ウクライナ人とは? わかりやすく解説

ウクライナ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 02:17 UTC 版)

ウクライナ人
民族衣装を着たウクライナ人
(4,400‐4,500万人)
居住地域
 ウクライナ: 37,541,700人[1]
 ロシア 2,942,961人[2]
 カナダ 1,209,805人[3]
 アメリカ 890,000人[4]
 カザフスタン 550,000人[5]
 ブラジル 400,000人[6]
 モルドバ 375,000人[7]
 アルゼンチン 305,000人[8]
 ベラルーシ 248,000人[7]
 ドイツ 128,100人[9]
 チェコ 126,613人[10]
 イタリア 120,070人[11]
 スペイン 69,081人[12]
 ポルトガル 66,048人[13]
 ラトビア 61,589人[14]
 ルーマニア 61,350人[15]
 スロバキア 55,000人[7]
 キルギス 50,442人[16]
 ポーランド 40,000人[17]
 トルコ 35,000人[18]
 オーストラリア 37,581人[19]
 アゼルバイジャン 30,000人[20]
 リトアニア 22,488人[21]
 エストニア 22,300人[22]
 ギリシャ 14,149人[23]
 日本 1,584人[24]
他国 200,000人
言語
ウクライナ語
ロシア語
宗教
正教会東方典礼カトリック教会西方典礼カトリック教会
関連する民族
スラヴ人

ウクライナ人(ウクライナじん、ウクライナ語: українці [ウクライィーンツィ] )は、ウクライナの主要民族である。東ヨーロッパ東スラヴ人に属し、主にウクライナ語母語とする人が多い。

民族名

ウクライナにおけるウクライナ人の人口(2001年度全ウクライナ国勢調査より)

歴史上でウクライナ人は様々な民族名で知られている。9世紀から13世紀にかけてウクライナの地域がルーシと呼ばれたことから、中世前期以降この地域の住民はルーシ人(ルスィーヌィ)と呼ばれるようになった[注 1]。また、14世紀より正教の聖職者の書簡ではウクライナを「小ロシア[注 2]と呼ぶ風習があり、17世紀以降ウクライナが正教のロシア・ツァーリ国に併合されると、19世紀までウクライナ人は小ロシア人(マロロースィ)と呼ばれていた[注 3]。そのほかに、15世紀から18世紀末にかけてウクライナの住民の多くがコサックであったことから、コサック(コザクィー)がウクライナ人のことを意味した時代があった[注 4]

ウクライナという地名は12世紀後半から『ルーシ年代記』に見られるが、「ウクライナ人」という用語は16世紀まで普及していなかった。17世紀半ばにヘーチマン国家が成立すると、「ウクライナ人」は民族名として「ルーシ人」、「小ロシア人」、「コサック」の同義的に用いられるようになった。さらに、18世紀から19世紀にそれらの民族名はウクライナ出身の知識人の活動によって「ウクライナ人」という民族名で統一された[注 5]

歴史

トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサック

ウクライナ人は古代よりウクライナに居住していたコーカソイドイラン系スキタイ人やサルマタイ人、東進したゲルマン系東ゴート人ノルマン人、西進したモンゴロイドの一派テュルク系諸部族のブルガール人クマン人が、コーカソイドの東スラヴ系などと混血を重ねたことによって形成されたと考えられている。また、ウクライナ人の起源においてはスラヴ系要素は決定的なものであった[25]

ウクライナ人は中世におけるキエフ大公国(7から13世紀)の形成者であったが、モンゴル勢力の侵略により大公国は亡ぼされた。その後リトアニア大公国の支配下に入り、ポーランド・リトアニア共和国の時代には大部分がキエフ県としてポーランド王国の行政管轄に、黒海沿岸地方がオスマン帝国の行政管轄になった。近世初めにはウクライナ・コサックがポーランド・リトアニア共和国に対して自治権を獲得しヘーチマン国家(17から18世紀)を形成したが、のちに独立を失いロシア帝国の支配下となり、そしてロシア帝国とオーストリア=ハンガリー帝国などの各国間で分割支配されることになった。ロシアなどとの戦争に敗れたウクライナ人の一部は、ルーマニアトルコへ逃れ再起を図ったが、ウクライナ人による独立国家の再建はできなかった。

一時期、ウクライナ・コサックはポーランド・リトアニア共和国における登録コサックとなっており、この共和国においては参政権などシュラフタとしての諸権利を持っていた。ヘーチマン国家時代にはウクライナ人の半数が登録コサックと扱われた。そのため、現代でも自分はコサックの子孫であると自負するウクライナ人も少なくない。ヘーチマン国家が滅びると、多くのウクライナ人はもとの農民に戻った。一方、都市に居住する一部のウクライナ人はロシア化した。都市と農村の分断は、のちの内戦に大きな決定要因として働いた。

ロシア革命後の1917年、ウクライナ人は各勢力に分かれてそれぞれ独立を宣言した。特に、中部ウクライナのウクライナ民族主義者ウクライナ人民共和国を、西ウクライナの民族主義者は西ウクライナ人民共和国を建国し、前者は初めてのウクライナ人による近代国家となった。

しかしながら、ウクライナは領土を取り合うポーランドとボリシェヴィキの戦争(ポーランド・ソビエト戦争)やウクライナ・ポーランド戦争ソビエト・ウクライナ戦争ロシア内戦、ウクライナ内戦の主戦場となり、さらにこの時期に大流行した伝染病などにより多くのウクライナ人が死傷した。また、アナーキストウクライナ革命反乱軍に参加したウクライナ人も少なくなかったが、最終的にボリシェヴィキによって壊滅した。東ウクライナには、ロシア人ユダヤ人を中心としたソビエト派ウクライナ人民共和国が成立し、いくつかのソビエト共和国が現れては消えたのち、ウクライナ社会主義ソビエト共和国がロシアのソビエト政府の後押しで成立した。最終的には、西ウクライナはポーランド、それ以外のウクライナとクリミアはソビエト国家によって分割された。その結果、反ボリシェヴィキ派の多くのウクライナ人が国外へ逃れざるを得なくなった。

その後、ウクライナ社会主義ソビエト共和国はロシア社会主義連邦ソビエト共和国白ロシア社会主義ソビエト共和国とともにソビエト連邦を形成した。のちに国号は「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」に変更された。

1920年代、ソ連政府はそれまでの対ウクライナ強攻策を改め、ウクライナ人に対する懐柔政策を採った。この時期、ウクライナでは中央政府の要人にウクライナ人が登用されるなど、ウクライナ人の社会的地位を向上させる政策が採られたほか、ウクライナ文化の研究や振興も盛んに行われ、さまざまな形でウクライナ文化が花開いた時代と言われる。

だが、1930年代になるとヨシフ・スターリンがソ連政府の権力を掌握し、懐柔政策は撤廃され、ウクライナ弾圧政策が採られた。またスターリン政権による強引な農業集団化政策(ボリシェヴィキとは相容れないウクライナ人富農への弾圧)と、ウクライナの小麦を対象とする飢餓輸出が引き起こされる。その結果、1932年から1933年にかけ、ホロドモール(大飢饉、スターリン飢饉)[注 6]が発生し、人口の減少、それに伴うロシア人の移住による居住地域減少、出生率低下など、ウクライナ人社会に多大な悪影響を及ぼした。またスターリンによる大粛清も起こり、ウクライナ民族主義の弾圧が起こっただけでなく、ホロドモールによる大飢饉の責任を押し付けられる形でウクライナ・ソビエト政府の主席以下多くがスターリンによって処刑されたり、自殺したりした。また、スターリンの方針により国外へ亡命していたウクライナ人のソ連への呼び戻しキャンペーンが張られた。多くのウクライナ人が亡命していたイギリスカナダアメリカ合衆国は、これを機会に亡命ウクライナ人の一掃を図った。欧米諸国は亡命ウクライナ人のソ連への「帰国」を推進したが、帰国したウクライナ人の多くが様々な嫌疑をかけられ、処刑、あるいは流刑された。

その後、独ソ戦の主戦場となったウクライナは、第二次世界大戦で最大規模の死者を生じた。大戦での犠牲者は軍民問わず膨大な数に上ったが、中にはソ連軍によって、ナチス・ドイツ軍への協力という嫌疑により逮捕・殺害された者もいた。当時、ソ連政府に反感を持つウクライナ人には、実際にドイツ軍に協力した者もあった。また、当時西ウクライナを中心にいくつかのパルチザン組織がソ連の赤軍に対し敵対行動をとった。中でも、ウクライナ蜂起軍は赤軍・ドイツ軍双方へのパルチザン活動を行い、一時は西ウクライナの大半を掌握していた。この勢力はNKVDの軍と戦闘を繰り広げたが、1950年代ソ連軍によって制圧された。また、ウクライナ人の組織がポーランドに対して敵対行動をとったことから、ポーランド政府はヴィスワ作戦を実行、ポーランド内のウクライナ人コミュニティーは強制的に解体され、以降同国内でウクライナ人が多く集まって居住することは禁じられた。

一方、極東では、第二次世界大戦前より、亡命ウクライナ人が中心となって、満洲国を通じて日本軍と協力し、対ソ連戦に参加した。

戦後ウクライナは、ソ連の主要産業を担う重要地域として発展した。豊かな土壌を持つ西部はソ連の大穀倉地帯として、また良質の石炭・鉄鉱石を産出する東部は重工業地帯として大いに成長する中で、多くのロシア人などが移住した。

1991年、ウクライナはソ連からの独立を宣言し独立国家となった。独立ウクライナは、ウクライナ人のウクライナ性を高めるためロシア語を公用語から排除するなど、ウクライナ化政策を採った。

2004年、ウクライナではロシアの政治的影響を排除しようとするオレンジ革命が起こり、反露的なヴィクトル・ユシチェンコ政権が誕生したが、2010年には再び親露的なヴィクトル・ヤヌコーヴィチ政権が成立した。しかし2013年には欧州連合(EU)との政治・貿易協定への調印をヤヌコーヴィチがロシアへの配慮により見送ったことから、再び大規模な抗議運動が起こり、ヤヌコーヴィチは失脚、これに乗じてウクライナからの独立とロシアへの併合要請を宣言したクリミアをロシアが実際に併合、緊張状態が続いている。

移民

アルゼンチンの移民文化祭におけるウクライナ人の子供たち(ミシオネス州

ロシア国外

19世紀から20世紀初めにかけて、ウクライナ人の海外移民が行われた。ウクライナ人は主に農村に住んで農業を営んでおり、ロシア人やユダヤ人、ポーランド人などの多いウクライナの都市部にはあまり住んでいなかった。19世紀末のウクライナで進展した都市化工業化では主にロシア人労働者が流入した一方、ウクライナ人はウクライナ内の炭坑や工場で労働者となるよりもむしろ国外や辺境で自らの農地を持つことを望んだ。多くのウクライナ人がカナダアメリカ合衆国の農業地帯に移民して同国内にウクライナ人コミュニティを築いた。1895年からは、奴隷制廃止によって不足した農業労働力を求めていたブラジルへの移民が行われ、ブラジル南部を中心に多くの移民がパラナ州サンタ・カタリーナ州リオグランデ・ド・スル州に入植し、一部はサンパウロ州に流入した。多くはガリツィアからの移民だった。

同時期にアルゼンチンにも移民が行われ、一定数が首都ブエノスアイレスやその近郊のブエノスアイレス州各地に定着したが、ブラジルに移民したウクライナ人の一部とともに、アルゼンチン北部のミシオネス州にも流入した。

冷戦終結後には、ポルトガルなどへの出稼ぎ移民が行われた。

ロシア国内

  • 桃ウクライナ(Pink Ukraine)-クバン地方に入植した黒海コッサク軍団を始めとしたウクライナ人地域
  • 灰ウクライナ(Grey Ukraine)-中央アジアやオムスクを中心とした西南シベリアに入植したウクライナ人地域

文化

言語

ウクライナ人の独自の言語としてウクライナ語がある。ウクライナ語は、本国ウクライナで公用語となっている。また、歴史上でウクライナを支配してきたポーランドオーストリアロシアの影響から、西ウクライナではポーランド語ドイツ語、東・南ウクライナではロシア語を話せるウクライナ人がいる。国外に住んでいるウクライナ人は、その居住地域により英語ロシア語ポルトガル語スペイン語を中心に用いている。

ウクライナ語はインド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、その記述にはキリル文字を用いる。その言語には、ポリーシャ地方を中心とした北部方言、ヴォルィーニハルィチナーポジーリャ地方を中心した西南方言、さらにキエフポルタヴァザポロージャ地方を中心とした東南方言という3つの方言が存在する。ウクライナ語の標準語の基は東南方言となっている。ウクライナ語の文語に当たる古ルーシ語の最初の記録は10世紀まで遡り、ウクライナ語の口語に基づいた文学作品は18世紀から登場する[26]

宗教

現在ウクライナに居住するウクライナ人はキリスト教徒アイデンティティを持っているが、大半は特定の宗教団体に属していない[27]宗教集団には伝統的に正教が最大勢力であるが、教会組織は分立している。最大の信徒数を擁するのはウクライナ正教会 (2018年設立)である[28]。ウクライナの西部・中部には東方典礼カトリック教会たるウクライナ東方カトリック教会が正教に次いで勢力を有する。西方典礼のカトリック教会およびプロテスタントも存在する。

衣装

女性服 (18世紀)

男性服(18世紀)

ウクライナ人の姓名

表記方法

ウクライナ人の姓名表記は「姓・名・父称」の順である[29]

ウクライナ人の姓

ウクライナでは古くから住民の移動・移住が大規模に行われており、地域に固有の姓というものは薄れている。本来固有と考えられる地域は、以下の通りである。なお、表記は便宜的なローマ字表記とする。

  • 西部地方には-ak、-ukなどkで終わるパターンの姓が多く、隣接するポーランドやチェコなどにもよく見られる。
  • 北部及び東部などドニプロ・ウクライナ地域では、「コ」(-ko)あるいは、「エンコ」(-enko)という父祖の名にちなむ姓の語尾が多い。隣接するロシア・ベラルーシなどでもごく普通に見られるが、ウクライナにルーツのある姓とされる。なお、男性・女性で語尾の変化はない。
  • スラヴ系諸国に多い-skijや-vichも多い。うち、-skijは女性名となると-skaの形に変化する。
民族衣装を着たウクライナの子供
  • 普通名詞を物主形容詞化して姓とする-in、-ev、-ovといったパターンも多い。-skij同様に女性名の場合は後にaが付き変化する。隣接するロシアやベラルーシでもごく普通に見られるが、これは帝政ロシアソ連による長期にわたる支配が大きく影響しているものと思われる。単語によってはウクライナ語ではロシア語では-ovとなるところが-ivとなる場合もある(「中島」という地名・姓が地域によっては「なかしま」と呼ばれるのに近い)。なお、-ev、-ovのパターンについてはブルガリアでも普通に見られる。
  • KuchmaやBubka、MazepaChaykaなど-aで終わるような姓もあるが、これはたんにウクライナ語の普通名詞が姓となった例が多い。その場合、動植物の名詞が姓となっていることが多い。無論、-aで終わらない普通名詞も姓となっており、-aが特殊な例というわけではない。たんに、ロシア語系の姓では-aで終わる姓は女性形のみであるため、ロシア語系の姓に馴染んだものにとっては特異に感じられるだけである。普通名詞の性になった例としては、他にShchur、Buryakなど。これがロシア語化すると、Shchurov、Buryakovなどのように物主形容詞化することになる。

ウクライナ国民

ウクライナ国籍保有者である「ウクライナ国民(український громадянин、ウクライーンシクィー・フロマジャーヌィン)」という言葉には、民族的な意味での「ウクライナ人(українець、ウクライーネツィ)」に加え、ロシア人ルーマニア人ベラルーシ人クリミア・タタール人ガガウズ人ユダヤ人などの民族も含まれる。ただし、彼ら少数民族が自らのことを「ウクライナ人」と自称することは少なく、「国民」と「民族」とは分けて考えられる。

遺伝子

ウクライナ人のY染色体ハプログループは、R1aが43.2%、Iが27.2%、R1bが7.9%、E1b1bが7.4%、Nが5.4%である[30]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ルーシは、ラテン語では「ルテニア」と呼ばれルーシ人は「ルテニア人」、やはり外国語のギリシア語では「ルーシ」が「ロシア」、ルーシ人が「ロシア人」と呼ばれたこともあった。「ルテニア人」という呼称はカトリック西欧諸国で用いられ、「ロシア人」という呼称は正教ギリシアで使用された。なお、現在のロシア人は当時の欧州においては「モスクワ人」と呼称され、ウクライナの「ロシア人」(ルーシ人)と区別されていた。
  2. ^ 文化の中心地ギリシャからの距離の小さいルーシ」という意味。
  3. ^ しかし、「小ロシア」という名称が本来の意味を離れて、ロシア人によって「小日本」のような蔑称として用いられるようになったことから、現代では「小ロシア人」という名称もウクライナ人をおとしめて言うものとなっている。
  4. ^ 現代でもウクライナ人の半数程度がコサックを先祖に持つといわれ、そのことを誇りとして自ら「コサック」と名乗ることもある。一方、ロシア側の一部にはコサックをおとしめる風習もあるため、ウクライナ人をおとしめて「コサック」と呼ぶこともある。ただし、ロシア人がみなコサックをおとしめているわけではないがカリカチュアにおいてはしばしばウクライナ人はコサックの姿で描かれる。コサックはウクライナが発祥であり、日本人のロシアのイメージとは異なる。
  5. ^ 当時、欧州での国民国家の成立にともなって「ルーシ」はロシアと強く関連付けられるようになったため、ウクライナ出身の文化人は「ルーシ人」がロシア人(モスクワ人)と誤解されないように、そして同化されないように「ウクライナ人」という民族名を普及させた。それらの文化人の運動は学術的な運動から次第にウクライナ民族解放運動へ展開していった。
  6. ^ ウクライナをはじめとする複数の国では、この大飢饉はウクライナ人に対するジェノサイドと認定している。一方、ロシア連邦などはこれに反対しており、「当時飢饉はウクライナのみならずロシア南西部を中心とした広大な範囲で発生していた」ということを根拠に「ウクライナ人を標的としたジェノサイドではない」と主張している。ただし、歴史的にこの地域の住民はウクライナ人が多数を占めており、ロシア革命後、ウクライナ系のクバーニ人民共和国すら建国されていた。それをロシアが武力で併合した結果この地域は「ロシア南西部」となったのであり、この地域の住民への弾圧とウクライナ人への弾圧というのはロシア連邦が主張するほど決定的な違いがあるわけではない。また、この地域は白色系の南ロシアが置かれ、ウクライナと並んで反ソビエト運動が最も活発であった地域のひとつでもあった。仮に大飢饉がウクライナ人への弾圧ではなかったとしても、ウクライナ人を含む旧の反ソビエト派住民への弾圧であったという点への否定にはならない。
  7. ^
      ウクライナ語
      ロシア語
      その他
  8. ^ 左図
      ウクライナ人
      ロシア人
      その他
    右図
      ベラルーシ人
      モルドバ人
      クリミア・タタール人
      ブルガリア人
      ハンガリー人
      ルーマニア人
      ポーランド人
      ユダヤ人
      アルメニア人
      ギリシャ人
      ドイツ人

出典

  1. ^ (ウクライナ語) (英語) 2001年度全ウクライナ国勢調査:民族別人口 (2001年12月5日)[1]。2007年8月5日閲覧。
  2. ^ (ロシア語) 2002年度全ロシア国勢調査:地域毎民族別人口 (2002年10月9日‐16日)[2]。2007年8月5日閲覧。
  3. ^ (英語) 2006年度カナダ国勢調査:民族別人口の統計 [3]。2007年8月5日閲覧。
  4. ^ (英語) アメリカ合衆国国勢調査局書(2004年7月)[4]。2007年8月5日閲覧。
  5. ^ (英語) 2005年度カザフスタン国勢調査 [5]。2007年8月5日閲覧。
  6. ^ (ポルトガル語) Etnias // Governo do Paraná [6]。2007年8月5日閲覧。
  7. ^ a b c (英語) ザ・ワールド・ファクトブック2007年 [7]。2007年8月5日閲覧。
  8. ^ (スペイン語) Inmigración Ucrania a la República Argentina // UCRANIA.com [8]。2009年1月7日閲覧。
  9. ^ (ドイツ語) Statistisches Bundesamt Deutschland [9]。2007年8月5日閲覧。
  10. ^ (英語) Number of foreigners in the CR // Czech Statistics Office (2008年5月31日)[10]。2009年1月9日閲覧。
  11. ^ (イタリア語) Cittadini Stranieri. Popolazione residente per sesso e cittadinanza al 31 Dicembre 2007. Italia - Tutti i Paesi. [11]。2009年1月9日閲覧。
  12. ^ (スペイン語) Instituto Nacional de Estadística: Avance del Padrón Municipal a 1 de enero de 2007. Datos provisionales. [12].
  13. ^ (ポルトガル語) Imigrantes do Leste” (Portuguese). Imigrantes. 2007年8月5日閲覧。
  14. ^ Latvia: Ethnic composition of resident population in regions, cities and districts at beginning of 2002”. emz-berlin.de (2002年). 2007年8月5日閲覧。
  15. ^ (ルーマニア語) Recensamant Romania 2002” (Romanian). Agentia Nationala pentru Intreprinderi Mici si Mijlocii (2002年). 2007年8月5日閲覧。
  16. ^ (英語) “[http://life.undp.kg/main1.html National LIFE Strategy for Phase IV in Kyrgyzstan and Workplan for 2001-2004]”. Life. 2007年8月5日閲覧。
  17. ^ (英語) Poland: Stock of foreigners (selected components) by major citizenships, 2000.”. emz-berlin.de (2004年). 2007年8月5日閲覧。
  18. ^ (ルーマニア語) Recensamant Romania 2002” (Romanian). Agentia Nationala pentru Intreprinderi Mici si Mijlocii (2002年). 2007年8月5日閲覧。
  19. ^ (英語) "2006 Census of Australia.
  20. ^ (英語) I. Umudlu (2001年3月). “[http://www.eurasianet.org/resource/azerbaijan/hypermail/200103/0062.html Azerbaijan has preserved its `unique country' image because of the population's ethnic composition]”. Ayna. Eurasianet. 2007年8月5日閲覧。
  21. ^ (英語) Lithuania: Population by ethnic nationality* (2001)”. emz-berlin.de (2001年). 2007年8月5日閲覧。
  22. ^ (英語) ザ・ワールド・ファクトブック2007年 [13]。2007年8月5日閲覧。
  23. ^ (英語) "Data on immigrants in Greece, from Census 2001, Legalization applications 1998, and valid Residence Permits, 2004" migrantsingreece.org. April 2004. 2007年8月5日閲覧。
  24. ^ (日本語) "[14] 日本国外務省:欧州:ウクライナ(2006年12月末現在)。
  25. ^ (ウクライナ語)Етнічна історія давньої України. — Київ: Інститут археології НАНУ, 2000.
  26. ^ (ウクライナ語) Енциклопедія "Українська мова".- Київ: 2000.(ウクライナ語大辞典)[15]。2009年1月10日閲覧。
  27. ^ (ウクライナ語) ウクライナ世論調査:宗教 // ラズムコーヴ・センター(2000年‐2009年)。2009年6月3日閲覧。
  28. ^ Парафіянами ПЦУ вважають себе понад 38% українців
  29. ^ ナザレンコ・アンドリー (2019年10月21日). “ツィート”. Twitter. 2019年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月30日閲覧。
  30. ^ Kushniarevich A, Utevska O (2015). "Genetic Heritage of the Balto-Slavic Speaking Populations: A Synthesis of Autosomal, Mitochondrial and Y-Chromosomal Data". PLoS ONE. 10: e0135820. Bibcode:2015PLoSO..1035820K. doi:10.1371/journal.pone.0135820. PMC 4558026 Freely accessible. PMID 26332464.

外部リンク


ウクライナ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 01:50 UTC 版)

ポーランドの経済」の記事における「ウクライナ人」の解説

公式な統計では2009年には12万人のウクライナ人がポーランド就業登録している。しかしこれは氷山の一角過ぎず後述のように正規であっても未登録だという場合もあるので正確な規模わからないワルシャワ大学調査によるとポーランド国内最大移民グループはウクライナ人女性で、彼女たち家計全てを頼る家庭ウクライナには多いという。彼女たちのほとんどは家政婦清掃婦、農産物収穫などの単純労働に就いている。2007年にはポーランド家庭のじつに15%がウクライナ女性正規メイドとして雇ったという。ウクライナロシアベラルーシモルドバの4カ国の国民は6カ月上限として、ポーランド政府からの労働許可がなくてもポーランド国内において無条件就業することが許されている。

※この「ウクライナ人」の解説は、「ポーランドの経済」の解説の一部です。
「ウクライナ人」を含む「ポーランドの経済」の記事については、「ポーランドの経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウクライナ人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウクライナ人」の関連用語

ウクライナ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウクライナ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウクライナ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランドの経済 (改訂履歴)、ポーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS