オージェイティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オージェイティーの意味・解説 

OJT

別表記:オージェイティー

 

「OJT」とは・「OJT」の意味

OJTとは、業務携わりながら新人育成する研修方法のことだ。職業訓練という意味があるon the job training」の頭文字から付けられた略称で、新人教育直属先輩上司携わる研修方法をいう。

OJTは研修時に実務レベル仕事内容習得させ、即戦力となる人材育成を行うことが目的だ。一般的な新人研修業務マニュアルだけでは実践的スキル習得するのに時間要するため、OJT導入は各業界から注目集めている。看護介護福祉現場で新人育成期間にOJTが導入されているケースがほとんどだ。養成学校学んだ専門知識技術はあくまで業務基礎的な部分であり、現場で実務を行うことで身に付く応用力対応力が重要となってくる。看護介護福祉現場でのOJTは、まず先輩指導者模範示してから新人対応させることが望ましい。これらの現場は主に体が不自由な人ケアする仕事なので、いきなり未経験新人職員実務行わせるのはリスクが非常に大きいからだ。

介護現場で行われる食事介助起きた具体例挙げよう。ある施設食堂内で突然歩き出した入所者がいた。そのとき先輩職員食事介助であったため、新人に対して歩かないようにして」と口頭指導したのだ。しかし新人職員具体的な歩行静止方法分からず戸惑っていたら、後に先輩から大きな叱責受けた食堂内での歩行は危険であるため、一刻も早く止める必要があったからだ。OJTの必要性が高い看護福祉現場では、まず先輩が行動を示して指導することが基本である。そのためこの事例では叱責し先輩職員非があることは否めないが、人手不足現場で現実的に難しいことも多い。つまりOJTは人手足りている現場適しているのだ。OJTを実施するときは、現場実情事前に把握しておくべきである。

OJTは学校などの教育現場においても重要性が高い。教育現場看護福祉現場同様にマニュアル事前研修だけでは習得できない実践的な指導力必要になるためだ。OJTのデメリットは、新人育成携わる先輩上司しだいで教育の質異なることだ。指導者能力によってスキル成長違いがでてくるので、適した人材をOJT指導員にすることも大切である。例えば、国立教育政策研究所による「教員質の向上に関する調査研究」の報告書では、校内優れた教員指導受けた新人教員は、教育対す向き合い方に良い影響与えたという結果出ている。

OJTに携わる先輩社員は、通常の業務以外の仕事生じるというデメリットもある。具体的に事前に教育指導書を作成しスケジュール合わせながらカリキュラム組んで進めていくので、残業しなければ対応できない可能性もあるのだ。残業することにより会社側も賃金負担発生するという点もデメリット一つである。

OJTをスムーズに進めるために、事前にOFF-JT研修導入することが推奨されている。ちなみにOFF-JT研修とは、社外教育という意味があるoff the job training」の略称で、その言葉通り社外で行う研修を指す。主に企業人事担当者、もしくは外注サービスによる研修プログラム受講し座学スタイル集団学習を行う。新入社員以外にも、OJT指導員対すoff-jt研修が行われることも多い。

OFF-JT研修導入する新入社員戸惑い少なくなる社会経験少な新入社員は、ロジカルシンキングビジネスマナーなどが不足していることが多いので、まずOFF-JT研修行った上でOJTをはじめると先輩上司との交流意思疎通にも効果的なのだ。

ちなみに中途採用などで社会経験がある新入社員場合は、それぞれのスキル合わせたOJTを行うと良い具体的には、OJTを実施する前に面談行い今までどのような業務携わってきたのか、どのようなスキル習得しているのかを知っておくことが大切である。同時に重点的に指導していく部分検討しておくと、より新人育成効果的だ

「OJT」の熟語・言い回し

OJTの熟語は「OJT期間」「OJT研修」「現場OJT」「OJT指導員」などがある。OJTの言い回しには、「来月からはスーパーバイザーによるOJT研修スタートする」「OJT指導員色々な場面で対応できるように、事前にフォローマニュアルを作成しておくことを推奨する」「即戦力となる人材育成目指すならOJT研修導入しよう」などだ。その他には、「OJT期間は最低でも1年間必要だと思う」「現場OJTを強化して新人社員離職率低下目指したい」「今度入社する新人職員のOJTを依頼したい」「指導者力量によってOJTで習得できる能力に差が出てしまう」などがある。

ちなみにOJTの間違った言い回しには、「現場指導が一番良いのでOJT研修を行う必要がない」「集団座学研修にOJTを導入する」「今月から働きはじめた社員はOJT指導員だ」などがある。

OJT期間とは


OJT期間とは、OJT研修を行う期間のことである。OJT期間は業種企業新人社員対す期待度などによって異なるため、状況現場合わせて定めるのが一般的だOJT研修長めに設定する計画的に研修進められるので、新入社員着実に成長するというメリットがある。例えば、スタートから2ヶ月間は業務全般流れ把握し次の2ヶ月間は一つひとつの業務深く携わり最後の2ヶ月独り立ちという半年要するカリキュラム組める。結果的に新入社員自信持って仕事取り組めるため、離職率低下につながることもメリットといえるだろう。

しかし、OJT期間が長い新入社員モチベーションが下がるというデメリットもある。OJT研修携わる先輩社員からは、「新入社員いつまで学生気分でいる」という意見聞かれる会社出勤して学校同様に指導指示を受けながら業務携わるので、自分自身考えて行動する機会少ないためだ。当然自己責任発生することも少ないので、緊張感薄れる同時に業務対すモチベーション下がってしまうのだ。

OJT研修とは


OJT研修とは、一般的な研修のように座学集団学習するのではなく実務取り組みながら仕事覚え研修のことだ。具体例としては、営業職OJT研修営業同行しながら先輩社員営業スキル学んでいき、エンジニアOJT研修では先輩社員と共に実際にコード書きながら実務覚える。OJT研修は、コーチングティーチングメンタルケア3つの側面から進めていくことが多い。コーチング解答教えずに指導することで、ティーチング解答教えて指導することである。コーチングティーチング比率重要度業種企業によって異なるが、一般的にはティーチングからスタートしてコーチング重要視しているOJT研修が多い。

メンタルケアOJT研修には欠かせない新人育成で最も課題となるのが新人離職である。新入社員離職率低下させることは企業にとって大変有益なので、OJT指導携わる先輩社員メンタルケア充実させる必要があるのだ。例えば、新入社員自分自身解決できない仕事直面した場合先輩社員がすぐ対応できるように配慮しなければいけない。また、新入社員悩みがないかを定期的に尋ねる、いつでも相談しやすい関係性構築することも大切である。

現場OJTとは


現場OJTとは、先輩上司仕事主体として新人研修を行うことである。より現場雰囲気実感できるため、実践的な能力育成促進される点がメリットだ。具体的に先輩社員仕事同行し直接作業仕事学んでいく。ただし、段階踏まずに高度な仕事携わる機会もあるので、新入社員戸惑ないようフォロー体制整えておくことが大切だ

オー‐ジェー‐ティー【OJT】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オージェイティー」の関連用語

オージェイティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オージェイティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS