RPGツクール5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:53 UTC 版)
2002年8月8日・PlayStation 2 ツクール初の3D。前作までと比べ、自由度・難易度・手間が格段に上昇したほか、キーボードとかな漢字変換による日本語入力が可能になったが、一方で、ゲーム実行時の処理が遅い、セーブ容量が厳しいという点もあった。 ツクールシリーズの特長であったオブジェクト的「イベント」の概念を放棄、「イベント」によって「スクリプト」が起動される仕様に。これにより、製作者の自由度は格段にアップしたが、同時に難解さも生んだ。また、「ゲームスイッチ」の名称が「フラグ」に変更された。 アイテムや魔法なども「スクリプト」の起動によって実行される。 いくつものスクリプトを並行して実行できるため、複数イベントを同時に動かしたり、時間経過によって自動的に発生するイベントを作ったりするなど、従来の『RPGツクール』では不可能であったことが可能になった。スクリプトの応用によっては、アクションゲームやシミュレーションゲームといった類のゲームも一応は作成可能であるが、本来の用途ではないため制約は多い。 このように、それまでの『RPGツクール』とは設計思想が大幅に変わっていて、日本語表記ではあるが、かなりプログラミング的な仕様になっている。 「エフェクト」を自作することも可能。戦闘&マップで使用することができ、HPメーターなども表現できる。マップ製作に関しては、旧来どおりの「タイルを1枚ずつ配置する」方法と島を隆起・沈降させてマップを作る方法がある。後者の方が容量をそれほど必要としない。 機能が膨大であるため、取扱説明書に詳細が載っていない部分が多い。なお、ガイドブックは発売中止となった。 発売当時に伊集院光の番組『GameWave』や『深夜の馬鹿力』で、タイアップ企画が行われたが、『クレイジーRPGツクール』(『ドラゴンウエスト9』の焼き直し版)は夏休み限定企画だったため、配布データは途中制作までとなった。 サンプルゲーム fu-ma 比較的オーソドックスな内容。 サンプルゲームのデータにはパスワードがかかっている。ゲームクリアをするとパスワードが分かり、読めるようになる(公式サイトでもパスワードが公開されていたが、現在は終了している)。 ゲームシステムや世界観がドラゴンクエストのそれと酷似しているが、これは『ドラゴンクエストIV』 - 『VII』のシナリオを手掛けた折尾一則がゲームデザイン・監修を手掛けていることによるもの。彼の公式サイトでは自らミニドラクエと語っている。音楽を担当しているのは松尾早人。
※この「RPGツクール5」の解説は、「RPGツクール」の解説の一部です。
「RPGツクール5」を含む「RPGツクール」の記事については、「RPGツクール」の概要を参照ください。
- RPGツクール5のページへのリンク