横穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 横穴の意味・解説 

よこ‐あな【横穴】

読み方:よこあな

山腹や崖などに横に掘った穴。

古墳時代の墓の一種墳丘を築く代わりに軟らかい土の丘陵斜面や崖面に横に穴を掘って墓室したもので、ふつう数多く在する。5世紀九州出現し6世紀には各地みられる埼玉県吉見百穴はその一例横穴墓横穴古墳


横穴

読み方:ヨコアナ(yokoana), オウケツ(ouketsu)

古墳時代後期埋葬施設


横穴

読み方:よこあな

  1. 本類「よこぬき同意。〔第三類 犯罪行為
  2. 住家側壁破壊して忍入ることを云ふ。
  3. 住家側壁破壊して忍入ることをいう。「よこぬき」ともいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

横穴墓

(横穴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 22:33 UTC 版)

吉見百穴(2010年11月)
柏谷横穴群(2013年2月)

横穴墓(よこあなぼ/おうけつぼ[1])とは、一般に台地丘陵の斜面に高さ2メートル前後、奥行数メートルの洞窟=横穴を掘り、その中に人間を埋葬したのことである。古代東アジアなどでもみられるが、日本では考古学用語として、主に古墳時代に現れたこのタイプの墓制を指してこの呼称が用いられる。

形態

市ヶ尾横穴墓群B群。前庭と入口。
出山横穴墓群。入口・羨道側から玄室を見る。人骨が安置されている。
楊谷寺谷戸横穴墓群11号墓の家形玄室
長柄横穴群11号墓の棺座。
楊谷寺谷戸横穴群
宮ノ前横穴墓群鎌倉型横穴墓。写真のものは羨道玄室がほとんど崩壊しているので奥の「棺室」が見やすい。

構造は古墳横穴式石室に似ていて、斜面の岩盤をくり貫いて造られ、入口から羨道(えんどう/せんどう)を通り、死者を安置する奥の玄室(げんしつ)に至る。墳丘をもたないのが通例であるが、例外も一部ある。玄室にはや、棺を置く台(棺座)を削りだした例もある。天井の形態は、家形・ドーム形・アーチ形がある。また、羨道と玄室の間に「前室」を設けたり、入口の前に「前庭」を設ける例がある[2]神奈川県南東の旧鎌倉郡には、「鎌倉型横穴墓」と呼ばれるアーチ形天井の玄室奥壁に「棺室」という置き棚のような小部屋を掘り造った形態例がある[3]

横穴墓は単独で存在することは稀で、おおむね複数からなる「横穴墓群」と呼ばれる遺跡群を形成する[4]。200基以上で構成され、国指定史跡になっている埼玉県比企郡吉見町吉見百穴などが著名である。

また内部の壁面や天井に線刻画をともなう例もある。九州および関東から東北地方南部の太平洋沿岸では、彩色が施された例もいくつかみられる。これらは装飾古墳にも位置づけられる。

起源と変遷

古墳時代、5世紀後半の九州北部の豊前地域に淵源を持つと考えられている。おもに6世紀中葉に山陰山陽近畿東海地方まで盛行した。7世紀初頭までには北陸・関東・東北南部まで分布した。薄葬令前後から爆発的に増加した。一部では奈良時代8世紀中頃まで造られ終焉した[2]

名称

横穴古墳ともいうが、正確には古墳とは墳丘を持つ高塚古墳を意味するため、墳丘をもたないものは横穴墓というべきである。ただし分類上は広義の「古墳」に含まれる。また人工の墳丘の側面から埋葬する施設(横穴式石室)を持つ「横穴式」古墳のことを横穴墓とはいわない。なお鎌倉時代以降の中世では、神奈川県相模国)の鎌倉地方を中心に同様の洞窟式墓制が存在するが、これらはやぐらと呼ばれ、古墳時代の横穴墓との系統上の関係性はない[3]

明治時代初期には、その用途について住居か墓かの論争(穴居論争)があったため、単に「横穴」と呼ばれ、墓であるという結論が得られた後も「横穴」の名称が用いられ続けた。その後、「横穴古墳」(よこあなこふん)という名称が使われ始め、昭和時代初期から中頃にかけては「横穴」と二分された。昭和40年代(1965年頃~)に入ると「横穴墓」という名称が使われるようになり、次第に主流となった。「横穴墓」は関東の研究者、「横穴」は関西の研究者を中心に使われる傾向がある[1]

「横穴墓」は、「よこあなぼ」とも「おうけつぼ」とも読むが、穴居論争当時に「横穴」を「よこあな」と読んでいたこと、また、「横穴式石室」を「よこあなしきせきしつ」と読んで「おうけつしきせきしつ」とは読まないことから、「よこあなぼ」が適切と考えられている[1]

分布と著名な横穴墓

九州から山陰、近畿をはじめとし、北陸、東海を経て、特に南関東が多い。北限は宮城県北部といわれている。静岡県内では約3000基を数える。

東北地方

関東地方

東海地方

北陸地方

近畿地方

中国地方

九州地方

脚注

  1. ^ a b c Q:横穴墓ってなんて読むのですか?”. 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター. 2018年7月28日閲覧。
  2. ^ a b 岩波 (1999), p.1166 「横穴」の項
  3. ^ a b 栄区地域振興課『栄の歴史』(2013年)20-21ページ
  4. ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 8.

文献

関連項目


「横穴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



横穴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横穴」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
78% |||||

6
78% |||||

7
羨道 デジタル大辞泉
78% |||||

8
羨門 デジタル大辞泉
78% |||||



横穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横穴墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS