バビロニア統一以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バビロニア統一以後の意味・解説 

バビロニア統一以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:27 UTC 版)

カッシート人」の記事における「バビロニア統一以後」の解説

彼らがバビロニア作った王朝バビロン第3王朝カッシート王国カッシュ朝等とも)と呼ばれバビロニア歴史上最も長く続いた王朝であり、また当時エジプトヒッタイトミタンニ等と並ぶ強国として勢力振るったカッシートエジプトの間でやり取りされた外交書簡アマルナ文書)が現存しており、当時外交関係を知る上で貴重である。 紀元前1400年半ば以降強大化したアッシリアとの関係が悪化した。更に東のエラムとも紛争生じた紀元前1345年即位したクリガルズ2世英語版)はエラム侵攻しスーサ陥落させるどしたがアッシリアとの戦い敗れて領土一部失ったその後度重なる国境紛争続き徐々にアッシリア優位に立っていった。遂に紀元前1225年カッシート王カシュティリアシュ4世英語版)はアッシリア王トゥクルティ・ニヌルタ1世敗れアッシリアに連れ去られた。その後バビロニアアッシリア支配下に入るが、この時期アッシリア統治形態直接的なであったのか、間接的なであったのかはよく分かっていない。 やがてカシュ・ティリアシュ4世息子アダド・シュマ・ウスル(英語版)の下でバビロニアは再び自立する事となる。アダド・シュマ・ウスルはアッシリア侵攻食い止める事に成功したが、彼の死後アッシリア国境紛争続いた紀元前1160年、ザババ・シュマ・イディナ(英語版)が即位しアッシリア戦った敗れて大きく領土失った。ついでエラム王シュトルク・ナフンテ(英語版)の攻撃受けてバビロン陥落しバビロン祀られていたマルドゥク神像始めハンムラビ法典多く財宝スサ持ち去られた(この時持ち去られハンムラビ法典碑が20世紀入ってスサ発見される事になる。)。 紀元前1157年、エンリル・ナディン・アヘ(英語版)が即位し王朝復活目指しエラムと戦うも敗れて死亡し紀元前1155年バビロン第3王朝滅亡した

※この「バビロニア統一以後」の解説は、「カッシート人」の解説の一部です。
「バビロニア統一以後」を含む「カッシート人」の記事については、「カッシート人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バビロニア統一以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バビロニア統一以後」の関連用語

バビロニア統一以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バビロニア統一以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカッシート人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS