滝沢真里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝沢真里の意味・解説 

滝沢真里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 21:01 UTC 版)

たきざわまり
滝沢真里
本名 滝沢真里
別名義 滝沢真理
生年月日 (1937-08-24) 1937年8月24日(86歳)
出生地 日本東京都
民族 日本人
ジャンル 脚本家
活動期間 1968年 - 1977年
主な作品
仮面ライダー
テンプレートを表示

滝沢 真里(たきざわ まり、本名同じ、1937年8月24日[1] - )は、日本の脚本家。別名:滝沢 真理東京都北区出身。 1970年代に東映特撮ヒーロー番組を多く手掛けた。

人物・来歴

1937年、東京都北区に生まれる[2]。戦時中は8歳の時に新潟県へ疎開し、戦後は18歳まで福島県で暮らした[2]。18歳で就職するが、22歳で結婚し退職した[2]

ミステリが好きで、桂千穂紀田順一郎大伴昌司らも所属していたミステリ愛好会SRの会にも参加していた[2]。29歳の時に離婚し、職を得るため八住利雄の主催するシナリオ研究所研修科へ入り、講師を務めていた新井一の紹介により『東京バイパス指令』で脚本家としてデビューした[2][1]

東宝のテレビドラマや、東宝からの繋がりで円谷プロダクションの『恐怖劇場アンバランス』などを担当した後、『アンバランス』で知り合った市川森一の紹介で『仮面ライダー』へ参加し、以後東映の特撮ヒーロー番組を中心に活動した[2][1]。『仮面ライダー』では、最多の伊上勝に次く17本を執筆している。その後、再婚を機に引退した[2]

東映作品では滝沢真理と誤記のままクレジットされ続けていた[2]。そのため本名の滝沢真里の方が、「女性脚本家として扱われることを嫌がっての変名」と紹介される[3][注釈 1]こともあるが、本人はこれを否定している[2]

主な作品

脚本

作詞

  • かえってくるライダー(『仮面ライダー』挿入歌 作編曲:菊池俊輔、歌:子門真人
  • ライダーの子守うた(同上)
  • どっこい野郎(『どっこい大作』主題歌)[注釈 3]

脚注

注釈

  1. ^ 「女性だと馬鹿にされるのが嫌で、ペンネームの読みを「マサト」にしたのだろう」と、平山は記載している。
  2. ^ 制作は1969年。
  3. ^ 八手三郎と共作。

出典

  1. ^ a b c 仮面ライダー怪人大画報 2016, p. 195, 「仮面ライダー スタッフ・キャスト人名録 2016年版」
  2. ^ a b c d e f g h i 円谷プロ怪奇ドラマ大作戦 2013, pp. 104–105, 滝沢真里インタビュー
  3. ^ 『仮面ライダー名人列伝 子供番組に奇跡を生んだ男たち 』 平山亨 1998年 風塵社 ISBN 4-938733-42-0 P138 - 139。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝沢真里」の関連用語

滝沢真里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝沢真里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝沢真里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS