コンシューマー版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンシューマー版の意味・解説 

コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:07 UTC 版)

ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事における「コンシューマー版」の解説

コンシューマー版は「アインクラッド編」のIF展開から始まる同一時間軸となっている(リメイクなどを除く)。そのためアインクラッド全100層の完全攻略と、それに伴いゲームクリア原作より半年程度遅延した事により、ALO事件未然阻止されたり、「ザ・シード」の拡散GGO誕生が遅れるなど社会情勢をはじめ様々な点が原作から変化している。 なお原作者監修行われているが、各作品制作当時原作元に構築されているため、後に判明追加され設定矛盾生じている場合がある。

※この「コンシューマー版」の解説は、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事については、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の概要を参照ください。


コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:59 UTC 版)

BURAI (ゲーム)」の記事における「コンシューマー版」の解説

ブライ八玉の勇士伝説1991年12月18日発売発売元東芝EMIPCエンジン版八玉の勇士伝説」のサウンドトラック作曲・演奏は元クリスタルキング今給黎博美。ゲーム使用曲ベースアレンジされたものや未使用曲収録されており、全曲網羅されていないボーカル福岡中心にライヴハウス照和」やCMなど活躍していた梅田倉則などが参加している。

※この「コンシューマー版」の解説は、「BURAI (ゲーム)」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「BURAI (ゲーム)」の記事については、「BURAI (ゲーム)」の概要を参照ください。


コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:53 UTC 版)

RPGツクール」の記事における「コンシューマー版」の解説

RPGツクール SUPER DANTE 公式ガイドブック入門編 ファミコン通信編集部 ISBN 4-89366-343-7(1995年4月初心者向けの解説本文字ゲーム画面誤植多かったが、増刷修正されている。開発者インタビューのほか、オリジナルRPG実際に作成した例やサンプルゲーム攻略法なども収録されている。 RPGツクール SUPER DANTE 公式ガイドブック実践スタパ齋藤桃栗たき子(著) ファミコン通信編集部責任編集ISBN 4-89366-354-2(1995年4月スタパ齋藤桃栗たき子による独特の切り口テクニック解説入門編違い漢字ルビがない、子供にはわかり難いネタが多い、などといった点から対象年齢はやや高めである。ジョークのようなRPGアイデア集」や丁稚挿絵イラスト特徴データ記入するための表が付属RPGツクール SUPER DANTE 公式ガイドブックデータアスキー出版局編集ISBN 4-89366-353-4(1995年5月キャラクター、物、モンスタードット絵グラフィック一覧やパラメータ仕様グラフィックデザイン担当者による一部原画コメント掲載されている。また、グラフィック一覧は名称が記載されている。ただし、キャラクターグラフィックのドット絵一覧はそれぞれ四方向のグラフィック掲載しているものの、歩行パターングラフィック掲載されておらず、完全なものではない。 RPGツクール2 公式ガイドブック入門編ファミ通編集部編集ISBN 4-89366-473-5(1996年2月前作同じく子供ユーザー」を対象としている。操作機能ガイドといった内容のほか、RPG作りでの注意点挿絵付き歴代パッケージイラストと同じ人によるもの)でアドバイスされている。グラフィック一覧や仕様収録されている。 RPGツクール2 公式ガイドブック実践編〉 ファミ通編集部編集ISBN 4-89366-479-4(1996年2月前作同じく大人ユーザー」を対象としている。内容入門編より深くスタパ齋藤桃栗たき子によるコラム載っているなど、コア仕上がり仕様書作るための表が巻末付属した。表の記入例は『ゲーム帝国』を元にしたRPGになっている。ほか、サンプルゲーム制作の裏話も掲載されている。挿絵イラスト姫野かげまる担当RPGツクール3 公式ガイドブック ファミ通書籍編集部編集ISBN 4-7577-0099-7(1997年11月取扱説明書載っていなかった戦闘時計算式や、レベルアップ要する経験値など、必須思われる内容ガイドブックにも載らないというミス犯し、後からWeb上でデータ公開する事態に。内容前作までにおける「入門編」に近くテクニック解説ほとんどないRPGツクール4 公式ガイドブック ファミ通書籍編集部編集ISBN 4-7577-0323-6(2001年1月ツクール4内での画像素材がほぼ完璧に収録されているため、やや厚い。ところどころに『ツクール4』とはあまり関係の無い、桃栗たき子によるやや暴走気味のジョークコラム書かれているちなみにそのジョークコラム全て真に受けると当然まともなゲームにはならない(例として、成分が毒の回復薬マトリョーシカ意識したモンスターなどがある)。 RPGツクール4 とってもかんたんツクールガイド Vジャンプ編集部編纂ISBN 4-08-779089-4(2000年12月RPGツクール5 公式ガイドブック 発売中止公式サイトより発表された。 RPGツクール5 とってもたのしくツクールガイド Vジャンプ編集部編纂ISBN 4-08-779190-4(2002年8月RPGツクール 公式ガイドブック ファミ通書籍編集部編集ISBN 4-7577-2157-9(2004年12月

※この「コンシューマー版」の解説は、「RPGツクール」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「RPGツクール」の記事については、「RPGツクール」の概要を参照ください。


コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 18:14 UTC 版)

鉄拳6」の記事における「コンシューマー版」の解説

2009年10月29日PS3版Xbox 360版が、翌2010年1月14日にPSP版が発売された。いずれも『鉄拳6』というタイトル発売されたが、内容アーケード版鉄拳6BR』に準じている。そのため、ラースアリサ使用可能で、システム面仕様も『鉄拳6BR』に準じている。2015年現在アーケード版鉄拳6家庭用移植版存在しない当初PS3版発売のみが告知されていたが、『東京ゲームショウ2008』の基調講演においてXbox 360版発売発表された。プレイステーションシリーズ以外の機種対応する鉄拳シリーズのソフトが発売されたのは、2001年ゲームボーイアドバンス用ソフト『鉄拳アドバンス』から約8年振りのことである。全世界での累計出荷本数は、2009年10月30日時点250本を突破している。 プラクティスモードで技ヒット時のダメージを見ると、通常ヒットで「120%になっている

※この「コンシューマー版」の解説は、「鉄拳6」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「鉄拳6」の記事については、「鉄拳6」の概要を参照ください。


コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:04 UTC 版)

アクアゾーン」の記事における「コンシューマー版」の解説

アクアゾーン for SEGASATURN 1996年7月12日発売セガサターン用ソフト。同年12月にはオプションディスク(5種)が発売された。 AQUAZONE 〜LIFE SIMULATOR〜 2006年9月14日発売Xbox 360用ソフトXbox Liveマーケットプレースより追加アイテム購入が可能。 さかなと遊ぼう!AQUAZONE DS〜熱帯魚〜 2008年3月27日発売ニンテンドーDS用ソフトガンホー・オンライン・エンターテイメントより発売

※この「コンシューマー版」の解説は、「アクアゾーン」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「アクアゾーン」の記事については、「アクアゾーン」の概要を参照ください。


コンシューマー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:59 UTC 版)

艦隊これくしょん -艦これ-」の記事における「コンシューマー版」の解説

タイトルは『艦これ改』(かんこれ かい)。ただし、ゲームパッケージ等に記されているロゴには「艦これ改」に加えて艦隊これくしょん」とも記載されている。 2013年9月26日行われたプレス向け発表会KADOKAWA GAME STUDIO MEDIA BRIEFING 2013 AUTUMN」において、角川ゲームスから新レーベルKADOKAWA GAME STUDIO設立アナウンスされとともに、同レーベルからの『艦これPlayStation VitaPS Vita)版の開発が公式発表された。タイトル当初仮題として『艦これ改』とされていたが、後にこれが正式名称になると発表された。発売予定当初2014年とされていたが、複数回の延期発表経て2016年2月18日発売された。2016年5月13日には、公認ガイドブックの『艦これ改 作ガイド』(エンターブレインムック、ISBN 978-4-04-734152-4)が発売されている。 元々ブラウザ版と『艦これ改』(以下、必要に応じて「コンシューマー版」)はほぼ同時進行制作されており、プラットフォームPS Vitaとすることも、最初発表1年以上前から想定されていた。 なお、先立って2013年9月9日行われたSCEJAカンファレンス2013」でのPS Vita新作紹介ムービーにおいて赤城の姿が登場しており、PS Vita版開発示唆されていた。 角川ゲームス担当しているのは宣伝広報営業面などであり、その他の開発などは全てブラウザ版開発しているC2プレパラート(「艦これ運営鎮守府)が担当している。

※この「コンシューマー版」の解説は、「艦隊これくしょん -艦これ-」の解説の一部です。
「コンシューマー版」を含む「艦隊これくしょん -艦これ-」の記事については、「艦隊これくしょん -艦これ-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンシューマー版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンシューマー版」の関連用語

コンシューマー版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンシューマー版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品 (改訂履歴)、BURAI (ゲーム) (改訂履歴)、RPGツクール (改訂履歴)、鉄拳6 (改訂履歴)、アクアゾーン (改訂履歴)、艦隊これくしょん -艦これ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS