予定ルートと駅設置場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 予定ルートと駅設置場所の意味・解説 

予定ルートと駅設置場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:52 UTC 版)

弾丸列車」の記事における「予定ルートと駅設置場所」の解説

東京駅 市ケ谷駅東京駅新宿駅荻窪駅又は高井戸駅の4箇所候補にあった旅客利便旅客流動新宿駅東京駅のほぼ中間にあることも理由)、防空観点都市計画建設費などを考慮して市ケ谷最有力候補であったが、利便性では東京駅併設建設費では荻窪又は高井戸が有利とされ、最終的な結論には至らなかった。 東京 - 横浜間 現行新幹線にほぼ一致途中機関区客車操車場品川または新鶴見に設け貨車操車場新鶴見に設置(後に在来線新鶴見機関区新鶴見操車場転用)。 横浜駅 横浜線との交点に「新横浜駅」を設けるとされていたが、東急東横線とも連絡可能な菊名駅付近最有力とされた(現在の新横浜駅よりやや南寄り)。 横浜 - 小田原間 現行新幹線にほぼ一致。なおこの区間用地買収進んでおり、戦後新幹線テストコースとなった鴨宮モデル線区となって現在の東海道新幹線となっている。 小田原駅 在来線小田原駅併設小田原 - 三島間 熱海駅付近までは現行よりやや海より。そこから先、新丹那トンネル抜けて三島までは現行ルートとほぼ同じ。 三島駅 在来線三島駅併設当初沼津駅を通す計画であったが、線形都合三島変更となった三島 - 静岡間 現在の新幹線異なり由比辺りまでは海岸線ルートを通る。由比以西は現在よりやや山寄り静岡駅 在来線静岡駅併設また、駅東方3.5km(現、東静岡駅付近)の所に電気機関車蒸気機関車付け替えのための機関区操車場設置予定静岡 - 浜松間 掛川駅付近までは現行新幹線とほぼ同じで、そこから先は現在より北側ルートを通る。 浜松駅 用地買収問題から当初浜松駅南方へ「新浜松駅」を設け予定であったが、後に遠州鉄道との連絡ができる島ノ郷駅(現、曳馬駅付近に設け予定変更された。 浜松 - 豊橋間 新居町駅付近まで南下し東海道本線沿って二川駅付近で完全に並行する形で豊橋に至る。 豊橋駅 在来線豊橋駅併設。ただし現行新幹線地上駅なのに対し高架駅予定であった豊橋 - 名古屋間 現行新幹線とほぼ同じ。 名古屋駅 在来線名古屋駅高架併設機関区客車操車場貨車操車場近く日比津に設けるとされ、戦後新幹線計画では電車留置線とされた。貨物駅笹島予定した名古屋 - 京都間 米原駅などに迂回する現行に近い案もあったが、鈴鹿山脈越え野洲駅を通る計画以前名古屋急行電鉄計画に近い)となり、新東トンネル作られた。 京都駅 現在の新幹線駅在来線駅の南側にあるのに対し在来線京都駅北側現在の京都駅ビル付近)に併設し、貨物駅西大路駅近く設け予定だった。琵琶湖横断線上にある京都市西北や、東山の南にある伏見区に置く案もあった。 京都 - 新大阪間 現行新幹線にほぼ一致鳥飼機関区客車操車場を、現在の大阪府道2号大阪中央環状線くぐった味生付近に貨物操車場設ける。 大阪駅 1940年昭和15年)に開設され東淀川駅を「新大阪駅」とする予定であった現在の新大阪駅よりやや北寄り。戦後新幹線計画変更され理由については、新大阪駅#歴史参照)。 大阪 - 神戸間 現在の新幹線異なりほぼ直線ルート抜け西宮北口駅付近通って芦屋市付近トンネルに入る。尼崎市内確保され用地戦後名神高速道路転用された。 神戸駅 在来線神戸駅北方2kmの平野付近に新神戸駅」を設置現在の新神戸駅より西寄り)。 神戸 - 姫路間 現在の山陽新幹線より山よりの、山陽本線北側を進むルート正確な位置不明ながら、戦時中高取山登山した際に測量用の見たという証言があり、高取山の下を東西方向抜けルートであった推測される。なお、買収済み建設予定地一部は現在第二神明道路加古川バイパスなどに転用されている。 姫路駅 播但線亀山駅(現在は廃止。「飾磨港線」と俗称された区間にあった)と山陽電気鉄道本線電鉄亀山駅(現、亀山駅)にまたがって交差するように、「新姫路駅」を設け予定であった姫路 - 岡山間 相生駅付近までは山陽本線並行するルートで、そこから先は弾丸列車同時に山陽本線船坂峠勾配区間避け新線として建設を行うことになった赤穂線並行する岡山駅 宇野線大元駅付近に新岡山駅」を設け予定であった岡山 - 尾道間 山陽本線並行するルートで、玉島駅(現、新倉敷駅付近まではその南側進み、そこから先は北側進んで福山駅手前からは現行の山陽新幹線並行し尾道付近在来線接続するためにカーブ設ける。 尾道駅 尾道市西端尾道駅 - 糸崎駅間に「新尾道駅」を設け予定であった現在の新尾道駅南西寄り)。なお既存設備活用可能な玉島福山三原でなく、わざわざ新しく尾道に駅を設けることになったのは、当時はここが岡山広島中間にあって最も栄えていたからだとされる尾道 - 広島間 現在の山陽新幹線トンネル多用しているのに対し蒸気機関車牽引なのでトンネル避けるために山陽本線並行し瀬野八付近で同線と交差した後に芸備線安芸矢口駅付近抜け可部線下祇園駅付近に機関区設け予定であった。なお西駅付近通過するため、将来的には弾丸列車にも駅を設けられるようにする予定であったと言われる広島駅 山陽本線己斐駅(現、西広島駅)を「新広島駅」とする予定であった広島 - 徳山間 山陽新幹線岩徳線とほぼ同一ルートだが、トンネル区間できるだけ減らそうとした。廿日市駅裏の曹洞宗の寺「洞雲寺」の門前田圃には測量の際に打たれた、枕木転用したと思われるがある。しかし、近年宅地開発により更地となり、痕跡残っていない。 徳山駅 市街地避けて徳山駅北方に「新徳山駅」を設け予定であった徳山 - 小郡間 現在の山陽新幹線トンネルによってほぼ一直線抜けているのに対し曲線多用してそのやや南側抜け予定であった小郡駅 山陽本線嘉川駅付近に駅を設け予定であった小郡 - 下関間 小月駅付近までは山陽新幹線とほぼ同じルート通り、そこから先は山陽本線並行幡生貨物操車場設け予定であった下関駅 下関駅(なお1942年現在地へ移転するまでは、700m東の海寄りにあった併設予定したが、九州方面への延伸考慮してトンネル掘りすいよう別の所へ設置考えられていた。 大陸へのルート 当初下関駅関釜連絡船接続するとしていたが、同航路車両航送ができる様に改造して客車載せて釜山北京直通することや、前述のように海底トンネルを掘ることも考えられた。海底トンネルを掘る際は、佐賀県東松浦半島付近から海底潜って壱岐島対馬経て行くのが建設費等の面から有力とされ、実際に海底調査なされた。また対馬朝鮮半島の間(朝鮮海峡)は海底が深いため、海底橋脚建ててその上に載せたチューブの中を列車走るなどといった案や、吊橋にする案も出されたが、結局は軍部魚雷攻撃遭った運行不能になるということ反対したために、通常の海底トンネル建設を行うこととされた。なお現在、日韓トンネルとしてこの区間トンネルを掘る構想一部存在する

※この「予定ルートと駅設置場所」の解説は、「弾丸列車」の解説の一部です。
「予定ルートと駅設置場所」を含む「弾丸列車」の記事については、「弾丸列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予定ルートと駅設置場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予定ルートと駅設置場所」の関連用語

予定ルートと駅設置場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予定ルートと駅設置場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾丸列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS