打ち切り マスメディアにおける打ち切り

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 打ち切り > 打ち切りの解説 > マスメディアにおける打ち切り 

打ち切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 03:43 UTC 版)

マスメディアにおける打ち切り

小説コラム漫画などの連載作品、定期取材記事、テレビラジオ番組CM、など、継続的に連載・放送(配信)することを予定していたものが突発的に終了することを指す。

打ち切りにより恒久的に公開されない封印作品となるケースもある。また、打ち切られた番組が放送されていた時間帯を「改編期までの間の繋ぎ」として放送する番組をつなぎ番組と呼ぶ。

テレビ・ラジオ番組の場合、番組の放送を終了時刻より前に終了することも「打ち切り」と呼ばれることがある。

代表的な事例

人気低迷
最も多いパターン。読者アンケート、聴取率または視聴率、番組スポンサーの商品売上などの低迷により判断される場合が多い。
視聴率よりも商業成績(主にメインスポンサーの商品売り上げ)を重視する子供向けのアニメ特撮番組の場合、打ち切り基準が他番組と異なり、視聴率が低くても商業成績が絶好調の時は該当しないが、視聴率は好調でも商業成績が不振の時は該当する。
一社提供番組において、総合的な人気が低迷しても提供している企業の意向から打ち切らないこともあり、これらの番組が長寿番組にまで発展することもしばしばである。番組によっては、スポンサーが存続している間は業績が悪化しても打ち切りの予定は一切無い場合がほとんど。
  • (例)長寿番組が視聴率低迷を受けて、相次いで打ち切り[10]
資金・経営上の都合
制作費や出演料の高騰、出版・製作会社や広告代理店などの経営悪化(廃刊、廃業なども含む)により、陥る場合もある。
それと同様に、評価にかかわらず、スポンサー料の総額に対して、実際の制作費や出演料が高くついた赤字番組では、極端な不人気番組と同等の扱いを受けているため、それらの番組も、4月)と10月民放のみ)における大型改編期の整理番組に指定される傾向にある。
放送機材の運用上の都合
ごく稀な事例として、ヘリコプターなど番組の製作に欠かせない希少な放送機材の運用における都合上、それらの番組を打ち切ることがある[注釈 1]
インターネット配信に関わる都合
権利者不明の著作物といったネット配信の許可を取りづらい音楽を扱う音楽番組の場合、テレビでは使用パートの削除および無音化(かぶせ放送の一貫)を行い、ラジオでは番組自体か音楽部分のみの配信停止を採り、BGMのみに留まる場合は即座に配信の許可を受けた別な曲に差し替えるが、稀に打ち切りを余儀なくされることもある[注釈 2]
地上波ラジオサイマル配信するインターネットラジオや、NHKの地上波テレビをサイマル配信するNHKプラスの場合、配信される番組は原則全番組配信であることから、2011年の東北楽天ゴールデンイーグルス主催戦といった権利上の配信停止番組や、2017年度までにおけるジャニーズ事務所所属タレントが出演するラジオ番組の有料・アーカイブ配信といった肖像権によって規制された番組も存在する。肖像権に厳しいタレントが出演する番組は、ネット配信に応じない事例もあり、配信開始に合わせてレギュラーを降板したり、番組自体を打ち切ったりする事例もある。
スポンサーの降板・廃業
一社提供冠番組や、玩具メーカーなどの子供向けアニメ・特撮番組のメインスポンサーに多くみられる。冠番組ではない一社提供番組に関しては、複数社提供に降格することがほとんどで、複数社提供の番組スポンサーの一部に過ぎないものは該当しないのがほとんど。
スポンサー企業の不祥事が原因などの要因により打ち切られることもある。『料理バンザイ!』(テレビ朝日系列雪印グループ雪印牛肉偽装事件の影響)や『POWERフレーズ』(日本テレビ系列みずほフィナンシャルグループみずほ銀行の大規模なシステムトラブルの影響)などが該当する。
契約満了
  • (例)経営悪化により、企業広告の契約更新を行わない事を決定[11]
出演者の降板・引退・逝去、グループの解散・活動休止
原作者・出演者・要となる制作スタッフが退社ないし脱退、引退、逝去、もしくはグループの解散や無期限活動休止により、継続が不可能と判断された場合に行われる。
冠番組は番組の性質上、出演者が降板したことやグループが解散したことで打ち切りに至るケースが多い。
  • (例)島田紳助の芸能界引退に伴い、多数の番組が打ち切り[12]
  • (例)坂上忍が動物愛護に専念するため、「バイキングMORE」の降板を申し入れたことで番組が終了。
  • (例)の無期限活動休止に伴い、2020年内をもって冠番組が終了。
  • (例)出演者の一人が自殺で急逝したため、番組打ち切り。しかも自殺の原因はその番組だった[13]
不祥事
原作者、出演者ないし制作スタッフが犯罪行為・やらせ捏造などの反社会的行為を犯した場合、倫理・社会通念上から重大な問題となり、存続が不可能と判断される場合が多い。
その他、不適切な発言や文字表現、番組収録中の不慮の事故、出演者に対するSNS上での誹謗中傷などが問題とみなされた場合でも同様のケースに至る場合もある。
場合によっては、番組関連書籍の絶版やソフトの廃盤に至る場合もある。
遅れネットの地域では発局での打ち切り決定以降、当該局での未放送回が放送されない場合もある。
具体例は、Category:不祥事により打ち切られた番組を参照。
重大な事件・事故・災害
被害者ないし被災者などへの配慮や、報道特別番組により番組編成が大きく変動して通常編成中での完結が困難になった場合、一部番組の放送を打ち切るケースも稀に見られる。
放送局(配信サイト)の都合
編成の関係などから、製作局では継続だが一部ネット局では遅れネットを含めて移行されずに終了することもある。
このパターンはネットワークセールスからローカルセールスの時間帯に移動した時に多くみられる。
  • (例)『ONE PIECE』放送時間が全国ネットの日曜19時00分から関東ローカル枠の9時30分へと繰り上がった際、一部のネット局(秋田テレビなど)では他の時間へ移動せず、そのまま打ち切りとなった。但し、この時点で打ち切りを決定したすべての局が2013年までに放送を再開している。
スポンサーの付き具合
BS民放の自局製作ノンフィクション番組や、ラジオ番組全般で多く診られる。
前者の番組の場合、2007年12月1日に放送開始をした、家電量販店ビックカメラ子会社が運営する日本BS放送(BS11)や、2022年3月27日に放送開始をした、通信販売事業者のジャパネットたかたが有するジャパネットホールディングス子会社であるジャパネットブロードキャスティングが運営するBSJapanext[注釈 4]を除き、平均視聴率が地上波よりも低く、スポンサーの無い番組が珍しくないことを逆手に取り、人気を重視しない傾向にある。スポンサーの無い状態が長引くか、単発的にしかスポンサーの提供が無い番組は、改編期の整理対象となるため、長期間提供されている番組しか長く続かない方式を採っている。
後者の番組の場合、単発的にしか提供スポンサーが付かない番組、最終的に提供スポンサーが無くなった複数社提供番組、製作局の放送対象地域外のスポンサーしか提供されなさそうな番組は放送終了の対象となる。特に地方局の自社製作ラジオ番組に関しては、聴取率を調査出来る期間が年1回(調査期間は月曜日から日曜日までの一週間)と非常に限られているため、スポンサーの付き具合を尚更重視する傾向にある。
地方の一社提供ラジオ番組の多くが放送対象地域内の事業者による一社提供番組であるため、放送対象地域外スポンサーの一社提供番組がメイン提供の複数社提供に変更されることが多いのは、打ち切りを回避させるための措置によるものである。
全国ネットのラジオ番組の場合、ネットワークセールスのスポンサーがほとんど付かない場合は、全面的にローカルセールスに移行することもある。
ただし、首都圏のラジオでは2か月に1度(偶数月に)聴取率調査を行なっていることや、BS放送でも2020年3月以降はビデオリサーチでの視聴率調査を行っていることもあり[注釈 5]、スポンサーの付き具合が悪い番組であっても、高視聴率(概ね5%以上)・高聴取率・SNS評価の高さや関連投稿が多い番組は改編期を乗り越えて続行となる。
ただし、ラジオ向けワイド番組はコーナー別にスポンサーを付けているため、スポンサーが無い状態が長く続いても打ち切らずに続行する傾向にあるが、それでも長期化した場合、改編期やコーナーの大幅縮小による整理対象となる。報道番組や、つなぎ番組も同様の措置だが、スポンサーの付き具合を重視しないため、それによって打ち切ることは全く無い。
複合的な理由
複数の理由で放送を打ち切るケースがある。
タモリ倶楽部』の場合は、「出演者の高齢化」「重大な事件・事故・災害」「インターネット配信に関わる都合」の3つが該当する。司会を務めたタモリが高齢になったこと、コロナウイルス感染症の影響で「空耳アワー」のロケが満足に行えず不定期化したこと、BGMに洋楽を多用する関係上、見逃し配信が行えないため番組が終了へと至っている。
完全非公表
希有なパターン。編成上の都合ではあるものの、出演者の都合やテレビ局がなんらかの異常がなくとも、翌週より全く異なる番組になる場合もある。この理由はミニ番組や地方局でよく発生する。

注釈

  1. ^ 1961年から1963年までNHK総合テレビジョンで放送されたNHK自局制作の子供向け特撮番組の『魔法のじゅうたん』がそれにあたる。クロマキー背景全日本空輸所有しているNHK専用ヘリコプター(現在はオールニッポンヘリコプター移管)で撮影された映像が用いられており、それらの運用を翌年の東京オリンピックに集中させるため、人気があるにもかかわらず打ち切りを余儀なくされた。
  2. ^ 西日本放送ラジオタンゴアルバム』(ラジオ番組)がそれにあたる。アルゼンチン・タンゴを専門に扱うが故に配信の許可を受けづらい楽曲が毎回のように流され、開局時からある長寿番組であるのにも関わらず、2017年11月から実施される西日本放送自体のradikoでの配信開始を期に放送を打ち切った。
  3. ^ 火曜サプライズ』、『夜の巷を徘徊する』、『ダウンタウンなう』など。
  4. ^ テレビショッピング以外の番組では、ジャパネットたかたが必ず、主要提携先であるMSCクルーズが大半の番組で提供している。
  5. ^ 視聴率調査を行っている全国全てのBS受信可能世帯が対象。それ以前はBSパワー調査で視聴率調査を行っていた。

出典

  1. ^ 一般炭価格交渉打ち切り 東北電とグレンコア、18年度分 日本経済新聞 2018年6月28日、同7月11日閲覧。
  2. ^ ミラン、今季限りでアディダスとの契約打ち切りを発表…来季からプーマか SOCCER KING 2017年10月25日、同7月11日閲覧。
  3. ^ 名古屋市、法人市民税5%減税を打ち切り 日刊工業新聞 2018年2月12日、同7月12日閲覧。
  4. ^ 生活保護打ち切り 376世帯、義援金など理由 毎日新聞 2018年4月14日、同7月21日閲覧。
  5. ^ マレーシア機の捜索打ち切り 2014年不明、解明困難に 東京新聞 2018年5月30日、同7月12日閲覧。
  6. ^ 地銀・信組17行が東芝への融資継続に反対 協調融資打ち切りで資金の一層悪化の可能性 産経新聞 2017年7月7日、2018年7月11日閲覧。
  7. ^ リコーのインド子会社、更生手続き申請=業績悪化で支援打ち切り 時事通信 2018年1月30日、同7月12日閲覧。
  8. ^ 愛されながらもバイク生産打ち切り、相次ぐのなぜ? 朝日新聞 2017年10月5日、2018年7月11日閲覧。
  9. ^ 「Pokémon GO」でiOS 11を利用できないデバイスのサポート打ち切りが発表 4Gamer.net 2018年1月11日、同7月12日閲覧。
  10. ^ 視聴率ボロボロだった『めちゃイケ』『みなさん』、打ち切り決めた「フジ局内の大事件」 Biz Journal 2017年11月3日、2018年7月11日閲覧。
  11. ^ NY繁華街の広告打ち切り 東芝、サザエさん降板決定 産経ニュース 2017年11月22日、2018年7月16日閲覧。
  12. ^ ノッチ「紳助社長にも本当に感謝」 番組打ち切りで撮影分はお蔵入りに シネマトゥデイ 2011年9月9日、2018年7月16日閲覧。
  13. ^ 「テラスハウス」最新シーズン打ち切り発表 木村さんの死受け BBC 2020年5月29日


「打ち切り」の続きの解説一覧




打ち切りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打ち切り」の関連用語

打ち切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打ち切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打ち切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS