『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語の意味・解説 

『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:07 UTC 版)

ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事における「『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語」の解説

システムエラー コンシューマー版物語原作から分岐した原因。リズベットからは「76層以上の大事件」と称されている。 須郷一派実験によるSAOへの外部干渉という例外的状況への対応にカーディナル処理能力多く奪われたこと、プレイヤー負の感情によって引き起こされエラー蓄積システム予想外負荷がかかり、MHCP002がそれに耐えきれなくなったことでカーディナルのコアプログラムにもエラー流入したこと、この2つ要因重なってシステムへの過負荷限界を超えてしまった。その結果75層での決闘最中システム一部暴走始め、アインクラッドに様々な不具合発生させることになった不具合内容は文字通り致命的といえるもので、スキルアイテム消失転送機能異常による76層以上からの75層以下への移動不能果てはSAO外部のナーヴギア・メディキュボイドの使用者新規にデスゲーム引き込んでしまうなど正常なゲーム進行困難になる様々な異常動作起こしたその他に一時的な描画機能停止や没アイテム表出など大小様々な問題引き起こしている。作中での時間経過に伴い、アインクラッドで起きるはずのない地震フィールド異常な不具合徐々に拡大していく。 この不具合開発者である茅場ですら一朝一夕には解決できず、結果として彼の自身デスゲームラストボスになるという目論見破綻することになる。 紅玉宮 原作では到達することのなかった「魔王ヒースクリフ」の居城フィールド迷宮からなる通常の階層は第97層が最後となり、主街区を除く層の全て迷宮となっている第98層、強化再生され過去のフロアボスとの連戦のみとなる99層を突破することで初め辿り着くことができる。 ゲーム上では第100層は最終ボスとその前座となるボスとの連戦のみとなっており、第98・99100層で一つラストダンジョンのような構成になっているコンシューマー版における第100内部いわゆる玉座の間となっており、オーディナル・スケール描かれたものとは異なる。 《射撃》スキル 自衛のための訓練行っていたシノン習得した弓のユニークスキル投剣チャクラムなどを除いて本来遠距離攻撃手段一切存在しないSAOにおける極めて特殊なスキルである。接近戦持ち込まれる反撃難しいという欠点はあるものの、敵に未発見の状態で攻撃する命中にもダメージにもボーナス入り何よりSAOにおいては存在そのもの強力なアドバンテージである。習得条件不明だが、シノンスキル習得リストには《命中補正》や《精密攻撃》などのスキル出現していた。また、これらは狙わなければ中々リスト出現しないものであるまた、シノン射撃スキル習得するまでSAOでは弓は無用の長物であり、骨董屋投げ売られていた。 なお、ユニークスキルというのはあくまでもキリト見解及び原作における「SAOプレイヤーにとってのユニークスキルの定義」に基づくもので正体わからずじまいである。本作SAOシステムエラーにより没アイテムなどが表に出てきてしまっている状況にあり、射撃という特殊性もあってキリトはバグスキルの可能性危惧していた。しかし実際に習得した際には異常が見られず、キリト新たなユニークスキル、または攻略度によって時限的開放されるスキルである心象強めた。 公式攻略本でもユニークスキルとして扱われているが、これがゲーム版オリジナル設定であるのか、原作における残り8つユニークスキル一つ含まれているのかも不明である。 ホロウアバター 英語表記は《The hollow avator》。原作におけるデスゲーム開始宣言使用され中身の無い赤い外套巨大アバターコンシューマー版時間軸において、データ上に「SAOラストボス」として用意されいたもの開発会社にとっては真のラストボスにして、茅場にとっては偽のラストボスといえる一連の事件経て茅場意に反して本当にラストボスとして表舞台現れることになり、攻略組により撃破茅場イレギュラーなラストボス評されつつもゲームクリアされることになる。 ホロウ・エリアHF』に登場する謎のエリア。公式攻略本ではアインクラッド地下(アインクラッド下部お椀状の部分)に存在するとされている。階層構造ではなくお椀内側広がる平面的な構造となっている。エリア中央に浮かぶ球体にはアインクラッドとの行き来エリア情報参照などができる管理区がある。アインクラッドにはない強力なモンスター装備出現することから「隠しエリア」とプレイヤー達からは思われているが、入るためには何らかの条件が必要で誰でも入れわけではないその実態は開発テスト用の秘匿エリアで、SAO実装されるさまざまな装備スキルなどのテスト行っている。キリトAIでは判別できないイレギュラーな行動、高いプレイヤースキルを要求されるテストを行うための高位テストプレイヤーとしてここに呼び出されていた。 ユイ推測によれば本来はアインクラッドと対をなす未接続ミラーサーバーのようなもので、同様のエリアの中でホロウ・エリアだけがシステムエラー影響によりアインクラッドと繋がったとされている。また現在のホロウ・エリアデスゲーム開始時と比べ過酷なプレイ状況合わせてより調整しやすい形へ進化しているようである。 ホロウ・データ ホロウ・エリアにてアインクラッドのプレイヤーID参照しプレイヤー忠実に再現したAIデータオリジナルプレイヤー比べる危険に鈍感で、目標妄信的。ユイは、プレイヤー深層心理探り効率よくテストを行うことが目的推測している。 ゲーム中ではPoHサチホロウ・データ登場するほか、中央管理コンソールを守るラストボスとして《ホロウ・キリト》が登場するオリジナル・ソードスキルOSS)(『HF』版) ホロウ・エリアにおいて、システム解放条件を満たすことで使用することができる戦闘システム原作マザーズ・ロザリオ編で登場する同名システムとは異なり、「既存ソードスキルの技後硬直キャンセル連続発動」が可能となるシステムであり、原作キャリバー編でキリト編み出したシステムスキル剣技連携》(スキルコネクト)に類似するシステムとなっている。アルゴ話しかけることで参照できるプレイヤー向けチュートリアルではシステムプロトタイプ版説明されている。なお、作中実際に使用するのはプレイヤー(=キリト)のみとなる。 『HR』では、『HF』と同名システム継承発展される形で実装されている。

※この「『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語」の解説は、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の解説の一部です。
「『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語」を含む「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事については、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語」の関連用語

『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『インフィニティ・モーメント』『ホロウ・フラグメント』の用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS