せいてんのへきれきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいてんのへきれきの意味・解説 

青天の霹靂

読み方:せいてんのへきれき

青天の霹靂(せいてんのへきれき)とは、突然の出来事驚くべき変化を表す慣用句である。文字通り青空雷が鳴ることから、予期せぬ事態発生した際に用いられる。この表現は、晴れた青空突如として雷が鳴る現象描写しており、日常生活ビジネスシーンなど、様々な状況使われる

青天の霹靂は、古典文学歴史文献にも登場し日本語表現として古くから親しまれている。また、漢字の「青天」は青い空を、「霹靂」は雷鳴意味しており、両者組み合わせることで、その驚き度合い強調している。

この慣用句は、予測できない出来事や突然の変化経験することで、人々驚き戸惑い感じ様子表現する際に適切である。例えば、突然の解雇予期せぬ出費友人家族からの意外な知らせなど、人々感情状況大きな影響与え出来事を指す。

青天の霹靂は、他の類義語同義語として、「突如」「唐突」「不意」「意外」などがあるが、それらの言葉比較して、より強い驚き変化を表すニュアンス含まれている。このため、青天の霹靂を用いることで、文章会話の中で、その出来事意外性驚き強調することができる。

青天の霹靂

読み方:せいてんのへきれき

「青天の霹靂」とは・「青天の霹靂」の意味

「青天の霹靂」とは故事成語であり、いい意味にも悪い意味にも使われるが、その他にも米の名前や映画のタイトルとしても用いられている。意味は晴れ渡る空に突然雷鳴轟くように何の前触れもなく突然生じて人を驚かせることであり、「青天」は青く晴れ渡る空、青く澄み渡る空、「霹靂」は雷鳴激しく鳴り響く様子であり、青く晴れ渡った空に何の前触れもなく突然雷鳴轟くといった誰も予想できない状況を、思いがけず起き突発的な変動事件、またそれによって受ける衝撃大きさにたとえる表現として用いられる

予想できない出来事起き状況を表す類語には「足下から鳥が立つ」「根耳に」「虚を衝かれる」等がある。いずれも突然の出来事唐突な言動驚いたときに使われる対義語には「予定調和よていちょうわ)」「日常茶飯事にちじょうさはんじ)」等がある。「予定調和」は「前もって定められた行や行事」を表す「予定」と「全体つり合い取れて整っている」という意味の「調和」を合わせた哲学用語で、「日常茶飯事」は毎日の食事の意味から、「いつも通り変わらない」という意味があるどちらも予想もしない出来事生じる「青天の霹靂」に対して予想した通りものごとが進むこと、変わらない時間表している。


「青天の霹靂」の表記に際して、「晴天の霹靂と書くのは誤用である。「青天」は中国の詩の一節典拠とするため原典即した表記正しい。ただし「青天」、「晴天はいずれも「青く晴れた空」を意味する漢語であり、元末の禅宗史伝の書等には「青天霹靂とともに晴天霹靂」の表現があることから中国において誤用としておらず、国内では併記する国語辞典もある。

「青天の霹靂」は青森県産のブランド米の名前としても使われており公募によって決まった「青」青森の青、「天」は遥かに広がる北の空、「霹靂」は稲妻意味しており、晴れ渡った青森の空に突如現れる稲妻のような存在なりたいという考えから名付けられた。米袋デザインそうした考え反映しており空が割れて飛び出してきた様子表現している。特徴はやや大きめの粒と、しばらく保温してもつぶれない適度なかたさ、上品な甘み粘りキレバランスがよいことである。また青森県開発され酵母と同米を用いた日本酒の名前に使われており、柔らかな口当たり上品な甘さ特徴である。

「青天の霹靂」は2014年公開され映画のタイトルにも使われている。タレントによって書き下ろされ同名小説映画化した作品であり、作者自身初め監督務めた作品でもある。ストーリーは、冴えないマジシャンである主人公突如打たれ過去タイムスリップすることで始まる。途方に暮れながらもそこで生活することで生き別れ両親出会い、やがて自らの出生の秘密を知ることになり人生再生するといった内容である。タイトルの「青天の霹靂」は、主人公タイムスリップするきっかけとなった青く晴れ渡った空の下で突如落ちたと、その後起き想像できないような出来事からきている。

「青天の霹靂」の語源・由来

「青天の霹靂」はことわざではなく故事成語であり、中国漢詩元ネタにする。中国南宋代表する詩人陸游りくゆう)が、「九月四日未鳴起作(九月四日未だ鳴かず起きて作る)」で「放翁病過秋忽起作醉墨正如久蟄龍青天霹靂雖云墮怪奇勝常憫默一朝此翁死千金求不得」と書いた一節の「青天霹靂」に由来する

この漢詩読み下すと「放翁(ほうおう病みて秋を過ぎ忽ち起きて酔墨をなす正に久蟄(きゅうちつ)の龍の如く青天霹靂を飛ばす怪奇に堕(だ)すと云うと雖(いえど)も要は常の憫黙(ぴんもく)に勝(た)えたり一朝此の死すれば千金求むるも得ず」となる。放翁(ほうおう)、つまり陸游りくゆう)は長い病でこの秋を過しているが、ふと起きて酔いまかせて筆をとる。まるで穴ごもりして身を隠していた竜が天に昇り青く晴れた空に雷鳴轟かすように凄まじいものである奇妙な詩というなかれ。このまま沈み悲しんでいられないある朝死んでしまったら大金積まれてもなにを書くことできないという意味である。この中で病に伏していた陸游りくゆう)が、夜中突如起き上がり勢いよく筆を走らせた様子を「青天霹靂青天霹靂を飛ばす)」と表現しており、本来は筆勢の凄まじさを表した言葉である。

そもそも青天」「霹靂」は陸游りくゆう以前から詩や文章力強さ表現する言葉として用いられており、北宋詩人が「万古青天霹靂飛ぶ(昔から変わらない青空雷鳴が響く)」として、友人の詩の出来映え青天力強さたとえている。つまりもともとは文筆評価、筆の勢い表現する言葉として用いられており、陸游りくゆう)の詩も文字を書く勢いの凄さを「青天霹靂を飛ばす」と表現しているが、現在では本来の用い方転じて思いがけず起き突発的な変動大事件、突然受けた衝撃を表す言葉として使われるようになった

「青天の霹靂」の使い方・例文

「青天の霹靂」は自分自身だけでなく周囲の人や世の中予想外のことが起きたときに用い、またいい意味にも悪い意味にも用いられる。使うときのポイントは、出来事当人にとって重要な事柄関心の高い事柄であること、自分自身起こした出来事ではないことである。またその突然の出来事その人周囲に対して重大事であり影響大き場合用いることで、驚いた様子衝撃的な状況をより効果的に説明することができる。

よい事柄用い例文としては「ずっと憧れていた人と結婚できるなんて人生最大喜びだ。青天の霹靂だ」「宝くじ高額当選した。まさに青天の霹靂だ」「部長抜擢されるなんて青天の霹靂だ」「ずっと脇役演じてきた私がまさか主役に抜擢されるなんて青天の霹靂です」「青天の霹靂のようだというのは少しいいすぎかもしれないが、でも本当に驚いたよ」「こんな大賞受賞できるなんて、青天の霹靂としかいいようがありません」

悪い事柄例文としては「まさかこの年齢で海外勤務なんて。まさに青天の霹靂だ」「全て順調だったのに、こんなことになるなんて青天の霹靂だ」「あんな大地震起きるなんて青天の霹靂だ」「会社倒産するなんて青天の霹靂だよ」「仲のよい夫婦だとずっと思っていた。まさか離婚するなんて青天の霹靂だ」

いい意味にも悪い意味にも使うことができるが、単純に突然の出来事表現するために用いるのは誤用である。たとえば「前を走っていた自転車が突然ひっくり返ってびっくりしたよ。まさに青天の霹靂だね」「道を歩いていたらテニスボール飛んできたんだよ。青天の霹靂だよ」等のような使い方である。また「晴天の霹靂」のように「晴」と書くのも誤用である。「青天」と「晴天」は同義であるが、「青天の霹靂」は故事成語であり、根拠とする原典に「青天霹靂」とあるため「青天」を用いるのが正しい。

「青天の霹靂」の英語表記は「a bolt out of the blue」が一般的であるが、「a bolt from the blue」や「totally unexpected」を用いることもある。例文としては「The news struck her like a bolt from the blue.(その知らせは彼女にとって青天の霹靂だ)」、「It was like a bolt out of the blue.(それは青天の霹靂のような出来事だ)」「I got the request like a bolt from the blue.(私はその依頼を青天の霹靂のように受け取った)」「The result was totally unexpected by us.(その結果は、私たちにとって青天の霹靂だ)」等である。

青天の霹靂

読み方:せいてんのへきれき
別表記:青天のへきれき青天霹靂晴天霹靂青天霹雳晴天霹雳

「青天の霹靂」とは、「前触れなく突然に起こる大事件衝撃的な出来事」のことである。「せいてんのへきれき」と読む。「霹靂」は、激し音のことを指す。晴れた日の青い空にいきなり鳴り響くさまを、唐突さの喩え用いている。いかにもことわざのようだが「青天の霹靂」はことわざではない。中国古典由来する故事成語である。

英語には a bolt out of the blue あるいは a bolt from the blue のような言い回しがある。これは「青空から落ちてくる」で唐突さを喩え表現であり、ほぼ「青天の霹靂」と趣旨一致している。

「青天の霹靂」の類語には、「寝耳に水」や「藪から棒」などがある。「寝耳に水」は、寝ている最中に突然、濁流となった川の流水の音が聞こえ様子由来になっている就寝中に耳の穴入ってきてビックリするというような意味ではない)。「藪から棒」は、のなかからいきなり棒を突き出すような、相手驚かせる唐突な行動を指す。

青天(せいてん)の霹靂(へきれき)

読み方:せいてんのへきれき

陸游九月四日未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こるの意》急に起き変動大事件また、然うけた衝撃

[補説] 「晴天の霹靂と書くのは誤り



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいてんのへきれき」の関連用語

せいてんのへきれきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいてんのへきれきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS