ことわざとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業 > ことわざの意味・解説 

こと‐わざ【事業】

読み方:ことわざ

すること。しわざ。また、仕事

はかなき—をも、しなし給ひしはや」〈源・朝顔


こと‐わざ【異業】

読み方:ことわざ

ほかのこと。別の行為

「時々は—し給へ笛の音にも、古事(ふること)は伝はるものなり」〈源・少女


こと‐わざ【言事】

読み方:ことわざ

言葉出来事

諸国国史(ふみひと)を置く。—を記して」〈履中紀〉


こと‐わざ【×諺】

読み方:ことわざ

古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味含んだ短い言葉生活体験からきた社会常識を示すものが多い。「情けは人のためならず」「まかぬ種は生えぬ」の類。


ことわざ

作者村上春樹

収載図書夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説
出版社平凡社
刊行年月1995.6

収載図書夜のくもざる村上朝日堂短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1998.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書村上春樹全作品19902000 1 短篇集
出版社講談社
刊行年月2002.11

収載図書はじめての文学 村上春樹
出版社文藝春秋
刊行年月2006.12


ことわざ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 00:06 UTC 版)

ウィリアム・ブレイクの著書に書かれたことわざ

ことわざ英語: proverbラテン語: proverbium)とは、民間説話の下位概念であり、「人口に膾炙された」言句をいい、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう[1]。「故事・成句」などと関連する。

概要

ことわざは、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものである。その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている[要出典]。そのため、詳細な説明の代わりとして、あるいは、説明や主張に説得力を持たせたり詰ったりと効果的手段として用いられることが多い。

慣用句と重なる部分もあるが、一般のの中でその一部として用いられるものを慣用句といい、文の形をとるか、または簡潔ながら文に相当する意味を表すものをことわざというのが普通である。

ことわざの基本構造が「AはB」「AのB」「AよりB」といった偶数構造であることは、多くの研究者によって指摘されている[2]。たとえば、折口信夫とことわざの分かれ目を、歌が奇数律であり、ことわざが偶数律である点に着目した。また、池田弥三郎俳句川柳が偶数仕立てに短縮されてことわざに変化することに着目し、文芸とことわざの違いを説明している。

偶数構造を持つことわざに共通する点は2つあり、ひとつは、2つのものを対照させて提示することで、お互いを際立たせるレトリックとして機能するとともに、物事を弁証法的に見る点にある。もうひとつは、極限まで切り詰めた表現であることわざは、拠って立つ論理すら省略されている点にある[2]

アラン・ダンダスは、ことわざがことわざとして機能するには少なくとも1つの主題(topic)と1つの叙述(comment)を備えていなければならないと述べた。たとえば「紺屋の白袴」の場合、紺屋が主題で白袴が叙述である。1組の主題と叙述で命題を構成する必要があるため、1語文のことわざは論理的に成立しえない[2]

具体例

  • 親の死に目に逢えない - 「親より先に死ぬ」という「逆縁の不孝」に関することわざ。
  • 男子厨房に入らず - 正しくは「君子は庖厨を遠ざく」。「政治的な判断を下す者(君子)は、庖厨(屠畜の場)から距離をおくべし」の意(孟子)。「男は台所には入らない」は、後世における曲解である。
  • 桃栗三年柿八年 - 人材の育成には、個性によって成果が得られるまでに歳月がかかるという譬え。「柚子はゆっくり十五年」「梨のバカヤロ十八年」などと続くこともある[3]
  • 来年のことを言うと鬼が嗤う - 「人間はいつ死ぬかわからない」の婉曲表現。

地域と文化

ことわざは、その文化に属する者の思考に、意識的あるいは無意識的な影響を及ぼす。ヨーロッパのそれぞれの文化のことわざは非常に似通っている。

一方、異なる文化の間でも同等の意味を持つことわざ・慣用句があることも多い。例えば、「船頭多くして船山に登る」と "Too many cooks spoil the broth."(コックが多すぎて出汁が出来損なう)、「覆水盆に返らず」(中国語: 覆水難收)と"It is no use crying over spilt milk."(こぼれたミルクについて泣いても無駄である)、「日光を見ずして結構と言う勿れ」と"See Naples and then die."(ナポリを見てから死ね)、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」(中国語: 不入虎穴,焉得虎子[4][5])と"No pain no gain."(痛み無くして得る物なし)、「馬を水辺に連れて行けても、水を飲ませることはできない」(粤語: 牛唔飲水唔撳得牛頭低)などの例である。

一方で、「女房は新しい方がいい」という特殊な価値観を示すようなものもある。

ことわざの中にはしばしば、反対の意味を示すものがある。例えば、「三人寄れば文殊の知恵」と「船頭多くして船山に登る」、「蛙の子は蛙」「瓜のつるには茄子はならぬ」と「氏より育ち」あるいは「とんびが鷹を産む」がある。前掲のことわざにも「女房味噌は古い方がいい」という例がある。

また、同じことわざでも文化の背景が異なることによって、まったく別の意味に受け取られるものも少数ではあるが存在する。例えば、"A rolling stone gathers no moss."(転がる石はコケむさない)は、イギリスや日本では「落ち着きなく動き回っているものには能力は身につかない」という意味である。一方、アメリカでは「いつも活動的に動き回っている人は持っている能力を錆び付かせることはない」という意味になる。これは、コケを否定的に捉えるか肯定的に捉えるか、に由来する違いである。

日本においても、例えば「情けは人の為ならず」は、しばしば本来の因果応報という意味で理解されず、誤解されることが多い(「ならず」は「に非ず」の音便)。背景には古語現代語文法の違いなどがある。典型的な誤解釈としては「人に情けをかけてはいけない」というものがあるが、近年では双方の意味が併記される辞書もある。岡林春雄は、特に若者に誤解されがちな「ことわざ」として、「お茶を濁す」や「河童の川流れ」、「かわいい子には旅をさせよ」などを挙げている[6]

ことわざは一字一句、固定しているように見えるが、実際には短くなったり長くなったり、異なる表現になったり、変化がある。また、消長もある[7]

その他

  • 読売新聞は創刊135周年を記念し、「ポケモンといっしょにおぼえよう! ことわざ大百科」と題したコラムを2009年3月16日から朝刊日曜を除く毎日掲載し活字に親しみ、親子でことわざを学ぼうとする企画を始めた。コラムは毎日違ったページに掲載され、それを探し出すことで子供が新聞を広げる習慣を持たせることや活字離れを未然に防ぐことを意図している[8]
  • 古事記』など古代日本の書物の中にもことわざは度々記述されている。例として、垂仁朝、沙本毘子(サホヒコ)の反乱を述べた記載の中に「諺に地(ところ)得ぬ玉作と曰うなり」とあり、玉造の人々は土地を持たない(一定の場所で玉を加工しない)という意である[9]

出典

  1. ^ 俚諺(りげん)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2022年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c 武田勝昭、福田晃真鍋昌弘常光徹(編)、2003、「諺の仕組み:諺における推論のプロセス」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229
  3. ^ 吉海直人「『桃栗三年柿八年』の続き」(同志社女子大学、2019/02/15)[1]
  4. ^ 後漢書·班超伝』:「超曰:『不入虎穴、不得虎子。』」
  5. ^ ·羅貫中三国演義』第七十回:「忠曰:『不入虎穴、焉得虎子?』」
  6. ^ 岡林春雄「若者のことわざ解釈について : 誤解釈の背景」日本教育心理学会総会発表論文集51号、2009年
  7. ^ 例えば、時田昌瑞(『辞書から消えたことわざ』角川SSC新書 ■2014年)など。
  8. ^ 「ポケモンといっしょにおぼえよう! ことわざ大百科」スタート”. 読売新聞 (2009年3月16日). 2009年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月1日閲覧。
  9. ^ 森浩一, ed (1986年). 日本の古代5『前方後円墳の世紀』. 中央公論社 

関連項目

外部リンク


ことわざ(日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 10:13 UTC 版)

サザエ」の記事における「ことわざ(日本)」の解説

夏のサザエは口ばかり口先だけの人」の意。旬を過ぎたサザエは身が痩せてしまって大きさ変わらない殻の口が相対的に大きく見えることから。 サザエ金平糖 互いにツノ突き合せ理屈並べて自説譲らない同士皮肉った言葉

※この「ことわざ(日本)」の解説は、「サザエ」の解説の一部です。
「ことわざ(日本)」を含む「サザエ」の記事については、「サザエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ことわざ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ことわざ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:43 UTC 版)

名詞:諺

ことわざ

  1. 古くから多く人々言い習わされている、教訓風刺の意を簡潔言い表し言葉俚諺格言

参照

関連語

翻訳

名詞:言事

ことわざ

  1. 言葉出来事

名詞:事業

ことわざ

  1. 行為
  2. 事業

名詞:異業

ことわざ

  1. 異なる行為

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ことわざ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ことわざと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことわざ」の関連用語

ことわざのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことわざのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのことわざ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのことわざ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS