【ドレッドノート】(どれっどのーと)
Dreadnought(「恐れるものはない」の意)
- 1906年にイギリス・ポーツマス工廠で建造された戦艦。
ド級の語源となった。
当時は、何kmも先にいる敵艦と撃ちあうなどということが現実的ではないとされ、またそれに必要な大口径の砲も扱いにくく、実用に耐えうるものではないだろうと思われていた。
そのため、各種口径の砲を混合搭載することが一般的であり、また、船首のラムによって船腹に穴を開けて沈める戦法(衝角攻撃)も一般的であった。
しかし、日露戦争において日本海軍が遠距離射撃を行った実績が注目され(これについては諸説あり)、12インチ砲10門・3インチ砲24門・18インチ魚雷発射管5基を装備し、かつ11インチの装甲という当時は桁外れの重武装、重装甲の戦艦が完成することとなった。
注目すべき点は、主砲塔5基のうち3基を中心線上に配置したことにより、右舷・左舷両面に対して砲撃できるようになったことで、以降の戦艦は少なからずこの配置を採用している。
世界はこれにより一気に大艦巨砲主義という方向に流れだし、列強各国は建艦競争に突入して行くこととなる。
しかし、本艦の生涯唯一の戦果は、第一次世界大戦中の1915年、ペントランド河口付近を哨戒中に発見したドイツ潜水艦「U-29」を衝角攻撃で沈めたのみであった。
【スペックデータ】
排水量(常備/満載) 18,110t/21,845t 全長 160.6m 全幅 25m 吃水 8m/9.4m(満載) 主缶 バブコック・アンド・ウィルコックス式石炭・重油混焼水管缶18基 主機 パーソンズ式直結タービン(高速・低速)2組4軸推進 出力 23,000hp 最大速力 21.0kt 航続距離 6,600浬(10kt) 乗員定数 800名 武装 Mark10 45口径12インチ(30.5cm)連装砲5基、QF 7ポンド 50口径3インチ(7.6cm)単装砲27基、18インチ(45cm)魚雷単装発射管5基 装甲 279mm(舷側)
76mm(甲板)
279mm(主砲塔前盾)
279mm(バーベット部(最厚部))
279mm(司令塔)主造船所 ポーツマス造船所 起工 1905.10.2 進水 1906.2.10 就役 1906.12.2 退役 1919. - 1963年に就役したイギリス海軍初の攻撃型原子力潜水艦。
アメリカ海軍のスキップジャック級を参考に建造された。
しかし、その船体は涙滴型ではなく旧式の鯨型を採用するなど保守的な設計であった。また、原子炉はアメリカ製である。
実験的意味合いが大きかった艦であるため同型艦はなく、以後量産されたのはヴァリアント級である。
【性能諸元】
船型 鯨型 排水量(水上/水中) 3,556t/4,064t 予備浮力 14.4% 全長 81m 全幅 9.8m 吃水 7.9m 主機 ウエスティングハウス S5W型加圧水型原子炉×1基
ギアード蒸気タービン×2基1軸推進出力 15,000shp、11MW 速力(水上/水中) 20kt/28kt 乗員 88名 兵装 533mm魚雷発射管6門(魚雷24本)
【同型艦】
ドレッドノート
ドレッドノート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 01:39 UTC 版)
ドレッドノート(dreadnought、dreadnaught)は、英語で「恐れ知らず」の意味。
- 実在の名称
- イギリス海軍の艦船の名前 (HMS Dreadnought) 。
- ドレッドノート (装甲艦) - 1879年竣工の装甲艦。
- ドレッドノート (戦艦) - 1906年竣工の戦艦。「弩級戦艦」「超弩級戦艦」の名の由来。
- ドレッドノート (原子力潜水艦) - 1963年竣工のイギリス海軍初の原子力潜水艦。
- ドレッドノート級原子力潜水艦 - ヴァンガード級原子力潜水艦の後継として建造中の、弾道ミサイル原子力潜水艦の艦級および1番艦の艦名。
- C・F・マーティン社のギターの商品名。既存の楽器より大型で「戦艦ドレッドノートのようだ」と称されたのが正式名称になった。D-18・D-28・D-35・D-41・D-42・D-45他が存在する。
- KV-2-ソビエト連邦の重戦車。ソ連の戦車兵からの愛称(ドイツ兵からは「ギガント」と呼ばれていた)。
- ドレッドノート (お笑い) - かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していたお笑いコンビ。2008年結成、2012年解散[1]。
- ドレッドノート (TCG) [2] [3] - かつて2015年からグループSNEが開発し、KADOKAWAから発売されていたトレーディングカードゲーム。2017年商品展開を休止[4]。
- 架空の名称
- ドレッドノート級 (スタートレック) - 映画『スター・トレック イントゥ・ダークネス』に登場する宇宙船「U.S.S.ヴェンジェンス」のクラス名。
- ゲーム『鋼鉄の咆哮』シリーズに登場する潜水艦。
- ゲーム『ファイナルファンタジーII』に登場する帝国軍の飛空船「大戦艦」の英語名。
- テレビアニメ『ヴァンドレッド』に登場する戦闘機。
- ドレッドノートガンダム - 漫画『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』に登場するモビルスーツ。
- ドレッドノート級 (宇宙戦艦ヤマト) ‐ アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』に登場する地球連邦の主力戦艦のクラス名。正式な型式名称は「量産型高能力武装運用システム D1」で、艦種名は「前衛航宙艦」となっている。
ドレッドノート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:31 UTC 版)
「東京新世録 オペレーションバベル」の記事における「ドレッドノート」の解説
砲撃の化身。狙撃銃を構えた男性。逃げ場の少ないフィールドでの精密射撃でエクスを苦しめた。CRでのサンタマリアに相当する。
※この「ドレッドノート」の解説は、「東京新世録 オペレーションバベル」の解説の一部です。
「ドレッドノート」を含む「東京新世録 オペレーションバベル」の記事については、「東京新世録 オペレーションバベル」の概要を参照ください。
「ドレッドノート」の例文・使い方・用例・文例
ドレッド・ノートと同じ種類の言葉
- ドレッド・ノートのページへのリンク