プレイガール (テレビドラマ) オリジナル版

プレイガール (テレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 00:13 UTC 版)

オリジナル版

最初のテレビシリーズ。1969年4月7日から1974年9月30日まで(全287話)[23]。次回予告のナレーターは1話から第38話まで梅宮辰夫。第39話からはプレイガールメンバーが交代でナレーターを務めた。メンバーは全員、国際秘密保険調査員という肩書きを持つ。

肩書き通り保険金に絡む調査を行っており(第1話では「死亡保険金を得るための計画殺人」、第4話では「総額1億円の真珠の保険金と、5千万円の死亡保険金」)、第6話では「(事件に巻き込まれたが)保険金とは無関係な事件なので、警察に任せようか?」とオネエが仲間に相談する一幕もあった。後には「事件に巻き込まれる」という形で保険金に絡まない事件も手がけている。第4話での報酬が1500万円であったことから、保険金の1割が報酬と思われる。

当初は格闘技は必須の技能ではなかった(例:ユッコ)が、第6話以降、格闘のできない者は「足手まとい」と見なされ、ある程度の腕前が要求されるようになっている。の扱いも必要とされる。

1970年に「お色気系番組2本同時に放送するのは不要」として、本作を打ち切るか、『女子プロレス中継 世界選手権シリーズ』を打ち切るかの二者択一を迫られたが、最終的に東京12チャンネルの幹部は本作の放送継続を決定し、逆に『女子プロレス中継 世界選手権シリーズ』を打ち切りにした[24]

1974年に入った頃には視聴率が1ケタに下がる回も出て来たこともあって、テコ入れとして同年6月から大堀早苗夏樹レナが加入したがその直後に9月での終了が決定。後番組には「より大型番組を作る」としていたが[25]、結局続編となる『プレイガールQ』をスタートさせた。

キャスト(役名)

キャラクター名は、ほとんどが演じた女優の名前に由来している(ユーミン・ダロワ、庭ルナ子は例外)。

メンバーは、当初は「おっかさん」と「オネエ」以外は、ほぼ同格だったが(第6話で、加入希望のルナ子に対し「敬語は使わない」とオネエが諭している)、メンバーの入れ替わりにより、年長者には「姉さん」とつけられるようになった(例:万智子姉さん、純子姉さん、ユッコ姉さん)。また、第199話では、万智子が三枝子に「三枝子さん」と呼びかけている(久しぶりに会ったルナ子に対しては呼び捨て)。

以下、「女優 / キャラクター」で表記する(複数の名前で紹介されているキャラクターがいるため)。

沢たまき / 沢村たまき
通称:オネエ
初代メンバーでリーダー。初期オープニング(第1話 - 第26話)では「ボス」と表記。
得意技はキックボクシング(第6話にて)。第4話ではセスナ機を操縦した。
戸川昌子 / 天戸昌子
通称:おっかさん(第1話にて、オネエ、ランファン、アケミより)、マダム(第1話にて、マコより)
第1話から第75話までのメンバー。出演は第1話と第18話のみ。
初期オープニング(第1話 - 第26話)では「影の女」とクレジットされる。推理作家。
メンバーを束ねる立場(オネエの上役に相当)で、第1話での依頼人への自己紹介は「保険調査エージェントのヘッド」。
「ヒロ」(演:丸山明宏、特別出演)と名乗る友人を持っている(第1話。会話の内容から、ヒロも推理作家と思われる)。
應蘭芳 / 蘭芳
通称:ランファン
初代メンバー(第1話 - 第52話)。香港生まれで東京育ち。
ドライビングテクニックは「A級ライセンス」と称する(第1話)。
緑魔子 / 一條マコ
通称:マコ
初代メンバー(第1話 - 第26話)。秋田出身。オープニングでは「男ぎらい」(原文ママ)と紹介されている。
真理明美 / 星明美
通称:アケミ
初代メンバー(第1話 - 第52話)。第6話では空手を披露。第52話では何の説明もなく姿を消すが、第148話ではプレイガールを辞めた後、結婚し一児の母親になり男の子の赤ちゃんを連れて久々にプレイガールのオフィスに姿を見せた。
桑原幸子 / 原幸子
通称:ユッコ
初代メンバー(第1話 - 第210話※第234話ゲスト出演)。初期オープニング(第1話 - 第26話)では「弱ムシ」(原文ママ)とされていたが、第6話でチェーンによる腕前を披露、格闘もこなすようになる。
八代万智子 / 五代万智子
通称:マチコ
初登場:第4話(ゲスト出演)
第4話からのメンバー。
初登場時は、別の事務所に所属する探偵だったが、オネエらとは既に面識があった。志願して調査に参加、最後に「報酬目当て」と明かした。
メンバー参加後はサブリーダー格となり、オネエに準じる存在となる。
ハン・ザ・摩耶→范文雀 / ユーミン・ダロワ
通称:ユーミン
初登場:第2話(ゲスト出演)
第6話から第63話までのメンバー。第145話、第187話(ゲスト出演)
オネエらとは旧知という設定。南の島にあるカルネシア王国の出身(バンコクから飛行機に搭乗した)。
第6話にて合気道を習いに再来日、ランファンとマコの不在を知り、ルナ子ともどもメンバーに志願する。第63話にて姿を消すが、第145話にて国際警察の秘密捜査員としてパリから帰国。由美子、きよみ、ミミと共に原子炉の設計図を収めたマイクロフィルムを巡る秘密調査員殺人事件を解決した後。由美子達に「オネエと万智子によろしく。」と伝え再びパリに戻った。
高毬子 / 庭(にわ)ルナ子
通称:ルナコ
初登場:第6話
第6話から第136話までのメンバー。第163話、第176話、第199話(ゲスト出演)
3年ぶりにパリから帰国。ユーミンと同じ飛行機に乗ったことからメンバーに入る。
得意技は急所潰し。
登場時は非常におっとりとして上品な態度だったが、メンバーに同化して性格があけすけで三枚目寄りになった。
第199話にてオネエが万智子とミミへ珍しい助っ人を送ると予告し、三枝子とともに万智子らの前に姿を現し、金塊密輸の秘密調査に協力した。
浜かおる / 古城かおる(浜川かおる)
通称:かおる
初登場:第14話
第14話からのメンバー。
ルナ子のパリ時代の友人で資産家の令嬢。財産目的が原因で命を狙われ、ルナ子等プレイガールのメンバーに調査を依頼。解決後メンバーに加入した。
得意技は空手と柔道。
大信田礼子 / 太田礼子
通称:レイコ
初登場:第51話
第52話から第85話までのメンバー。[注釈 1]
熊本県出身。武芸百般に通じる(自称「日本一」の腕前)。探偵小説のファン。
師匠の殺人事件に巻き込まれ、犯人扱いされたことが切っ掛けでメンバーに入る。
  • 武芸の詳細は、柔道、空手、合気道、馬術小太刀水泳、キックボクシング、と自己紹介した。このうち、柔道、空手、合気道については初登場のシーンで複数の男を相手に披露。
  • ナイフ投げも披露したが、「まずリンゴを標的に投げ、それを狙ってナイフを投げ、リンゴごと的に命中させる」という腕前だった。
西尾三枝子 / 山尾三枝子
通称:ミーコ
初登場:第69話
第69話からのメンバー。
父親は国際警察極東支部課長でスパイ事件に絡む捜査でたまきと知り合う。父親と恋人で国際警察日本支部捜査官だった北村健二(演:高城丈二)を亡くし傷心していたが、たまきの励ましによりプレイガールメンバーに加入した。
片山由美子 / 片岡由美子
通称:ユミコ
初登場:第75話
第75話からのメンバー。
幼い頃に両親を亡くした孤児。岩手県にある遠縁の片岡農場に預けられ、養女として育てられた。特技は乗馬、ライフル、投げ縄、ナイフ投げ。義父の死後義姉3人の遺産争いに巻き込まれるが、遺書の開封に立合った万智子の押し掛け助手として上京。同時にプレイガールメンバーに加入した。
深田ミミ / 田村ミミ(深井ミミ、深沢ミミ)
通称:ミミ
初登場:第111話
第111話からのメンバー。
北海道知床出身。両親を早くに亡くし、兄の修一と共に祖父に育てられる。祖父の亡きあと、東京に出稼ぎに出た修一を探しに上京し、再会を果たすが、修一はユカリ(演:六本木はるみ)というゲイボーイになっており。ゲイボーイを拉致してヨーロッパに売り飛ばそうとする暴力団の人身売買事件に巻き込まれ絶命した。事件解決後プレイガールのメンバーに加入する。空手黒帯。推理小説のファンで中期メンバーでは若手の部類に入る(初登場の第111話時点で17歳の設定)。
太田きよみ / 一条きよみ
通称:きよみ
初登場:第113話
第113話から第194話までのメンバー。
大菩薩峠にある神社の娘。先祖代々神社に奉納されている奉納刀の盗難事件でプレイガールメンバーと知り合い、共に犯人を探し出し事件を解決後。父で神主の一条(演:宇佐美淳也)からの勧めで、武者修行を兼ねプレイガールのメンバーに加入した。
特技の剣術は免許皆伝の腕前であり吹き矢の達人でもある。
渡辺やよい / 田辺やよい
通称:やよい
初登場:第162話
第162話からのメンバー。
八丈島出身。元海女
父とその友人の死に金塊密輸が絡んでおり、その復讐を切っ掛けにメンバーに入る。10年前に島を出た、田辺竜夫(演:梅宮辰夫)というヤクザの兄がいる。帰ってきた兄は妹には名乗らず、父の仇を討った。自首する直前に、万智子とユッコに妹を託す(口止めもしている)。
宮園純子 / 宮野純子
通称:ジュンコ
初登場:第171話
第171話から第259話までのメンバー。[注釈 2]
博多出身。
博多の博徒宮野組組長・宮野荘平の娘で恋仲だった宮野組の代貸し・松木(演:松原光二)を婚礼当日に岩崎(演:上野山功一)に暗殺され組を解散して一匹狼女賭博師として仇の岩崎を探すため全国を渡り歩く。
旅先の横浜で貴金属密輸の調査に来た万智子とユッコと出会う。
岩崎と貴金属密輸の一味で岩崎の背後にいた金山組組長(演:高品格)一味を一網打尽にした後プレイガールのメンバーになる。
プレイガール加入後万智子と同じくオネエに準じる存在。
八並映子 / 三波映子
通称:エイコ
初登場:第199話
第199話からのメンバー。
元マジシャン(海中縄抜け、火の輪くぐり等)。パートナーの木原伸夫(演:山口暁)と世界中を巡業していた。
千葉県御宿町のホテルでの興行の際、金塊密輸に強引にスカウトされ、木原を失う。万智子らに助けられ、事件解決後、メンバーから「心の傷が治ったら私たち(プレイガールオフィス)を尋ねてらっしゃい。(万智子)」、「一緒に仕事しよう。待ってるわ。(三枝子)」、「一日も早く、ね。(ミミ)」と誘われ、プレイガールのメンバーに加入した。マジシャン出身の為か側転などを多用したアクロバティックな立回りを得意とする。
ひし美ゆり子 / 菱田ゆり子
通称:ユリコ
初登場:第217話
第217話からのメンバー。[注釈 3]
一年前に姉が男を作って家出し、さらに、息子がひき逃げで殺されていた。姉の夫である義兄と同居しており、近所では再婚の噂が立っている。
  • 事件解決後、義兄と共に歩んでいくかどうかの選択を迫られ、純子の提案でコイントスで決めた(しかし、純子の用意したコインは「両方オモテ」というイカサマコインであり、しかも「オモテが出たら」という条件を出したのも純子だった。直後に由美子が気づき、驚いていた)。
東三千 / 東田みち子
通称:ミチコ
初登場:第241話
第241話からのメンバー。
大阪出身。普段から関西弁を話す。格闘術にたける。
兄の松吉(演:横山あきお)から手紙があり、天橋立にあるホテルで女中をしながら兄との再会を待っていた。
父親は有名な柔道家で弟子が千人近くいる道場を大阪で営んでいたが、5年前に亡くなり、松吉が跡を継いだ。しかし、松吉は弟子に見放され道場を売ったり、庄田組のヤクザ鬼頭善吉(演:山城新伍)から500万円持ち逃げし、金庫からお金を盗もうとしたが、純子らと一緒にいたみち子から説得され改心し、お金を持ち出さずに帳簿を警察へ持ち込もうとしたが、みち子をかばって関東のヤクザ張本組組長張本(演:山本廉)に撃たれて松吉が亡くなる。のちに純子らが張本を倒し事件解決後、メンバーとなる。
  • 事件解決後、一足先にプレイガールオフィスに乗り込んで、純子に「うちお姉さんたちと一緒にひと暴れしようと思いまして」と言ってみち子自らプレイガールオフィスのメンバーに入る。
大堀早苗 / 小堀早苗
通称:サナエ
初登場:第270話
第270話からのメンバー。
東京出身。兄の次郎は麻薬捜査官である。
突然消息を絶った次郎を探しに千葉県御宿海岸までやってきた。そこでたまきらプレイガールメンバーと出会い、銀蝶会の麻薬取引を阻止した。だが、次郎は既に組織の手で殺害されていた。
  • 事件解決後、兄を失った悲しみに暮れる最中、たまきの誘いでプレイガールのメンバーとなる。
  • 黒革の衣装に身を包み、鞭を振うボンテージダンサーとしての顔を持つ。アクションの際は、鞭を振るって攻撃する。
夏樹レナ / 夏井レナ
通称:レナ
初登場:第270話
第270話からのメンバー。(ただし、冒頭のメンバー紹介には登場しない)
千葉県御宿海岸出身の元海女。
御宿海岸で祖母と2人暮らしをしていたが、両親が早くに亡くしている。しかし、東京への憧れが強くなるなか、偶然御宿に来ていた早苗に出会い、都会的センスに惹かれ、早苗を姉と慕うようになった。また、早苗の兄次郎の遺体発見をサポートした。
  • 事件解決後、早苗がプレイガールのメンバーになると同時に上京し、早苗のサポートをしながらプレイガールオフィスで保険調査エージェントを手伝うようになった。
※OPクレジット順
第1話から第26話まで:オネエ、蘭芳、マコ、明美、ユッコ、おっかさん
第27話から第52話まで:万智子、明美、ユーミン、かおる、ユッコ、ルナ子、蘭芳、オネエ、おっかさん
第70話から第75話まで:オネエ、万智子、ユッコ、ユーミン、ルナ子、ミーコ、かおる、礼子
第76話から第113話まで:オネエ、礼子、ミーコ、かおる、由美子、ルナ子、ユッコ、万智子
第172話から第199話まで:万智子、ユッコ、かおる、やよい、ミミ、きよみ、由美子、ミーコ、純子、オネエ
第200話から第217話まで:万智子、ユッコ、かおる、やよい、ミミ、映子、由美子、ミーコ、純子、オネエ[注釈 4]
第218話から第241話まで:万智子、映子、かおる、やよい、ミミ、ゆり子、由美子、ミーコ、純子、オネエ
第242話から第270話まで:万智子、映子、かおる、やよい、ミミ、ゆり子、みち子、由美子、ミーコ、純子、オネエ
第271話から第287話まで:万智子、映子、かおる、やよい、ミミ、ゆり子、みち子、由美子、ミーコ、早苗、オネエ[注釈 5]
※ED登場順[注釈 6]
第163話から第171話まで:オネエ→ミーコ→きよみ→ユミコ→やよい→ミミ→ユッコ→かおる→→万智子
第200話から第217話まで:オネエ→ミーコ→映子→由美子→やよい→→ミミ→ユッコ→かおる→純子→万智子
第242話から第270話まで:オネエ→ミーコ→映子→由美子→やよい→みち子→ミミ→ゆり子→かおる→純子→万智子
第271話から第287話まで:オネエ→ミーコ→映子→由美子→やよい→みち子→ミミ→ゆり子→かおる→早苗→万智子

スタッフ

エンディングテーマ

放映リスト

1969年

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

DVDソフト化

  • 東映ビデオでは2003年8月8日に、前掲の「放映リスト」に記された全287話から、16話を4枚組のDVDに収めた『プレイガール・プレミアム・コレクション・ボックス』(EAN 4988101102365)をリリース。2004年4月21日には、このボックスのDVD(1枚で4話分を収録)を、4枚シリーズの『プレイガール Premium Collection』として発売している。

ネット配信

  • 東映オンデマンド(Amazon Prime Video):2024年3月1日 - (1ヵ月10話毎追加)

注釈

  1. ^ オープニングには第113話まで登場している。
  2. ^ オープニングには第269話まで登場している。
  3. ^ 第287話(最終話)のオープニングにはクレジットされているが、出演はしていない。
  4. ^ ラストの射撃シーンはミミ・由美子・やよい・映子→かおる・ユッコ・ミーコ→純子・オネエ・万智子の順。
  5. ^ ラストの射撃シーンは早苗・みち子・やよい・ミミ→ゆり子・映子・かおる・由美子→ミーコ・オネエ・万智子の順。
  6. ^ 第1話〜第26話は誰も登場せず、第64話~第82話はオネエのみ登場。
  7. ^ とも子やニッキーからアッコお姉さんと呼ばれている。
  8. ^ ラストの射撃シーンはキャシー・ルリコ・ミチ・ミミ→オネエ・アッコの順。
  9. ^ ラストの射撃シーンはミキ・マモル・レナ・ジュン→キャシー・ルリ子・三千・ミミ→オネエ・アッコの順。
  10. ^ a b ラストの射撃シーンはレナ・ニッキー・ミミ・ミキ→キャシー・ミチ・やよい→オネエ・アッコの順。
  11. ^ ラストの射撃シーンはレナ・ニッキー・ミミ・ミキ→美佐・キャシー・やよい・ララ→オネエ・アッコの順。
  12. ^ ラストの射撃シーンはララ・キャシー・マダム・美佐→アッコ・とも子・レナ・千枝→ミミ・やよい・オネエ・ニッキーの順。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w ノンクレジット。
  14. ^ 厳密にはシリーズ通算328話目だが、300回記念とされた経緯は不明。
  15. ^ このため、『金曜10時!うわさのチャンネル!!』は土曜深夜に放送されていた。
  16. ^ 腸捻転時代はテレビ大阪開局前であり、毎日放送はNETテレビ系列と東京12チャンネルの実質上のクロスネット体制を採っていた。
  17. ^ RKBでは1974年8月6日に放送されていたのは第278話『怪談 蝙蝠屋敷の怨霊』

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j “大暴れ!ハレンチ・ドラマ 大きいお仙の影響 対決する『女殺し―』『お蘭』 女アクション続々と登場 テレビ界新番組大異変”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 5. (1969年9月7日) 
  2. ^ a b c d e 74.第4章「行け行け東映・積極経営推進」 第11節「テレビ映画の飛躍 東撮中編」 創立70周年記念特別寄稿『東映行進曲』発信! - 東映 2023年9月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 中野貴雄、馬飼野元宏「DVD 70年代を席巻した伝説のガールアクション・ドラマが復活!」『映画秘宝』2003年7月号、洋泉社、88–89頁。 
  4. ^ a b c d e f g h “戸川昌子が自作自演 東京(12)チャンネル "プレイ・ガール"”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 16. (1969年1月9日) 
  5. ^ 金田信一郎「岡田茂・東映相談役インタビュー」『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史』日経BP社、2006年、211-215頁。ISBN 4-8222-0158-9 NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した(Internet Archive)「映倫泣かせの男が映画の目付け役に」『週刊朝日』1971年10月15日号、朝日新聞社、127頁。 「日本映画の現勢Ⅴ 『特集 日本映画の首脳たち 五社首脳とその人脈 異才の経営者 大川博』 文・今村金衛」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、119-121頁。 土子猛編「総説 業界動向 概観」『映画年鑑 1969版』1969年1月1日発行、時事通信社、107-116頁。 佐藤忠男 編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年、122頁。ISBN 9784816920356 
  6. ^ 「『動く撮影所の時代が来た 新しい器材購入のため3・4月頃渡米する』 藤本真澄(東宝・専務取締役、東宝映画社長)インタビュー 本誌・北浦馨」『映画時報』1972年3月号、映画時報社、9–10頁。 松島利行『風雲映画城』講談社、1992年、144-145頁。ISBN 4062062267 俊藤浩滋山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、227頁。ISBN 4062095947 “第3回〝不良性感度〟という二代目社長岡田茂のビジョン 映画は死なず 実録的東映残俠伝― 五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀 1972~2021― 文=多田憲之(東映株式会社代表取締役会長)”. コモ・レ・バ? (CONEX ECO-Friends): p. 2. (2022年). https://conex-eco.co.jp/toei-tada/64647/2/ 2023年9月30日閲覧。 102.第5章「映画とテレビでトップをめざせ!不良性感度と勧善懲悪」 第5節「東映ゼネラルプロデューサー岡田茂・映画企画の歩み(4)不良映画」 創立70周年記念特別寄稿『東映行進曲』発信! - 東映 2023年9月30日閲覧。
  7. ^ “ミニルポ 探訪『東映京都撮影所活気あるTV 映画』”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年3月13日) 
  8. ^ a b “ピンク色のブラウン管 "エッチ度"ぐっと濃くして 深夜ショーからドラマまで”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 2. (1969年1月15日) 
  9. ^ 「ジャーナル 裏目で泣く『くれないお仙』」『サンデー毎日』1969年7月6日号、毎日新聞社、37頁。 
  10. ^ a b 「LOOK げいのう ピンクパンティーが看板の番組 フジ『009ノ1』でのお色気大攻勢」『週刊現代』1969年9月25日号、講談社、33頁。 
  11. ^ a b c d “初のテレビ映画製作 12チャンネル『プレイガール』 お色気アクション”. 東京タイムズ (東京タイムズ社): p. 7. (1969年1月14日) 
  12. ^ a b c “『プレイガール』勢ぞろい 東京12チャンネル撮影快調 水着姿、男性を悩殺”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年1月22日) 
  13. ^ a b c d “五人の女ザムライが活躍 東京12チャンネル『プレイガール』 お色気、スリルサスペンス満点”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年1月29日) 
  14. ^ a b c d 「グラビア 【この人を】 ボインは"現役最大"」『週刊文春』1970年7月20日号、文藝春秋、17–18頁。 
  15. ^ a b c d e 「ポスト テレビ・ラジオ ますます張切る『プレイガール』たち」『週刊明星』1969年8月31日号、集英社、151頁。 
  16. ^ a b c d 堀江雄一郎 (1969年6月6日). “テレビこの極道!? 思わせぶりなタイトル 東京12チャンネル『プレイガール』 "事件"は飾りもの"しょせん"お遊び"にすぎぬ”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 7 
  17. ^ a b c 「LOOK げいのう 12CHの存在を賭けたエロ番組 好調『プレイガール』に張り切るスタッフ」『週刊現代』1969年8月7日号、講談社、33頁。 
  18. ^ 山城新伍『映画通のタネ本』青春出版社プレイブックス、1979年、82-83頁。 
  19. ^ a b 「マスコミの目 『プレイガールに西尾三枝子登場』」『週刊文春』1970年7月20日号、文藝春秋、16頁。 
  20. ^ a b “〈18人目プレイガール〉 東京12チャンネル ひし美ゆり子 超ミニでパワーアップ 海外ロケ、社会性も加味5年目、9月以降の続映も決まる”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 15. (1973年6月9日) 
  21. ^ a b c d 「タウン 『ピンク・ロケに協力した団地族の"事情"』」『週刊新潮』1970年3月6日号、新潮社、16頁。 
  22. ^ a b c d e 「問題特集 東映制作 東京12チャンネル 『プレイガール』のハレンチ撮影に滝〇団地(東京)団地夫人が激怒! くいちがう両者のいい分 『あまりにひどい!』団地の中で白昼堂々男と女がからみ合うなんて……」『週刊平凡』1971年3月11日号、平凡出版、42–44頁。 
  23. ^ playgirl”. テレビドラマデータベース. 2021年1月31日閲覧。
  24. ^ 『東京12チャンネル時代の国際プロレス』P24(2019年、辰巳出版ISBN 978-4777822898
  25. ^ 週刊TVガイド 1974年6月14日 26頁「レポート・チラリズムでは六年乗り切れず」
  26. ^ 1974年12月6日 日刊スポーツ掲載「ポルノ度足りぬ…早くもテコ入れ プレイガールQ」
  27. ^ 日刊スポーツ 1975年10月27日
  28. ^ 北海道新聞』 1974年9月テレビ欄
  29. ^ 『北海道文化放送30年史』の21ページに掲載のコラム(『開局当時の思い出・プレイガールが消えた朝』)に、その記述がある
  30. ^ 上記内部リンクの放送リストと『東奥日報』1973年9月及び12月テレビ欄より
  31. ^ 秋田魁新報』 1975年12月テレビ欄
  32. ^ 山形新聞』 1974年9月テレビ欄
  33. ^ 河北新報』 1974年9月テレビ欄
  34. ^ 『河北新報』 1975年12月テレビ欄
  35. ^ 『福島民報』1972年10月2日 - 1974年3月25日付朝刊、テレビ欄。
  36. ^ 『福島民報』1975年4月8日 - 1976年4月6日付朝刊、テレビ欄。
  37. ^ 山梨日日新聞』 1974年9月テレビ欄
  38. ^ 新潟日報』 1977年1月テレビ欄
  39. ^ 『信濃毎日新聞』 1974年6月テレビ欄
  40. ^ 信濃毎日新聞』 1975年12月5日テレビ欄
  41. ^ a b c 北國新聞』 1974年9月テレビ欄
  42. ^ 毎日放送40年史編纂室(編集)『毎日放送の40年』毎日放送、1991年、348頁。 
  43. ^ 『山陰中央新報』 1973年7月テレビ欄
  44. ^ 山陰中央新報』 1974年9月テレビ欄
  45. ^ 山陽新聞』 1977年1月テレビ欄
  46. ^ 中国新聞』 1975年10月5日テレビ欄
  47. ^ 中国新聞』 1977年1月テレビ欄
  48. ^ 『愛媛新聞』 1974年6月テレビ欄
  49. ^ 愛媛新聞』 1974年9月テレビ欄
  50. ^ 高知新聞』 1974年11月4日朝刊及び1975年9月テレビ欄
  51. ^ 西日本新聞』 1974年9月テレビ欄
  52. ^ 『熊本日日新聞』 1974年6月テレビ欄
  53. ^ 熊本日日新聞』 1975年12月テレビ欄
  54. ^ 沖縄タイムス』 1973年7月テレビ欄
  55. ^ プレイガール ファミリー劇場”. ファミリー劇場. 2023年5月5日閲覧。
  56. ^ 東映チャンネル プレイガール(2017年3月アーカイブ時点)”. 東映チャンネル (2017年2月1日). 2023年5月5日閲覧。
  57. ^ 東映チャンネル プレイガール(2021年12月アーカイブ時点)”. 東映チャンネル (2021年10月31日). 2023年5月5日閲覧。
  58. ^ 東映チャンネル プレイガールQ(2023年6月アーカイブ時点)”. 東映チャンネル (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。
  59. ^ 東映チャンネル 無料放送のお知らせ(2023年6月アーカイブ時点)”. 東映チャンネル (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイガール (テレビドラマ)」の関連用語

プレイガール (テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイガール (テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレイガール (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS