舟橋和郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟橋和郎の意味・解説 

舟橋和郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 00:55 UTC 版)

舟橋 和郎(ふなはし かずお、1919年7月2日 - 2006年1月15日)は、日本の脚本家。兄は小説家舟橋聖一

略歴

東京府出身。東京帝国大学教授の四男として生まれる。母方の祖父に古河財閥幹部の近藤陸三郎がおり、裕福な家庭で育つ。1939年東京高等学校在学中、治安維持法違反で検挙される[1]。1943年、明治大学専門部文科(文芸科)を卒業。菊池寛の秘書を経て、1944年大映企画部に入社、同年応召[2]。翌年復員し、1946年、『彼と彼女は行く』を発表して脚本家に転じ、のちフリーとなる。1950年に映画『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』の脚本でシナリオ賞受賞[2]。その他代表作に『雁の寺』、『兵隊やくざ』シリーズ、『与太郎戦記』シリーズなど。1991年にシナリオ功労賞受賞[2]

主な作品

映画

著書

  • 『兄・舟橋聖一の素顔』近代文芸社 1982
  • 『シナリオ作法四十八章』映人社 1985
  • 『回想の日本映画黄金期』清水書院 1996

脚注

  1. ^ 舟橋和郎『兄・舟橋聖一の素顔』257ページ
  2. ^ a b c 『人事興信録』40版下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟橋和郎」の関連用語

舟橋和郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟橋和郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟橋和郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS