都市の破壊とは? わかりやすく解説

都市の破壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:06 UTC 版)

塩土化」の記事における「都市の破壊」の解説

敵の都市滅ぼし破壊したのちに、その土地清め神に捧げるため、またはその都市再建しようとする者を呪うために塩をまくという習慣古代オリエント広く行われたが、塩を用い理由については当時史料からはよく分かっていない。 「:en:Salt in the Bible」も参照 ヒッタイトアッシリア文書には、ハットゥシャやタイドゥ(英語版)、アリンナ(英語版)、フヌサ、イッリドゥ(英語版)、スーサなど滅ぼした都市に塩や鉱物雑草の種をまいたという記録多く残されている。旧約聖書士師記(9:45)では、紀元前1050年ごろにイスラエルアビメレク (士師)(英語)が、自らの本拠地シェケム起こった反乱鎮圧したのち、この町に塩をまいたことが記されている。このことから、塩土化ヘーレム聖絶)の儀式として用いられたと考えられている。 19世紀以降多く歴史著作で、共和政ローマ第三次ポエニ戦争指揮官スキピオ・アエミリアヌスが、紀元前146年カルタゴ滅ぼした際、カルタゴ市に塩を撒いたと書かれている確かに当時文献はいくつかの都市象徴的に塩がまかれたと言及しているが、それが特にカルタゴであった述べているものはない。塩を撒いたとする古代文献はなく、カルタゴ滅亡物語は、シェケム塩土化をもとに後世誇張されたことが推測できるという。 1299年コロンナ家反乱鎮圧しパレストリーナ破壊した教皇ボニファティウス8世は、「アフリカカルタゴ故事のように」パレストリーナ塩土化するよう命じ実行したとはいえボニファティウス8世は「…余は古代アフリカカルタゴのようにそれ(パレストリーナ)を耕し、そこに塩を植えた。…」と述べており、彼が「カルタゴ塩土化された」という認識持ってたかどうかは断定できない。他にも中世イタリアの都市塩土化されたという記録いくつか存在している。例えフン族アッティラによるパドヴァ452年アッティラ古代アッシリア混同よるものとみられる)、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によるミラノ1162年)、フィレンツェ共和国によるセミフォンテ(英語)(1202年)などの例があるが、これらは現在ではいずれ史実みなされていない1370年ごろに成立した英語の叙事詩イェルサレム包囲英語版)』ではローマ軍司令官ティトゥスイェルサレム神殿塩土化したというくだりがあるが、フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ戦記』には該当する内容見られない

※この「都市の破壊」の解説は、「塩土化」の解説の一部です。
「都市の破壊」を含む「塩土化」の記事については、「塩土化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市の破壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市の破壊」の関連用語

都市の破壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市の破壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩土化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS