とうちゅう‐かそう〔‐カサウ〕【冬虫夏草】
冬虫夏草
和名:冬虫夏草 |
学名:なし |
分布: |
説明 子嚢菌亜門,核菌綱,麦核菌目,麦核菌科,Cordyceps(コルディセプス)属の菌の総称。冬虫夏草類は昆虫に感染して死亡させ,その後に棍棒状や針金状のキノコを形成する。日本は冬虫夏草の種類が多いことが知られており,世界から記録されている400種の内半数以上が報告されている。冬虫夏草という呼び名を作った中国ではこの呼び名をCordyceps sinensis1種に与えている。しかし日本では,1) S. sinensisのみを表す場合,2) Cordyceps属を表す場合,3) 寄生によって虫を殺すキノコの総称として呼ぶ場合があるが,Cordyceps属の総称として使われるようになってきている。一般に菌類は有性世代と無性世代を持っており,Cordycepsは昆虫病原菌の有性世代として代表的な属である。Cordyceps属の無性世代は硬化病菌になる場合が多い。(他の冬虫夏草も参照) |
とうちゅうかそう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 07:59 UTC 版)
「サンサーラ・ナーガ」の記事における「とうちゅうかそう」の解説
森林地帯に出現。不気味な姿をしているが、薬屋に持っていくと漢方薬の材料として非常に高い値段で買ってもらえる。
※この「とうちゅうかそう」の解説は、「サンサーラ・ナーガ」の解説の一部です。
「とうちゅうかそう」を含む「サンサーラ・ナーガ」の記事については、「サンサーラ・ナーガ」の概要を参照ください。
- とうちゅうかそうのページへのリンク