柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > の意味・解説 

から【幹/柄】

読み方:から

草木のみき・。「粟—(あわがら)」「黍—(きびがら)」

矢の篦(の)。矢がら。

道具の柄(え)。〈和名抄

「幹」に似た言葉

から【故/柄】

読み方:から

目的目標を表す。ため。

我が—に泣きし心を忘らえぬかも」〈四三五六

原因理由を表す。ため。ゆえ。

「あにもあらぬ己(おの)が身の—人の子の言も尽くさじ我も寄りなむ」〈万・三九九

複合語の形で用いる。

血縁関係にあること。「や—」「はら—」

「問ひ放(さ)くるう—はら—なき国に」〈四六〇〉

そのものに本来備わっている性格性質本性

「国—か見れども飽かぬ神(かむ)—かここだ貴き」〈二二〇〉


え【柄】


がら【柄】

読み方:がら

【一】[名]

からだつき体格。「—が大きい」

その人に本来そなわっている品位性格。「人のことを言える—ではない」「—が悪い」「—に合わない

布・織物などの模様。「はでな—」

【二】接尾名詞に付く。

そのもの品位性質の意を表す。「土地—がうかがわれる」「家—」「作—」

それに相応して、の意を表す。「時節御自愛ください」「仕事こういうことは詳しい」

[下接語] 間柄家柄歌柄大柄男柄女柄・木柄・句柄国柄声柄子柄小柄心柄骨柄事柄作柄品柄・縞(しま)柄・新柄図柄総柄染め柄珍柄続き柄角柄手柄所柄花柄日柄人柄身柄銘柄紋柄矢柄役柄・訳(わけ)柄


つか【柄/×欛】

読み方:つか

《「束(つか)」と同語源》

刀剣などの、手で握る部分

筆の軸。ふでづか

柄/欛の画像
(1)

へい【柄】

読み方:へい

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]がら え つか

[一]ヘイ

器物の手で握る部分。え。とって。「斗柄葉柄

手中に握る権力勢い。「権柄国柄執柄

とらえて材料にするもの。「笑柄談柄話柄

[二]〈がら〉「間柄家柄国柄事柄図柄(ずがら)・手柄身柄矢柄

[三]〈え〉「長柄

名のり]えだ・かい・かみ・もと

難読柄杓(ひしゃく)


つく【×銑/×釻/柄】

読み方:つく

弓の弭(はず)の異称また、そこにはめる金具

鉄棒十手などにつける折れ釘

荷棒の両端作った綱をとめるもの。

(柄)(かい)・(ろ)や手棹(てざお)などの、手をかける部分呼称


英訳・(英)同義/類義語:stipe, stalk

植物の組織で、高等植物かわりに胞子体葉身支え細長い部分

読み方:ツカ(tsuka)

刀剣握りつかむ部分


柄(つか)

打刀拵多くの柄は滑り止め目的から表面細かな凹凸のある鮫皮巻き着けられている。時代の遡った衛府太刀拵短刀拵にみられるような出形式の柄は、この質感そのまま生かしたもので鮫皮素地あるいはこれに黒漆塗ったものもあるが、さらに堅牢性高める為、鮫皮の上組み紐巻き着けたもの、あるいは戦国期打刀拵のように籐や皮紐巻き着けただけの柄もあり、これらはすべて手持ち良さ追求したもので、拵の形式剣術流儀等によって形態異にしている。また江戸期至って美観求めた拵が製作されるうになると、意匠素材多様化進んだ

読み方
からさき
つか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 04:38 UTC 版)

  • 柄(え)
  • 柄(つか)
    • 刀剣や槍などの持つための部分。「把」とも書く。
  • 柄(がら)
    • 模様
    • 人物の品性、品位。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:32 UTC 版)

十手」の記事における「柄」の解説

柄は棒身そのまま剥き出しにし握りやすい形状六角八角などの断面)に切削加工したもの真鍮などでさらに棒身覆い太く握りやすく冬場でもかじかみにくくしたものグリップよくするために籐や細紐や革紐巻いた物、より握りやすい形状にしたり衝撃吸収するために木柄や象牙などをはめた物、打刀脇差のように木柄の上革を巻いたりさらにその上に柄巻施したものなどがある。

※この「柄」の解説は、「十手」の解説の一部です。
「柄」を含む「十手」の記事については、「十手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:28 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「柄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



柄と同じ種類の言葉


品詞の分類

接尾語    柄  様様  

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柄」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2025 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十手 (改訂履歴)、メッサー (剣) (改訂履歴)、スモールソード (改訂履歴)、薙刀 (改訂履歴)、ネクタイ (改訂履歴)、包丁 (改訂履歴)、日本刀 (改訂履歴)、槍 (改訂履歴)、武器 (改訂履歴)、聖なるパイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS