バビロンの再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バビロンの再建の意味・解説 

バビロンの再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:25 UTC 版)

エサルハドン」の記事における「バビロンの再建」の解説

エサルハドン帝国南部バビロニア住民からの支持確保したい望んでいた。これを実現するため、彼は南部全体において、それまでアッシリア王の誰よりも広い範囲建築修復事業資金注ぎ込んだバビロニア彼の治世からそう遠くない時期アッシリア帝国一部となった過ぎず前世紀アッシリア王ティグラト・ピレセル3世によって征服併合されるまで、アッシリアの属王である現地人の王によって統治されていた。おそらくエサルハドンはこの建設計画通じてアッシリアによるこの地域への支配継続することの恩恵、彼が現地人バビロニア王と同様の配慮寛容をもってバビロン統治するつもりだということ示そうとしたのであろうバビロン市はバビロニアという地名の元となった都市であり、南メソポタミアにおいて1000年わたって政治的宗教的中心地であったバビロニア人の独立志向抑えるため、エサルハドンの父センナケリブは前689年バビロン市を破壊し都市ベール英語版)(マルドゥク)の像をアッシリア奥深くへと持ち去っていた。バビロン市の再建エサルハドンによって前680年告知され彼の最も重要な事業1つとなったエサルハドン治世通して、この再建監督するために彼が任命した役人からの報告が、この建設計画巨大な規模物語っている。バビロン大がかり復興は、センナケリブによる破壊の後に残されていた大量瓦礫除去、この時点までに奴隷化されていた、あるいは帝国全土散らばっていたバビロン市民再定住大部分建物再建エ・サギラとして知られるベールマルドゥク)に捧げられ巨大な神殿複合体およびエ・テメン・アン・キ呼ばれる巨大なジッグラト同様に2つ市内壁の修復などからなった。バビロンの再建はバビロニア人々向けて善意示して見せるというだけではなくバビロニア人が王権付与していた特性1つエサルハドンが担うことを可能としたという意味で重要だったアッシリア王一般的に軍人であるとみなされていたが、バビロンの王は建築家かつ修復者(特に神殿の)であるのが理想であったエサルハドン自身をこの都市の破壊関連付けないよう注意しバビロン作った碑文では「神々任命された」王として自分自身にのみ言及しセンナケリブには北方建てた碑文でのみ言及した。そして父の所業としてではなくバビロンが「神々の怒り触れた」ものとしてバビロン破壊非難したエサルハドンはバビロンの再建について次のように述べている。 偉大なる王、強き君主全ての主、アッシュルの地の王、バビロン支配者敬虔な羊飼いマルドゥク神の寵愛を受け、諸君主の君主忠良な指導者マルドゥク神の伴侶ザルパニトゥム神に愛され謙虚で、従順にして、神々の力を賞賛してやまず、神々偉大さ生まれたその最初の日から畏怖する[余、エサルハドン]。以前の王の治世において悪の兆しがありし時、バビロン都市神たちの怒りを買い、神々御命令により破壊された。全てあるべき場所に修復し神々の怒り宥め憤怒鎮めるために選ばれた者はエサルハドン、余であった御身マルドゥク神はアッシュルの地の守護を余に委ねられた。同時にバビロン神々は彼らの神殿再建し、彼らの宮殿エ・サギラ正しき儀式再開するよう余に申し付けた。余は全ての我が労働者召集しバビロニア全ての人々徴集した。余は彼らを働かせ地面掘り、土を籠に入れ運ばせた。 エサルハドンバビロン市門胸壁、堀、庭園聖堂その他の様々な建物建造物再建成し遂げたエ・サギラ神殿建設中特段注意払われ宝石芳香豊かな油、香料神殿基礎捧げられた。貴金属神殿の扉の覆い選ばれベール像を収める台座黄金作られた。エサルハドンバビロン任命したある総督からの報告によって、この再建バビロニア人から極めて好評であったことが伝えられている。 私はバビロン入りましたバビロン市民は私を親しく迎え入れ、「王はバビロンから持ち去られ奪われたものをもどしたと言って日々陛下祝福しております。またシッパルからバーブマラート(Bab-marrat)に至るまでのカルデア人首長たちは「バビロンに(人々を)再定住させた者(それは彼である)」と言って陛下祝福しております。」 バビロンの再建はエサルハドン生前完了せず、多く作業後継者たち治世の間も行われていた。エサルハドン治世中に再建事業がどの程度行われたのか正確に不明であるが、バビロン神殿群の遺構から彼の石碑発見されており、かなりの程度作業完了していたことがわかる。後継者たちによって完全に修復成されたと思われる市壁除きエ・サギラ神殿エ・テメンアンキのほぼ完全な修復など、エサルハドン自分再建目標をほぼ達成したかもしれないエサルハドン南部の他の都市再建事業支援していた。エサルハドン統治1年アッシリア戦争鹵獲していた様々な南部神々の像を返還したセンナケリブによるバビロン市の破壊以来ベール像は他のバビロニア伝統的な神々の像と共にアッシリア北東部にあるイッセテ(Issete)の町に保管されていた。ベール像はアッシリア残されたが、他の神々の像はデール英語版)、Humhumia、シッパルアルル(Sippar-aruru)に返還された。その後数年の内に、ラルサウルク神像返還された。バビロン行ったのと同じように、エサルハドンウルク瓦礫撤去し、そこにある女神イシュタル神殿エ・アンナ(英語版)を修復したニップルボルシッパ、そしてアッカドといった諸都市でも小規模ながら同様の復興計画実施させた。 南部におけるエサルハドン大規模建設計画努力が彼とバビロニア王権伝統結び付け幾人かの学者は彼を「アッシリアバビロニア王(Babylonian king of Assyria)」と描写しているが、このような見解実際エサルハドン努力歪めた表現かもしれないエサルハドンアッシリアとバビロニア双方の王であり、彼の軍事的戦時基盤前任者たちとほぼ同様に北部にあり続けた同時に南部におけるエサルハドン建設事業かつてないほど壮大野心的なものであったが、彼はアッシリア中核地帯でも、バビロニアほど市民志向ではなかったものの、同様の計画完遂した。アッシリアではエサルハドン神殿再建修復するとともに宮殿軍事的要塞建設にも取り組んだ。 恐らく、南部行っている事業同等割合北部でも事業なされるという安心感アッシリア人々与えるため、エサルハドンアッシュル市のエ・シャラ(英語版神殿修復実施させた。この神殿北部メソポタミアにおける代表的な神殿1つである。アッシリア首都ニネヴェおよびアルベラの町でも同様の事業が行われた。南部北部神殿建設事業同様のものであったが、エサルハドンバビロニアよりアッシリア重きを置いていたことは、北部では様々な行政的軍事的建設事業が行われたのに対し南部では完全に欠如していたことから明らかである。

※この「バビロンの再建」の解説は、「エサルハドン」の解説の一部です。
「バビロンの再建」を含む「エサルハドン」の記事については、「エサルハドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バビロンの再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バビロンの再建」の関連用語

バビロンの再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バビロンの再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエサルハドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS