主な登場モンスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な登場モンスターの意味・解説 

主な登場モンスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 07:59 UTC 版)

サンサーラ・ナーガ」の記事における「主な登場モンスター」の解説

みじんこ 草原地帯出現本作最弱モンスター関連するモンスターに毒攻撃をしてくる毒みじんこ食べると竜の勇敢さ上昇するみじんこロードがいる。なお、本作におけるみじんこ姿かたち一般的なミジンコとは大きく違い分子模型それぞれの球体に顔がついた妙な生物で、デザインの元となっているのは、桜玉吉漫画しあわせのかたち」に出てくるミジンコ飛蚊症視界現れる内視現象)である。 こつぎょ 浅い河川出現。体が骨だけでできた保育所預けた竜にミジンコ必要量食べさせた後、次の段階カルシウムを摂らせるためにこれを食べさせるタラバガニ 深め河川沼地出現食べと体力が大幅に回復するとうちゅうかそう 森林地帯出現不気味な姿をしているが、薬屋持っていくと漢方薬材料として非常に高い値段買ってもらえる。 まんだらげ 砂漠地帯出現人型をした花。時折催眠効果のある「まんだらげの実」を落とすことがあるいっぽんどっこ 山岳地帯出現一本足モンスター攻撃力高く強敵だが、高価な韋駄天の靴」を落とすことがあるばらもんのうみぼうずバラモン海坊主湿地帯出現老人の顔に亀の胴体の尾を持つ。旅先幾度となくバラモン海坊主会いなさったか?」と聞かれるが、ゲーム進行関わる事もなく、そう聞かれる理由明らかにならない謎のモンスターノラりゅう野良竜) 野生の竜たち。竜の中では弱い方だが、ブレス攻撃を使う。竜使い後述)が率いるものには、レベルの高い個体存在するりゅうつかい竜使い竜使いの道を究められず、賊徒に堕ちた「くずれ竜使い」。元竜使いだけに戦闘力の高い者もいる。女竜使いはあるアイテム戦闘回避出来る。 よくりゅう翼竜溶岩地帯?に出現ゲーム屈指の強敵であるが、獲物一定量集めると最強マントである「翼竜マント」が作れる。 ハゲりゅう(禿竜) アケルナル出現する竜。竜系モンスターの中では人に近い姿をしている。ヘルメット素材出来るほど硬い頭蓋持ち攻撃手段もその頭を利用した頭突き攻撃である。 シバのけんしシバ剣士天界出現。4本の腕に剣を持ったモンスター最強武器である「シバの剣」を落とすことがあるしんえいりゅう親衛竜) 天界出現する最強の竜。波動ブレス使いファミリーコンピュータ版では最終ボス匹敵する難敵となる。 みずねこハワプール王付近の深い湖や地下水路出現可愛らしいの顔にタコのような足のついたモンスター地下水路出現するものは比較簡単に倒すことができるが、王宮付近に出現するものは高いHPと高い攻撃力持ち通常のプレイではまず倒すことはできない続編では、「みずねこ使い」なるモンスター登場

※この「主な登場モンスター」の解説は、「サンサーラ・ナーガ」の解説の一部です。
「主な登場モンスター」を含む「サンサーラ・ナーガ」の記事については、「サンサーラ・ナーガ」の概要を参照ください。


主な登場モンスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 16:16 UTC 版)

電波人間のRPG」の記事における「主な登場モンスター」の解説

ボス赤字中ボスは青字、裏ボスは緑字で表示。 いちごおばけ ステージ1最初に登場する敵。名前の通りいちごの形をしている。「なめる」攻撃には行動キャンセル効果がある。地底人カネコはこのモンスターよりも弱いらしい。 オクトパイダー 妖精の湖中ボス。ハンマーアンコウと共に地底人の子供をいじめている。見た目明らかにタコなのだが、「タコ」や、「タコさん」と呼ばれると「タコ野郎」と呼ばれた勘違いし怒る。 ハンマーアンコウ 妖精の湖登場するボス。オクトパイダーと共に地底人の子供をいじめているが、オクトパイダーのことを利用しており、オクトパイダー以上に性格が悪い。 ウッキー ファイヤウッキー、キングウッキーの家来の畑を荒らし地底人たちが育てた作物献上している。ただし苦瓜唐辛子などの刺激が強い作物には興味がない。ネガティブ系の電波人間からは、「憎たらしい顔」と言われる雑魚敵だが、戦闘BGM中ボス用の物が使われる。 ファイヤウッキー ウッキー達のリーダーであり、常に頭から火が出ている。ウッキー達に畑を荒らさせた。キングウッキーの事は「じじい」と呼び、仲は良くない模様。 キングウッキー ウッキー族の長であり、高齢であるが戦闘力は全く衰えていない。他のウッキー違い水属性攻撃強く火属性攻撃に弱い。キングウッキー自身悪さはしないが、他のウッキー呼び寄せるらしい。ファイヤウッキーの事は「生意気な若造」と呼ぶ。 にゅうし 歯の形をしたモンスターであり、防御力すばやさが非常に高い。その上すぐ逃げるため、非常に倒しづらいが、倒すと非常に多くの量の経験値がもらえる。 えいきゅうし 銀色にゅうしにゅうしと同じで防御力すばやさが非常に高く逃げることもある。しかもにゅうし違いガードシールド貼ることがあるのでにゅうし以上に倒しづらい。倒すとにゅう以上に多い経験値がもらえる。 たからばこぞう 他のモンスター違い一部宝箱開けると登場し開けた瞬間戦闘になる。体力少なくなると、箱に隠れ防御力上げるが、その間攻撃をして来ない。 フロストキーパー 氷の洞窟登場し妖精たちから「でんせつくびかざり」を奪ったワガママ嫌な性格なため、妖精たちから嫌われているが、強い人には敬意を示す性格であり、10ターン以内倒した場合レアアイテムがもらえる。 むしば にゅうしえいきゅうし同じく、歯の形をしたモンスターである。他の歯系のモンスターくらべて逃げられにくいが、体力多くなっている。倒せばえいきゅうし以上に多い経験値がもらえる。エクストラステージでは、上位互換の「むしばシーツ―」、「むしばシースリー」が登場する。 ダークゴースト 一部宝箱取ろうとすると現れる敵であり、ゴースト化しているため物理攻撃効かない。 きんば 金色にゅうしであり、行動パターン体力などはむしばとほぼ同じ(一部ステージを除く)。他の歯系のモンスター違い倒して経験値そんなにもらえないが、その分ゴールドお金がたくさんもらえる。 ペンギンロード かつて伝説装備使って世界救った勇者光の塔ボスであり、表シナリオラスボスでもある。弱点は闇だが、闇攻撃与えると数ターンの間ゴースト化してしまう(ただゴースト化している間は光が弱点となる)。エクストラステージには、「ペンギンバイキング」という色違いの兄が登場するが、あちらは主に電気攻撃を行う。 はなざかりもぐら 主にブーストゲットなどのイベントステージ登場するにゅうし程ではないが高い防御力すばやさ持ち、さらに誘惑なども付いている。ただし1ターン逃げるのは一匹までである。他にもネズミはなもぐらなどの色違い登場しそれぞれ落とすアイテムが違うが行動はほぼ同じである。 どろぶたうさぎ ブーストゲットなどに登場。全モンスターの中で唯一つかまえブースト」を落とす。逃げことはない。かなり体力ばらつきがあり、50ダメージ程度倒せるものから800ダメージ以上必要なものもある。 ジュエルのは ジュエル製のにゅうし。倒すとたまに課金アイテムの「ジュエル」を落とす(レアブーストを使うことで落とす確率上げることができる)。他の歯と違い1ターンで2回行動をとるため、攻撃逃げる などといったことも頻繁に起きる。経験値ゲット上級などのイベントステージ稀に登場する他、毎月一日行われるジュエルゲットなどに登場している。 じょおうのは 経験値ゲット上級エクストラステージ登場1ターンで二回行動をとり、さらに「じょおうの舞」という全体眠らせる攻撃をしてくる。経験値はむしばの二倍。 イビルスパイス ごちそうゲットなどに登場全体攻撃で、さらに相手を毒状態にする「どくの種」などの技を使う。「つかまえる」でこのモンスター捕まえた場合使用者本人レベルが低い時からダメージ量が異常に多いバグ存在する

※この「主な登場モンスター」の解説は、「電波人間のRPG」の解説の一部です。
「主な登場モンスター」を含む「電波人間のRPG」の記事については、「電波人間のRPG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な登場モンスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な登場モンスター」の関連用語

主な登場モンスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な登場モンスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンサーラ・ナーガ (改訂履歴)、電波人間のRPG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS