フル‐セグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フル‐セグの意味・解説 

フルセグ

別名:フルセグメント放送
【英】full-segment broadcasting

フルセグとは、地上デジタル放送において、複数区分セグメント)に分割され放送波をフル利用する方式のことである。主に「ワンセグ」との対比用いられる通常のテレビ向け放送いわゆる地デジ」)を指す場合と、地デジワンセグ両方を含む場合とがある。

地上デジタル放送では、放送波が13セグメント分割されている。この区分のうち1つが、携帯電話などの移動通信機器への放送用用いられている。1セグメントのみ使用することでデータ量抑えられモバイル端末などの比較的低スペック機器でも視聴しやすい環境実現している。

地上デジタル放送13セグメントのうち、ワンセグ以外の12セグメントは、通常の据え置き型テレビ向け放送用いられる一般的には、単に「地上デジタル放送」や「地デジといえば、この12セグメント使用する方式指している場合が多いといえる。ただし「地上デジタル放送」は元来地上アナログ放送」と対比された語であり、字義通り解釈すれば必ずしもワンセグを除く意味合い含まない

「フルセグ」の語は、ワンセグ採用されることの多い(車載テレビチューナーなどのような機器において、「ワンセグ以外の高画質テレビ放送視聴できる」という意味合い用いられることが多い。文脈によって「ワンセグではなく12セグメント地デジ視聴できる」という意味の場合と、「ワンセグ視聴でき、加えて12セグメント放送視聴できる(計13セグメント受信可能)」という意味の場合がある。

テレビのほかの用語一覧
テレビの方式:  G-GUIDE  H.320  H.323  フルセグ  Intelsat  ISDB-T  IPTV

デジタル放送

(フル‐セグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 03:49 UTC 版)

デジタルテレビ

デジタル放送(デジタルほうそう、digital broadcasting)とは放送局により行われるデジタル方式の放送のことである。通常のアナログ放送と同様の電波帯域を使い、アナログデータの代わりにデジタルデータを伝送する放送である。

日本においては、狭義には「デジタル方式の無線局により行われる放送」を言う(電波法施行規則第二条第一項第二十八の十六号)。広義には、デジタル方式により行われる放送全般、すなわち1990年代以降の、アナログ放送と同様に音声・映像などのマルチメディアデータを一定の規格に基づき放送するサービスを意味する。

最広義にはIPを利用したインターネット放送インターネットテレビインターネットラジオIP放送)まで含まれうるが、本項では除外する。

概要

従来のアナログ放送よりも電波障害に強く、高音質な音声や多チャンネル放送・データ放送・双方向性機能があることが大きな特徴である。

文字多重放送では、少量のテキストデータを狭い帯域で伝送する。このようなデータ放送では必要帯域が少ないため、1980年代から実用化された。テレビでの動画は情報の冗長性が大きくそのまま放送するには適さないため、データ圧縮が行なわれる。このデータ圧縮に関する情報理論の研究が進み、またコンピュータの処理性能も高まったため一般的な放送としての実用化が行なえるようになった。

特徴

アナログ放送に比べ、次のような特徴がある。

利点

  • 冗長情報の付加と誤り訂正により伝送中にある程度のノイズが混入しても情報劣化が無く、元の情報が復元できる
  • データのフォーマットを比較的容易に変更できる
    • チャンネル構成を柔軟に運用できる
    • 通信のような他のメディアとの親和性が高い
  • 著作権保護(コピーガード
  • 副次的なデータの併送が容易である

欠点

  • 大きなノイズでは情報劣化が大きくなる。データ圧縮を使っている場合は、復号がまったくできなくなる。通信と異なり再送要求ができないため、この問題は放送において深刻である
  • データ圧縮・伸張に時間がかかる(特にテレビジョン放送は、データ量が膨大であることから避けられない)。そのため、チャンネル変更などの応答が悪くなる場合がある。また緊急地震速報時報生中継などのリアルタイム性が低下する

歴史

世界

日本

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク


フルセグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/21 04:09 UTC 版)

SoftBank 206SH」の記事における「フルセグ」の解説

本機種の最大特徴であるフルセグへの対応は業界初となる。フルセグ対応に際してシャープによると以前から綺麗な画質テレビ視聴したいという客のニーズはあったという。スマートフォン上でもフルセグを視聴出来規格整備されたため、今回搭載された。視聴にあたっては、本来では地上デジタル放送視聴にはB-CASカードが必要であるところをソフトウェア上の仕組みによりB-CASカードを必要とせずともスマートフォンでのフルセグが視聴が可能となった。それによりこれまでのワンセグ画質(240×320ドット)からフルセグ画質(1920×1080ドット)へと画質大幅に向上した本体同梱品として卓上ホルダーTVアンテナ入力microUSB変換ケーブル付属し卓上ホルダTVアンテナ入力microUSB変換ケーブル使用により、自宅などTV用のアンテナ端子接続することで、より安定したフルセグの視聴録画楽しめる

※この「フルセグ」の解説は、「SoftBank 206SH」の解説の一部です。
「フルセグ」を含む「SoftBank 206SH」の記事については、「SoftBank 206SH」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フル‐セグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フル‐セグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フル‐セグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【フルセグ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSoftBank 206SH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS