禅(ぜん)
私共は禅といえば座禅であり、何日間も結跏趺座(けつかふざ)して行ずるものと思っていたが、禅には久米平内がいうように座禅、掛け禅、仁王禅があり、椅子にかけても仁王様のように立ち上がってもその中に禅があると教えられている。さらに普家(ふけ)禅、吹(すい)禅というような尺八禅もある。
宮本武蔵は、「見よいかに加茂の競馬の駒くらべ、駈けつ返すも座禅なりけり」とよんで馬に乗って駈け廻るのも禅だといっているが、これ言うなれば一種の動禅であり、何をやってもいかなる方法を以ってしても「無」の境地になり切ればそれは皆禅である。
剣道も結局一生懸命にやっても「無」の境地に達すれば武蔵流にいえばあきらかに動禅である。座禅も公案もなくても剣によって生死超越の妙境に達すれば、それは明らかに禅であり剣禅一致の妙境というべきであろう。
禅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 15:06 UTC 版)
禅(ぜん)
仏教
仏教用語として「心が動揺することのなくなった状態」を意味する サンスクリット語「ध्यान( dhyāna、ディヤーナ)」の音写。
- 禅定(禅那) - 修行で目指す精神状態。類義語として、三昧(さんまい)や定(じょう)と訳されるサマーディ(巴、梵: samādhi)がある。
- 禅宗 - 中国で発達した大乗仏教の宗派 [1][2]。
- 形式禅-形を決めて特定の時間を設けて行う禅の姿勢 例:座禅(座って行う禅、亜流として椅子禅)、立禅(立って行う禅)、歩行禅(歩きながら行う禅)、寝禅(シンゼン/横になって行う禅)
- 実質禅(自由禅)-形式に捉われずに日常の中で行う禅の姿勢 例:食禅(食を通して行う禅)、作務禅(日常生活に必要な全てのことを通して禅)
- 座禅 - 座して行う修行で、禅宗における修行の中心とされる[3]。
そのほか
- 禅譲 - 天子が皇位を(他人に)譲ること。
- 禅 ZEN - 鎌倉時代初期の禅僧であり、曹洞宗の開祖である道元禅師の生涯を描いた、2009年1月10日公開の日本映画。
- ZEN - 日本のお笑いコンビ。旧名称は禅(ぜん・読みは同じ)。
脚注
- ^ 『広辞苑』「禅」
- ^ デジタル大辞泉「禅」 - goo辞書
- ^ 『大辞林』「禅」
関連項目
禅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
詳細は「禅」を参照 仏教は宗教であり、実践哲学であり、そしておそらく心理学でもあり、紀元前6世紀中ごろから紀元前5世紀前半のインド亜大陸を生きたガウタマ・ブッダの教えを重視する。一般的な意味で使われる際、仏陀は概して真理の本性を発見した人物とされる。 仏教はインドに生まれたが、仏教が最も継続的に影響を与えたのは中国である[要出典]。中国の伝統的な思想は形而上学よりもむしろ倫理学に重点を置いていたので、仏教は起源であるインドの学派と区別されるいくつかの学派を発達させた。その哲学的な価値のある著名な最たる例が三論宗、天台宗、華厳宗、禅宗である。これらの学派は高次意識、真理の段階、真理は究極的には空なのかどうか、そして悟りはどのようになされるかといった問題を探求した。仏教は新儒学のはっきりした形での瞑想の唱道とともに新儒学の活動を補う霊的な側面を持っている。仏陀は何が正しく何が悪いかを人々に示した。その教えは今日にも生きている。
※この「禅」の解説は、「中国哲学」の解説の一部です。
「禅」を含む「中国哲学」の記事については、「中国哲学」の概要を参照ください。
禅
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 09:54 UTC 版)
発音(?)
名詞
(読みはすべて「ぜん」)
- 何ごと(何もの)にも執着せず、また、それらに揺るがされることのない、落ちついて清く澄んだ静かな心のこと。また、さとりの境地のこと。
- 1のような心の状態に到達するための修行や生活のしかたのこと。しばしば比喩としても用いる。例:書(書道)は禅だ。
- 2のうち特に、坐禅のこと。また、瞑想のこと。
- 禅宗のこと。
- 天子が位を譲ること。禅位。→禅譲。
翻訳
語義3
- 英語:Zen
熟語
禪
禅
禅 |
禪
禪 |
「禅」の例文・使い方・用例・文例
- あなたは座禅と写経を知っていますか。
- しかし私は座禅に行った事が無い。
- しかし私は座禅を行った事が無い。
- 私はこのお寺で坐禅をした。
- 寺に座禅に行った。
- 彼は座禅を組んだ。
- 禅坊主じゃあるまいし、毎日毎日、一汁一菜のダイエットメニューは勘弁してよ。
- 禅は私たちの心を鍛練するといわれる。
- 私は京都へ行くと必ず南禅寺を訪れる。
- (座禅をしている)彼の肩に警策が打ち下ろされた.
- 禅宗
- 禅を修業する
- 禅師
- 禅寺
- 禅宗坊主は精進料理で達者だ
- あれは代表的禅宗坊主だ
- 緊褌禅一番する
- 禅宗坊主は精進料理を食って健康でいる
- 起尋禅櫂
- >> 「禅」を含む用語の索引
- 禅のページへのリンク