オークション詐欺の手口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オークション詐欺の手口の意味・解説 

オークション詐欺の手口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:19 UTC 版)

オークション詐欺」の記事における「オークション詐欺の手口」の解説

インターネットオークションサイトブランド品などを格安最低価格1円 - )で掲載し落札者偽名口座料金振り込ませてお金騙し取るなどがある。また、逆に商品送ったのに代金指定口座振り込まれない場合含まれる。 さらに、落札した商品送料着払い送りつけて来て、箱を開けてみたらとは全く別物だった場合もあり、相手連絡しようとした時には代金口座から引き落とされて既に逃走している。訴えられ場合「うっかり間違えた」と説明すれば責任問われない法律盲点突いている。 偽ブランド物を送ってくる場合も後を絶たず、これらでは出品者は「偽物とは知らなかった」などと言い張り返却してくれと言われたので送り返すが、振り込んだ代金いつまで返金されず、そのうち連絡が付かなくなり送付先住所移転してしまった後となり、追跡不可能となるケース報じられている。同様のケースとして、スペックの低いパソコン品質問題のあるジャンク品送ってくるケースもあり、この場合オークション補償対象外となり、同時に詐欺罪警察署被害届告訴状提出して民事不介入理由受理しないケースがある。 「人を欺いて財物交付させた」(刑法2461項)、あるいは「人を欺いて」「財産不法の利益を得」た(刑法2462項)と客観的に見なすことができれば一度行為でも詐欺罪成立する。ただし、立証の困難を理由として訴追至らないケースあり得る。しかし同じ手口何度も行った者が、逮捕された後に別件詐欺追起訴されたケース少なからず存在する未送付詐欺 オークションサイトで最も一般的な詐欺商品代金振り込む一向に商品発送され金銭騙し取られる評価騙るために後述ID乗っ取り詐欺併用されることも多い。発覚遅らせるために偽の追跡番号送付したり、連絡絶つではなく理由付けて送付が遅れると「取引意思」を示すことによって警察介入を防ぐパターン多々見られる現在のところ、商品発送されない場合落札者側がキャンセル申し立てられオークションサイト大半なので、この手詐欺減少している。 振り込んだ詐欺 金曜日休日前日夜間振込行ったとして商品発送要求する手口出品側は入金確認出来ないことを理由発送拒むが、支払証明書画像などをタテ早急な発送要望相手信じて発送するが、後日になって料金振り込まれてず商品騙し取られるという手口近年ではオンラインバンキング利用し支払い画面キャプチャ称した偽装画像用いて発送要求を行う場合もあり、注意が必要。根本的な対策は「振込確認されるもしくはエスクロー業者より正式通知があるまで発送しない」に尽きる。現在では大半オークションサイトにおいて銀行振込禁止されているので、この手詐欺減少しているが、質問から直接取引持ちかけた上で国際送金の偽キャプチャ画像見せてナイジェリアに送るように要求する事例今でも存在する並行輸入品詐欺 主にDVD等の映像ソフトゲームなど対象になる。物自体並行輸入品による正規品であるが、その旨説明文記載せず国内正規品DVD-BOXであると誤認させ、差額だまし取る手口。主に北米版ヨーロッパ版等が用いられリージョン異なるためそのままでは再生ら行えないと行った自体陥る場合もある。中には字幕消せず視聴難がある場合存在する対策としてはその製品日本国内本当に流通しているのか、パッケージの違いなどは無いのか等、地道な確認が必要となる。海賊版とは異なるため警察被害届提出することも難しく下記偽ブランド品異なり物自体正規品であるため運営届け出たとしても保障を受けることも難しい。また、パソコンパーツやスマホにも存在し並行輸入品国内流通品であるかのごとく販売する手口で、この場合同梱保証書無効となり、保証期間内でも有償保証になる場合大半である。また、スマホ場合技適がないので、電源を入れる電波法違反問われる場合もある。 偽ブランド品海賊版詐欺 主に有名ブランド品などを出品し偽ブランド品送付する手口落札者気づかないことを期待しての手口であるが、落札者から偽ブランド品だという苦情受けても、「偽ブランド品とは知らなかった」「こちらも被害者である」などと主張すれば法的に詐欺罪に問うことが難しい、刑法上の盲点付いて恒常的に詐欺行為行っている。ファッション品や電子機器時計DVDなど対象ジャンル多岐に渡り商品説明画像説明文から偽物特定することは困難が伴う即決価格小売価格相場より異常に安く設定されている場合などは特に注意求められるID乗っ取り詐欺 パスワード推測または違法な方法入手しIDそのもの乗っ取り出品するもの。過去フィッシング詐欺スパイウェアなどで盗まれID使って出品しているため、急激に取引増加したり、扱う内容変化したりといった傾向顕著だ見分ける方法過去出品文章過去履歴からID持ち主嗜好を掴むことが有効で、またちょっとした評価文章であるとかそういうところでも、自ずと人格にじみ出るのであるため、過去履歴参照して突然に出品傾向変化していないか、あるいは別のIDでほとんど同じもの(紹介文似通っているなど)が出品されていないかも注意すべき点挙げられる成りすまし詐欺次点詐欺ID乗っ取ることなく相手メールアドレスあてに出品者装ってメールし、自分の持つ口座振り込ませて逃げ手口で、同様のケース次点落札者狙ったものもあり、「落札者辞退のため、あなたの落札変更され」と称したメール警戒すべきだ。このような事態を受け、ヤフオクでは落札者IDメールアドレス( (落札者ID) @yahoo.co.jp)の表示廃止し非公開掲示板形式取引ナビ」に切り替えたため、現在では被害にあうことはない。 返品詐欺すり替え詐欺) 主にメルカリ横行している新種詐欺送られてきた商品クレーム付け、まったく別の品物送り返す電子記録媒体違法にコピーした後に傷を付けて返品する、状態の悪い同じ商品取り替えて返品するなど、メルカリ事務局取引積極介入するポリシー悪用する。またパソコンスマートフォン等の電子機器部品バッテリー故障品、劣化品とすり替え初期不良偽り部品単位騙し取る手口存在する本体シリアル番号変わらず被害者メーカー修理依頼しない限り発覚するともないとから型落ちメーカー保障切れ製品ターゲットとなりやすい。 取り込み詐欺先送り詐欺商品代金支払い渋り、「先に現物確認したい」「詐欺会いたくない」などといった文言駆使し物品先送りさせるがその後振り込み一向に行われない手口取り込み詐欺にも記載されるように本来は企業相手行われる大規模な詐欺行為指していたが、インターネット通販オークション一般化するにつれて近年では一般人標的として行われる行為全般を指す場合がある。 安心させるため、商品代金一部半額程度)を先払いしその後振込みが行われないものも含む。代金一部でも支払われている場合基本的にシステムによる補償対象外となり、警察届出をしても一部代金支払われていることから被害届の提出も困難となる。対応策は、内容証明郵便送付による請求、それでも支払われない場合訴訟起こす以外存在しないエスクロー決済詐欺決済逃れ取り込み詐欺一種オークションサイト決済システム利用し決済が行われた旨のメール元に商品発送要求商品受け取り後に決済キャンセルされ代金支払われない手口エスクローサービスヤフオクのかんたん決済モバオクモバペイなど)を利用し決済が行われたかのように誤認させた上で商品発送させ、受け取った後に音信不通となる。 この手詐欺大半偽造クレジットカード盗難クレジットカード使われ、元の利用者支払い停止の抗弁権申し立てている場合大半である。 エスクローサービスからの通知あくまでも「登録通知」であり、決済確約されていないことを十分理解すること。 後日エスクローサービスからのキャンセル通知被害会った事に気づく場合多くその段階で相手音信不通になっていることが大半オークションサイト補償申請して利用規約を盾に補償受けられない場合もある。 本手口による詐欺行為横行したため、2017年現在では大半オークションサイト、フリマサイトで決済完了した段階初め出品者通知が行われる形となっている。 ただし、ヤフオクのように、決済完了後で抗弁申し立てられ場合は、出品者決済代金全額支払ってもらうと利用規約記載している場合もあるため、注意が必要である。 送料詐欺 商品1円~で出品し1000円程度送料で済む商品対し数万円の送料請求する詐欺現在のところ、送料別での出品が可能かつ、具体的な発送方法記載必須でないヤフオクでか発生していない。 無在庫出品併用されることが多い。 ペーパーカンパニー詐欺 eBayなどでよく見られる詐欺出品者架空エスクロー会社運送会社作り代金騙し取るエスクロー場合エスクロー会社支払ったが、商品送られず、その会社とも連絡取れず詐欺発覚する運送会社場合追跡が全く動かず商品送られず、運送会社とも連絡取れず詐欺発覚する日本ネットオークションではあり得ないような大掛かりな詐欺だが、eBayでは存在する詐欺一種チャージバック詐欺 ebayでよく見られる詐欺PayPal対し、「商品届いていない」「中身空箱だった」「違う商品届いた」などというクレーム申し立て支払った代金をチャージバックさせる詐欺メルカリでも、メルカリ事務局対し上記のようなクレーム申し立て商品お金取り込もうとする詐欺横行している。 前述すり替え詐欺併用されることも多い。 空箱詐欺 空箱出品なのに、タイトル説明文に「空箱」と記載されていないもしくは曖昧な説明文使って空箱である事をぼかし、落札後に空箱のみ送る詐欺高額な商品横行している。 フィッシング詐欺 個人情報更新お願いなどと称してオークションサイトなりすますメール送り、偽サイト誘導、偽サイトクレジットカードなどの情報入力させる詐欺オークション限らず様々なインターネットサービス横行している。 代金引換郵便詐欺 日本郵便代金引換価値の無いものを送って代金騙し取る詐欺かつてはオークションでも存在したが、今はオークションサイト公式の決済サービス以外の支払方法用いることを禁止しているサイトがほとんどなので被害にあうことはない。

※この「オークション詐欺の手口」の解説は、「オークション詐欺」の解説の一部です。
「オークション詐欺の手口」を含む「オークション詐欺」の記事については、「オークション詐欺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オークション詐欺の手口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からオークション詐欺の手口を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオークション詐欺の手口を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオークション詐欺の手口 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オークション詐欺の手口」の関連用語

オークション詐欺の手口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オークション詐欺の手口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオークション詐欺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS