ジェプツンタンパ6世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > チベットの僧 > ジェプツンタンパ6世の意味・解説 

ジェプツンタンパ6世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 23:34 UTC 版)

ジェプツンタンパ6世1842年 - 1848年)は、モンゴルの北部ハルハを本拠として活動した化身ラマの名跡ジェプツンタンパの第6代。法名としてロサン・テンペーギェンツェンの名をもつ。

転生と夭折

第6世はチベットウー地方のロバの牧者の子として1842年に誕生した。1848年、ハルハから5000人の大迎接団がチベットに赴き、ゲルク派の寺院やダライ・ラマパンチェン・ラマらに大規模な寄進を行い、第6世を引き取ってハルハに戻った。6世は天然痘に罹患し、ハルハに滞在すること僅か59日目に、あえなく夭折した[1]

脚注

  1. ^ 橋本 1942, pp. 128–129.

参考文献

  1. 札奇斯欽 (1978), “蒙古政教領袖、哲布尊丹巴與西藏之関係”, 蒙古與西藏歴史關係之研究, 正中書局, ISBN 957-09-0358-9 
  2. 橋本光寳「第四章 蒙古の二大喇嘛 第一節 哲布尊丹呼圖克圖」 『蒙古の喇嘛教』佛教公論社、1942年、113-121頁。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェプツンタンパ6世」の関連用語

ジェプツンタンパ6世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェプツンタンパ6世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェプツンタンパ6世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS