延対寺荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延対寺荘の意味・解説 

延対寺荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 23:12 UTC 版)

延対寺荘
ホテル概要
運営 海栄館
部屋数 82室
開業 1925年
最寄駅 宇奈月温泉駅
最寄IC E8 北陸道 黒部IC
所在地 〒938-0282
富山県黒部市宇奈月温泉53
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

延対寺荘(えんたいじそう、旧字体で延對寺荘)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある温泉旅館

概要

1900年高岡市にて料理旅館『延對寺旅館』が創業し、1924年5月に宇奈月温泉に別館を建設し[1]、温泉旅館とした。1964年には別館、1968年には本館が増設され、1981年4月25日には新館の披露祝賀式が挙行された[2]

客室82室、収容人数479人の大型旅館である。2012年には、トリップアドバイザーの日本法人により『100年以上の歴史を持つ日本の老舗宿トップ20』で19位に選ばれている[3]

峡谷を目前に望む大浴場はガラス張りで、露天風呂は断崖絶壁にある。また、黒部峡谷がスクリーンに映し出された様なロビーも特徴である[4]

竹久夢二与謝野晶子川端康成志賀直哉[注 1]ら著名人が宿泊したことでも知られる[3]

しかし、宿泊客の減少により負債総額が約30億円に膨れるなど経営が悪化したことから、2013年1月11日富山地方裁判所民事再生法の適用を申請し、同日付で保全命令と監督命令を受けたと発表。これに伴い、同日付より旅館経営の海栄館愛知県知多郡南知多町)と業務提携と事業再建支援に関する合意書を締結した[3]。結果、同年1月12日以降も営業が継続されることになった[5]

脚注

注釈

  1. ^ 志賀は1940年に親子で訪ねて短編小説「早春の旅」を書いている。「延対寺という妙な名前の旅館だった。これも雪国ゆえであろう。玄関の土間からは神社の階のような高い階を登って家に入り、火の気の無い寒い部屋に通された」と書いているが、「翌朝、頼んでおいた越前蟹、海蠃(ばい)、岩魚を食った。鶇(つぐみ)だけはなかったが、二人は満足した」で終っている。

出典

  1. ^ 『宇奈月の温泉開発』(1999年8月7日、宇奈月町教育委員会発行)23頁。
  2. ^ 『北日本新聞』1981年4月26日付朝刊16面『延対寺荘の新館が完成 宇奈月』より。
  3. ^ a b c 老舗旅館の宇奈月延対寺荘 民事再生法適用を申請(日本経済新聞、2013年1月12日)
  4. ^ 『富山お湯道楽ふるこ~す』(2003年4月7日、北日本新聞社発行)32頁。
  5. ^ 『北日本新聞』2013年1月12日付朝刊1面『延対寺荘が民事再生 負債30億円 愛知の企業支援で継続』より。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延対寺荘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延対寺荘」の関連用語

延対寺荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延対寺荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延対寺荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS