T603とは? わかりやすく解説

T603

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:44 UTC 版)

タトラ (自動車)」の記事における「T603」の解説

詳細は「タトラ・T603」を参照 政府の方針トラック専業となっていたタトラであるが、ソ連製大型車供給事情(と品質面)の問題見て取ったタトラ技術陣は、1952年には早くも密かに新型乗用車開発着手していた。チェコスロバキア政府からの要請もあり、1953年には再び大型乗用車開発プロジェクト正式に始まった新型車の開発チーフはユリウス・マカーレ、エンジン開発チーフはイジー・クロシュ(Jiri Klos)であった。彼らによって開発されたのが、「T603」である。 タトラでは新しいオールアルミの空冷V形8気筒エンジン改良して、この新型車に搭載することにした。Vバンク中央配置されカムシャフトからプッシュロッドバルブ開閉するOHV形であるが、燃焼室半球形で高効率である。元々軍用4輪駆動試作車「T805」用に開発され、タトラプランをベースとした試作レーサーT602・T607にも搭載されテストされいたもので、排気量2,545cc、ボア/ストローク75×72mmのオーバースクエア。ツイン・キャブレターを装備した乗用車用チューンでは、95HP/5,000rpmを発生した1950年代中期乗用車用エンジンとしては十分な水準である。 空冷エンジンでしばしば問題となるのは、寒冷時のオーバークールである。水冷エンジンならサーモスタット冷却水流動抑えられるが、空冷エンジンでは冷却導入ダクトに人の手をするくらいし対策しようがなかった。そこでT603では、冷却導入ダクトにエアフラップを設け、これをサーモスタット連動させるシステムを採った。寒冷時には自動的にエアフラップが閉じオーバークール防止するのである。またエンジンからベルト駆動される軸流式冷却ファンは、T607モノポストレーサーで先行試作されたエジェクター効果利用排気ガス補助与えられ、高回転時のパワーロスを削減したターボチャージャー普及以前の、排気ガス圧のユニークな利用と言える。 なお暖房については、空冷エンジンの熱を利用しにくいことから、独立式のガソリン燃焼ヒーター用いている。 リア・サスペンションは、タトラ伝統通り4段ギアボックス一体化されたトランスアクスルから伸びるハーフ・ジョイントのスイングアクスル式である(ただし、スプリングコイルとなった)。珍しいのはフロント・サスペンションで、コイルトレーリング・アーム組み合わせた一種変形ストラット式であったステアリング切れ角を大きく採るための配慮為されている。ブレーキ冷却考慮したアルフィン・ドラムである。 全長5,065mm、全幅1,910mmに達すアメリカ車並み巨大なボディモノコック構造流線型フルワイズで、グラスエリアが広くて視界良く大人6人を載せる十分な居住性備えていた。これほど一体化された完全な曲面構成流線型セダンは、他に1949年のリンカーン・コスモポリタン(アメリカ フォード社製)と、1953年のパナール・ディナ54フランス パナール・ルヴァッソール社製)があるのみで、ほとんど類例がない。空気抵抗係数は0.36で、当時自動車として屈指であったホイールベースは2,748mmと6人乗り乗用車なりに長くはあったが、5mクラス自動車としてはやや短い。その分前後オーバーハング大きく、特にフロントオーバーハング異例で、車体先端バンパー下にスペアタイヤ収納できるほどであった巨大なフロントオーバーハングスペアタイヤ配置は、リアエンジン車に付きもののオーバーステア傾向抑制するバランス調整策でもあった。 ヘッドライトは、再び3個となった。しかもノーズ先端ガラス覆われたライトケースを設けて横並び集中配置中央の1灯はステアリング連動して進行方向を照らすようになっていた(T87と同じである)。異様きわまりない個性的デザインは、チェコ訪れた外国人をしてしばしば「これは本当に自動車か?」と面食らわせた後部スタイルはヤーライ・スタイルを脱して穏健に洗練された曲面型のセミ・ファストバックとなった後部ボディには通気口が見あたらず、大型テールライト合わせて、どう見てエンジン収まっているようには見えない(後席ドア直後車体側面エア・インテークが、またバンパー中央冷却風および排気ガス吐出するグリル開いている)。広いリアガラス中央に細いピラー入っており、T87の「背びれ」の残滓思わせる実際開発中は本気で背びれ付けることが考えられていたのであるが、さすがにこれはモックアップのみで諦められた。完全なファストバックでないので、背びれはリア・フード開閉支障となり、また空力面でのメリット薄かったのである

※この「T603」の解説は、「タトラ (自動車)」の解説の一部です。
「T603」を含む「タトラ (自動車)」の記事については、「タトラ (自動車)」の概要を参照ください。


T603

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 06:56 UTC 版)

タトラ・T603」の記事における「T603」の解説

戦前タトラ乗用車スタイル引き継いだ流線形ボディに、T87最後に途絶えていた3灯式ヘッドライト復活した。しかし、ノーズ先端中央部ガラス覆われ楕円形のライトケースを設けて横並び集中配置する独特のデザインであった中央の1灯はT87同様にステアリング連動して進行方向を照らす機構になっていた。後部スタイル曲面形態残しつつも明らかなヤーライ・スタイルを脱したセミ・ファストバックとなった大型テールライト備え一見すると後側にはルーバー形態通気口が見あたらず、後列ドア直後車体側面エア・インテークを、後部バンパー中央冷却風および排気ガス吐出するグリル目立たないように設置するデザインにより、 リアシップ車ながらもエンジン収まっていることを感じさせない洗練されたリアスタイルを実現した。広いリアガラス中央に細いピラー入っており、T87の「背びれ」の残滓思わせる前掲画像のとおりモックアップ段階では「背びれ」を付け計画であった。しかし計画段階断念された。完全なファストバックでないのでリア・フード開閉支障となり、また空力面でのメリット薄かったことによる

※この「T603」の解説は、「タトラ・T603」の解説の一部です。
「T603」を含む「タトラ・T603」の記事については、「タトラ・T603」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T603」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T603」の関連用語

T603のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T603のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタトラ (自動車) (改訂履歴)、タトラ・T603 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS