市ケ谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 市ケ谷の意味・解説 

いちがや【市谷】

読み方:いちがや

《「市ヶ谷」とも書く》東京都新宿区東部地名。市谷本村(ほんむら)町・市谷砂土原(さどはら)町・市谷八幡(はちまん)町などの町名がある。江戸時代寺社武家屋敷地で市ヶ谷見付(みつけ)があった。現在は防衛省陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地航空自衛隊市ヶ谷基地などが所在


市ケ谷

読み方:イチガヤ(ichigaya)

所在 東京都(JR中央本線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

市谷

(市ケ谷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 04:25 UTC 版)

市谷、新宿区(2020年)

市谷(いちがや)は、東京都新宿区東南部にあり、かつては1878年明治11年)の郡区町村編制法による東京15区成立から、1947年昭和22年)の地方自治法制定に合わせた23区への再編までは牛込区に属した。元来の表記は「市ヶ谷」だったが、1911年(明治44年)5月1日に「市谷」へ変更された。

市ケ谷駅の西側に広がる台地を中心とした地域で千代田区に隣接し、靖国通り外苑東通り大久保通り牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅牛込柳町駅牛込神楽坂駅)に囲まれた地域およびその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当する。台地上とそのへりの斜面の土地が多い。台地沿いの高台の住宅地の一部は、大名屋敷を経て明治時代より元祖山の手の一つとして呼称され、現代においても高級住宅街として評価されている[1]

もっとも、歴史的な市谷の地名は上記地域を指すものの、JR市ケ谷駅自体は、上記の市谷地域の東端、外濠を挟んだ千代田区五番町にあるため、「市ヶ谷」「市ケ谷」「市谷」の名を冠した建築物は新宿区側・千代田区側(番町九段地域)双方に存在する(中央大学市ヶ谷キャンパス法政大学市ケ谷キャンパス、アルカディア市ヶ谷など)。そのため、千代田区内の駅周辺地域も慣例的に市ヶ谷と呼ばれている。

名の由来には、市ヶ谷孫四郎の領地があったから[2]、とか、四谷第一の谷なので「一ヶ谷」[2]、或いは亀岡八幡宮の門前で市が開かれていた「市買」が訛った、などの説がある。

江戸時代の市ヶ谷冠称町名

  • 市ヶ谷田町一丁目
  • 市ヶ谷田町上二丁目
  • 市ヶ谷田町下二丁目
  • 市ヶ谷田町三丁目
  • 市ヶ谷田町四丁目
  • 市ヶ谷八幡町
  • 市ヶ谷左内坂町
  • 市ヶ谷上寺町
  • 市ヶ谷船河原町
  • 市ヶ谷教蔵院門前
  • 市ヶ谷七軒町
  • 市ヶ谷長延寺谷町
  • 市ヶ谷長延寺門前
  • 市ヶ谷平山町
  • 市ヶ谷元土取場町
  • 市ヶ谷甲良屋敷
  • 市ヶ谷松雲寺門前
  • 市ヶ谷柳町
  • 市ヶ谷清内屋敷
  • 市ヶ谷南寺町
  • 市ヶ谷薬王寺前町
  • 市ヶ谷本村町
  • 市ヶ谷片町
  • 市ヶ谷谷町
  • 市ヶ谷三軒屋敷
  • 市ヶ谷安養寺門前
  • 市ヶ谷坂下薬王寺門前
  • 市ヶ谷修行寺門前
  • 市ヶ谷自証院門前

現在の町名と主要な建築物


以下の各町は本来牛込村に由来するが、町内に「市ヶ谷」の名称を用いた施設や建物が散見される。


以下の各町は現在四谷地域に属するが、本来は市ヶ谷村に由来する。

  • 片町(旧・市ヶ谷片町→四谷片町)
  • 四谷本塩町(旧・市谷本村町の一部および市谷七軒町の全域と四谷塩町一丁目を併せて1943年に成立)

千代田区側の主な「市ヶ谷地域」

脚注

  1. ^ 市谷 - 憧れのブランドエリア.住友不動産販売
  2. ^ a b 「市ヶ谷橋」(現地に設置された銘板) 1976年 千代田区教育委員会

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、市谷に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市ケ谷」の関連用語

市ケ谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市ケ谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS