総合大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 大学 > 総合大学の意味・解説 

そうごう‐だいがく〔ソウガフ‐〕【総合大学】

読み方:そうごうだいがく

4年制大学で、複数学部をもつ大学ユニバーシティー。→単科大学


総合大学

教育施設 1種類と名称各国特有の教育制度機能を表す。就学前の教育(343-4)は保育所 2または幼稚園 2授けられる上記三つ教育水準(343-5)を提供する施設通常それぞれ小学校 3中・高等学校 4および単科大学 5または総合大学 5呼ばれる大学準ずるものとして、様々な専門学校 6が加わる。


単科大学と総合大学

(総合大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 02:20 UTC 版)

総合大学(そうごうだいがく)とは、人文・社会・自然・医の4領域すべての領域を持つ大学(ただし人文領域として教員養成系学部のみを置き、狭義の人文系学部の設置が無いものを除く)。

単科大学(たんかだいがく)とは、人文・社会・自然・医の4領域のうち1領域からなる大学。複数の学部を構える大学であっても1領域からのみなる、一橋大学(社会のみ)、東京農業大学(自然のみ)等の大学は単科大学である。

人文・社会・自然・医の4領域のうち2ないし3領域を満たす大学は複合大学と呼ばれる。近年は、複数の学部を設置する大学(狭義の複合、単科大学)を便宜的に総合大学と呼ぶことがある。

日本の単科大学・複合大学・総合大学

戦前

明治期の帝国大学には法科大学、医科大学、理科大学などの分科大学が置かれたが、大正期の帝国大学令改正により学部に改組改称された。

東京帝国大学京都帝国大学経済)の全学部を揃えた総合大学であったが基本的には理科系の学部が優先された。東北帝国大学九州帝国大学京城帝国大学では大正年間に法文学部が、台北帝国大学では昭和初頭の創立時より文政学部が置かれたが、北海道帝国大学大阪帝国大学名古屋帝国大学には、第二次世界大戦終結後まで人文系学部は設置されず狭義の複合大学であった。

帝国大学以外の官立大学については、三工大三商大六医大が旧帝国大学の分科大学に相当し、単科大学として知られた。二文理大は文理学部一学部を設置し、文科大学(文学部)と理科大学(理学部)に相当する教育を行った。また、旧制専門学校は単科教育を行った。私立大学では1942年(昭和17年)に医学部を設置した日本大学、1944年(昭和19年)に藤原工業大学を合併する形で工学部を設置した慶應義塾大学が総合大学化した。

戦後

第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)4月、北海道帝国大学に法文学部が設置され、次いで1948年(昭和23年)に大阪大学法文学部、名古屋大学文学部・法経学部が設置されたことで全ての旧帝国大学(1947年10月から「国立総合大学」に改称)が総合大学化した。

また、学制改革の一環として、1949年(昭和24年)5月31日の国立学校設置法公布により、新制国立大学が日本全国に68校設置された。この際、新潟医科大学(新潟大学)、熊本医科大学(熊本大学)、広島文理科大学(広島大学)等の旧制官立(単科)大学は諸学校(旧制高等学校専門学校師範学校等)との合併、学部新設などで学問領域を拡大し総合大学化した。しかし、国立大学の予算の増額・定員増・学部増はどれも認められないという戦後期の文部省の「3原則」の制約もあって、暫定的に設置された文理学部の解体一県一医大構想が一通り完了する昭和50年代初めまでに、人文・社会・自然・医の4領域すべての領域を持つ総合大学となった新制国立大学は、大半が帝国大学や官立大学など旧制大学を母体とする大学で、旧制大学を母体とせず戦後新設された国立大学は信州大学山口大学愛媛大学鹿児島大学琉球大学の5校(新制総合5大学)に限られた。平成3年の大学設置に対する規制緩和(大学設置基準の大綱化)までに総合大学化した国立大学はこれら旧帝国大学、旧官立大学および新制総合5大学のみであり、大半の国立大学は複合、単科大学に留まった。

私立大学では1970年代に医学部定員の増加に伴い新設された医学部により東海大学近畿大学など多数の総合大学が誕生した。

平成3年、弾力化された学部設置基準(大学設置基準の大綱化)により学部、学位名が原則自由化され「境域分野の名称を冠する学部名」や「話題性のある語を用いた学部名」が登場した。現在では文科系(文・法・経済)と理科系(理・工・農・医)という、旧制高等学校に端を発する明治時代の過渡期に設けられた大分類上、双方が専攻できることをもって便宜上総合大学と呼称することもある。また、同系統の学問分野のみで構成されている大学についても「○○系総合大学」などと総合大学の語を含む場合がある。また複数の学部を設置している大学が自らを「総合大学」と自称することがもあり定義は曖昧である。

大学が自ら「総合大学」と呼ぶ理由として、少子化での受験生減少を背景に、単科大学や新設大学との差別化を目的としていることがあげられる。看板だけの総合大学も多いが、近年では「文理融合」や「学際教育」と呼ばれる学部間の連携を強化したカリキュラムを取り入れ、総合大学としての機能性を整える大学も増えつつある。また、単科大学と総合大学とが合併する例もある。

少数の学部のみを設置する大学でも、専攻分野を多数配置していたり、総合科学部教養学部などの学際的分野の学部を設置して、総合大学の様に広い学問分野を網羅する大学もある。放送大学教養学部教養学科のみの単科大学であるが、専攻分野ごとに分かれたコースが存在する。

英語表記

「単科大学」「総合大学」はあくまで日本語での呼び方である。日本の単科大学は英語ではcollege(university以外)という名称を名乗ることが多いものの、英語では必ずしも、単科大学がcollege、総合大学がuniversityとなるわけではない点に注意を要する。

college (カレッジ)は、一定規模の教育組織を指し、大学の各学部大学院をおく大学におかれる研究科群、大学の各キャンパス(校地)、学寮などを意味することがあり、必ずしも単科大学を指し示している語とはならない。イギリスおよびその連邦国では、中学・高校・補習校などにも使われる[1]。また、university は、各々の部門が連携して学問が取り扱われているところを意味しており、単科大学であっても、大学院課程が設けられていれば、部門間の連携があると考えてuniversity と呼称される例もある。具体例として、アメリカでは伝統的なリベラルアーツカレッジのように大学院を持たない場合にcollege、大学院を有する場合にuniversityと、大学院の有無で呼称が区別される場合もあるが、必ずしもそうであるとは限らず、総合大学でもダートマス大学(Dartmouth College)やボストン・カレッジ(Boston College)のようにcollegeを称することもあれば、リベラル・アーツ・カレッジでもワシントン・アンド・リー大学(Washington and Lee University)やコルゲート大学(Colgate University)のようにuniversityを称することもある。

放送大学は「The Open University of Japan」を公式の英語表記としている。

日本の総合大学一覧

上記に基づき、文科系と理科系学部をそれぞれ1学部以上設置する大学を以下に列記する。どちらかが教育学部のみの大学は含まない。

国立:ほぼ一都道府県に一つ存在する(茨城県のみ二つ。山梨大学宮崎大学を除く)。
北海道大学弘前大学岩手大学東北大学秋田大学山形大学福島大学茨城大学筑波大学宇都宮大学群馬大学埼玉大学千葉大学東京大学横浜国立大学新潟大学富山大学金沢大学福井大学信州大学岐阜大学静岡大学名古屋大学三重大学滋賀大学京都大学大阪大学神戸大学奈良女子大学和歌山大学岡山大学鳥取大学島根大学広島大学山口大学徳島大学香川大学愛媛大学高知大学九州大学佐賀大学長崎大学熊本大学大分大学鹿児島大学琉球大学

公立:岩手県立大学東京都立大学静岡県立大学名古屋市立大学京都府立大学大阪公立大学兵庫県立大学岡山県立大学下関市立大学高知県立大学北九州市立大学長崎県立大学

私立:北海学園大学石巻専修大学東北学院大学東北文化学園大学城西国際大学青山学院大学学習院大学慶應義塾大学東京理科大学早稲田大学立教大学明治大学中央大学法政大学成蹊大学国士舘大学駒澤大学上智大学創価大学大東文化大学拓殖大学玉川大学帝京大学杏林大学東海大学東洋大学日本大学日本女子大学明治学院大学明星大学目白大学関東学院大学神奈川大学東京工芸大学常葉大学愛知大学愛知学院大学愛知淑徳大学金城学院大学椙山女学園大学中京大学中部大学南山大学日本福祉大学名城大学金沢学院大学金沢星稜大学北陸大学京都先端科学大学京都産業大学同志社大学同志社女子大学佛教大学立命館大学龍谷大学大阪大谷大学関西大学近畿大学摂南大学大和大学大阪産業大学関西学院大学甲子園大学甲南大学神戸学院大学姫路獨協大学四国大学徳島文理大学松山大学中村学園大学福岡大学九州産業大学

その他、各系統の学科を並列に設置し、事実上の総合大学を形成する大学を以下に列記する。

国立:お茶の水女子大学奈良女子大学

私立:国際基督教大学津田塾大学東京女子大学

日本の単科大学一覧

国立:北海道教育大学旭川医科大学室蘭工業大学小樽商科大学帯広畜産大学北見工業大学宮城教育大学政策研究大学院大学電気通信大学東京外国語大学東京海洋大学東京学芸大学東京芸術大学東京農工大学一橋大学上越教育大学長岡技術科学大学浜松医科大学豊橋技術科学大学名古屋工業大学愛知教育大学滋賀医科大学京都教育大学京都工芸繊維大学大阪教育大学奈良教育大学兵庫教育大学鳴門教育大学九州工業大学福岡教育大学鹿屋体育大学

公立 : 公立はこだて未来大学釧路公立大学名寄市立大学青森公立大学青森県立保健大学秋田公立美術大学国際教養大学山形県立保健医療大学山形県立米沢栄養大学会津大学福島県立医科大学茨城県立医療大学前橋工科大学高崎経済大学埼玉県立大学千葉県立保健医療大学神奈川県立保健福祉大学東京都立産業技術大学院大学新潟県立看護大学長岡造形大学富山県立大学石川県立大学金沢美術工芸大学石川県立看護大学敦賀市立看護大学都留文科大学長野県看護大学岐阜薬科大学岐阜県立看護大学情報科学芸術大学院大学三重県立看護大学京都府立医科大学神戸市外国語大学神戸市看護大学奈良県立医科大学奈良県立大学新見公立大学香川県立保健医療大学愛媛県立医療技術大学高知工科大学九州歯科大学福岡女子大学大分県立看護科学大学宮崎公立大学宮崎県立看護大学沖縄県立看護大学

私立:日本体育大学日本女子体育大学東北福祉大学東京農業大学東京情報大学、東京写真大学(現東京工芸大学)、東京造形大学多摩美術大学武蔵野美術大学放送大学滋慶医療科学大学大阪行岡医療大学九州情報大学

脚注

関連項目


総合大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 17:25 UTC 版)

アイルランドの教育」の記事における「総合大学」の解説

アイルランドにおいて、大学法1997年)に基づいた総合大学(University)は主に教育学術研究科学的調査通じて知識進歩させ、研究の成果一般社会普及させるためことを目的としている。また、学生団体および社会全体での学習促進独立した批判的思考能力育成アイルランド文化と言語促進、国の経済的および社会的発展実現支援貢献高レベル専門家技術者教育・訓練・再訓練するため、生涯学習促進すること、ジェンダーバランスと平等の促進含まれている。基本的に国公立だが、2019年資格質保証教育)(修正)法により、私立単科大学Private College)とは別に私立大学Private University)の設立可能になった。2020年現在アイルランド王立外科医学院医学保健大学)が唯一の私立大学である。

※この「総合大学」の解説は、「アイルランドの教育」の解説の一部です。
「総合大学」を含む「アイルランドの教育」の記事については、「アイルランドの教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「総合大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



総合大学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合大学」の関連用語

総合大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単科大学と総合大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイルランドの教育 (改訂履歴)、ブレーメン (改訂履歴)、アイルランドの大学一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS