容姿・体格とは? わかりやすく解説

容姿・体格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:35 UTC 版)

早川雪洲」の記事における「容姿・体格」の解説

洲は当時日本人男性としては大男部類に入る方だった伝えられている。自身身長172センチメートルまたは173センチメートル自称しており、1917年の『米国映画名優写真集』では身長170センチメートル記載されている。しかし、1907年洲が渡米した時に乗船した船の乗客名簿には、洲の身長が5フィート6インチ(約168センチメートル)と記載されており、同船した日本人男性24人の中で6番目に背が高かった大場そのことから、洲が大男とは言い難い指摘している。一方で中川は、当時日本人男性標準からすると身長168センチ決し低くはないと述べている。日本の映画業界では、箱馬などの踏み台乗って背を高くすることを「セッシュ」と呼ぶが、これはハリウッドスターに比べて身長低かった洲が、踏み台乗って演技したことが由来とされている。 洲は少年時代から端正な顔立ちをしていた。顔が大きいことでも知られ脚本家舟橋和郎洲に会った印象について「大きく立派な顔だった」と述べている。中川は、兄の音治郎の葬式時の集合写真見て洲の顔が他の人たちと比べて飛びぬけて大きいと指摘している。額にほくろがあることも特徴的で、1922年洲が初帰国した時の読売新聞』の記事見出しには「お馴染みのほくろを見せて洲氏」と書かれていたが、大場調べたところによると、洲のブロマイドでほくろが写っているものは多くないという。 洲は剣道日々鍛錬重ねていたこともあって身体鍛えられており、そのおかげで70歳過ぎて肉体的に若々しかった。『悲劇将軍 山下奉文』を見て洲を『戦場にかける橋』起用したデヴィッド・リーンは、洲が山下奉文演じた際、貫禄のある山下の姿に似せるべく、軍服の下に肉(または湯たんぽ)を入れて演技をしていたことを知らず戦地軍人演じ俳優が腹の出た中年太りでは困るとして、『戦場にかける橋』出演する時は10キロほど体重を落とすように命じたが、実際洲は日々鍛えていたおかげで腹が出ていなかったという。また、洲は1926年頃にニューヨークで出会った野口英世から、「あなたは血が非常に清潔過ぎる」と診断されそれ以来「私の血は清すぎる」とあちこち言っていたという。

※この「容姿・体格」の解説は、「早川雪洲」の解説の一部です。
「容姿・体格」を含む「早川雪洲」の記事については、「早川雪洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「容姿・体格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容姿・体格」の関連用語

容姿・体格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容姿・体格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早川雪洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS