パンチェン・ラマ9世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > チベットの僧 > パンチェン・ラマ9世の意味・解説 

パンチェン・ラマ9世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パンチェン・ラマ9世
1883年 - 1937年
尊称 トゥプテン・チューキ・ニマ
生地 チベット(現在のナン県[1]
宗派 チベット仏教ゲルグ派

パンチェン・ラマ9世トゥプテン・チューキ・ニマ師(: thub bstan chos kyi nyi ma1883年 - 1937年6月23日、在位1888年 - 1937年)は、第9代のパンチェン・ラマである。帝国チベット出身。チベット人

パンチェン・ラマ

パンチェン・ラマ8世の転生霊童として認定され、1888年の1月にパンチェン・ラマ9世に就位した。チベットの宗主国である清朝はこれを祝い白銀を贈呈した。

フランシス・ヤングハズバンド率いるイギリス帝国軍がチベットを1903年に侵略すると、1905年にイギリス帝国インド領を訪問。1911年には清朝がイギリス帝国軍に反撃するのをチベット第一の都市であるラサ市で協力した。

ダライ・ラマ13世がロシア帝国(ロマノフ朝)やイギリス帝国に接近したのに対して、政治的に対立していたパンチェン・ラマ9世は宗主国である清朝を頼った。辛亥革命で清が滅亡し、イギリス帝国の支援を受けたダライ・ラマ13世との権力闘争に敗れると、最終的には1923年に中華民国に亡命した。

1937年6月23日、青海省玉樹で入寂。

弥勒仏像

タシルンポ寺の大弥勒殿には、パンチェン・ラマ9世が主宰して製作した弥勒仏像(高さ26.2m)があり、これは世界最大の銅製の坐仏像である。

先代:
ペルテンチューキタクパ
パンチェン・ラマの転生
9世:1888年 - 1937年
次代:
ロサンティンレールンドゥプチューキゲルツェン

脚注





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からパンチェン・ラマ9世を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパンチェン・ラマ9世を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパンチェン・ラマ9世 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンチェン・ラマ9世」の関連用語

パンチェン・ラマ9世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンチェン・ラマ9世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンチェン・ラマ9世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS