オークスへ向けて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:54 UTC 版)
ところが、桜花賞馬アチーブスターは、優駿牝馬(オークス)には出ることができなかった。桜花賞や優駿牝馬といったクラシック競走では、「クラシック登録」といって、競走の2年前からレースの直前まで4度に渡って登録料を納めて事前登録を行わなければならない。しかしアチーブスターは、第3回登録を行う4歳1月の時点で、8戦目にしてやっと未勝利戦を勝ったばかりだった。地元で行われる桜花賞の登録は一応済ませてあったが、東京競馬場で行われる優駿牝馬の登録は行っていなかった。「とても関東へ行くほどの成績をあげるとは思わなかったのだろう(宇佐美恒雄)」「当たり前だよ。未勝利と200万条件だけで、特別勝ってないんだ(朝日新聞・大島輝久)」と伝えられている。第3回の登録料は3000円で、優駿牝馬の優勝賞金が2300万円だったので、「3000円をケチって2300万円を逃す」と報じた新聞もあった。 6月11日に東京競馬場で、優駿牝馬(オークス)の本番3週前となる前哨戦、4歳牝馬特別(オークストライアル)(芝1800メートル)が行われた。関東ナンバーワンとされていたトクザクラは、大目標の優駿牝馬を見据えて体調の回復に専念するためこのトライアルは見送りすることになった。オークス出走権のない桜花賞馬アチーブスターもいなかった。関西のナンバーワンとされていたシンモエダケは遠征してきたが、桜花賞の時と同じように状態はいまひとつとみられた。このためタカイホーマは単勝1.5倍と人気を集めることになった。 レースは序盤からハイペースで進んだが、これを先行集団で楽に追走したタカイホーマが、直線の坂の下で簡単に抜け出し、楽に勝った。走破タイムは1分49秒2と速く、スピード血統らしい稀に見る好タイムだった。シンモエダケは7着に終わり、ほかに人気になっていたナオユキやセンコウミドリも奮わなかった。 タカイホーマは「強さが再認識された(サンケイスポーツ・岩村光恭)」と高く評価され、もしも桜花賞に出走いていれば「制覇できていたであろうはず(サンケイスポーツ・岩村光恭)」と持ち上げられた。 一方で、ゴール前で2着のタケフブキに1馬身差まで詰め寄られたことから「勝ち振りがあまりよくなかったと聞いた(加藤みどり)」という声もあった。タカイホーマに騎乗していた大崎昭一も「2着に来たのがタケフブキとは…」との談話を残している。タケフブキは以前、トクザクラに7馬身離されて負けている馬であり、このレースでも12頭中最低人気と低評価の馬に過ぎなかった。(タケフブキに対する低評価について文芸評論家の武蔵野次郎は、オークスの後に「こんな強い馬を知らなかったファンのほうがどうかしてる」と語った。) そして、タカイホーマのスピードは高く評価されたものの、2400メートルに距離が伸びる優駿牝馬(オークス)では、血統的にいかにも距離が長過ぎるだろうと評された。タカイホーマの勝ちっぷりを「一点の非も打ちどころのない」としたサンケイスポーツの岩村光恭も、「オークス馬への可能性はかなり薄い」とした。シーズン当初から、距離が伸びれば長距離血統のシンモエダケが強いだろうと言われており、オークス出走権のないアチーブスターの騎手だった武邦彦が、オークスではシンモエダケに騎乗するだろうとも報じられ、シンモエダケ優勢の見方がされていた。 ところが結局、「東西の両横綱」のはずのトクザクラとシンモエダケは、コンディションが悪いまま復調せず、7月のオークスには出ないことになった。
※この「オークスへ向けて」の解説は、「タカイホーマ」の解説の一部です。
「オークスへ向けて」を含む「タカイホーマ」の記事については、「タカイホーマ」の概要を参照ください。
- オークスへ向けてのページへのリンク