トレーリング・アームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > トレーリング・アームの意味・解説 

トレーリングアーム

英語 trailing arm

車軸と平行な揺動軸が、車軸前方横方向固定されており、これをピボット軸として車軸引っ張るかたちのアーム後方伸びている。このアームをトレーリングアームという。位置規制のための補助リンクを加えたリンク数で、3リンク、4リンク、あるいは5リンク式と呼ぶ。

参照 アクスルビーム式サスペンションセミトレーリングアーム式サスペンション
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

トレーリングアーム式サスペンション

(トレーリング・アーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:36 UTC 版)

航空機のトレーリング着陸装置の脚

トレーリングアーム式サスペンション(トレーリングアームしきサスペンション、英語: trailing-arm suspension)は、スイングアームを用いた自動車のサスペンション形式のひとつ。スイング軸(ピボット)が車軸の前にあることから「トレーリング」の名が付いている。

なお、トーションビーム式サスペンション(Torsion-beam)をカタログ上で「トレーリングアーム式」と記述している場合もある。左右のトレーリングアームを非剛体(可撓式)のビームでつないだものがトーションビームサスペンションである。

概要

独立懸架の形式としては長い歴史を持ち、組み合わされるばねはコイル、トーションバー空気が一般的。マルチリンクダブルウィッシュボーンとは異なり、アームとハブとは剛結である。

フォルクスワーゲン・タイプ1とその派生車のフロントサスペンションは、トーションバー・スプリングの取り付けに工夫を凝らした上下二段のトレーリングアームをもったダブルトレーリングリンク式で、この場合、リンクとハブは自由に動く。

スイング軸と車軸がほぼ平行のものはフルトレーリングアームとも呼ばれ、主に前輪駆動(FF)車の後輪に用いられる。スイングの軌跡から、ストローク時のトーとキャンバ変化がほとんどないが、車体ロール時には左右共に同じ方向のキャンバ角となる。

駆動輪に用いる場合、ドライブシャフトの屈曲や伸縮が少なくなるよう、スイング軸を水平方向に偏向させる。これはセミトレーリングアーム式と呼ばれ、ダイアゴナルスイングアクスルに比べ、スイング軸の角度は少ない(車軸に近い)。ストローク時のスイングの軌跡から、トーとキャンバーの変化が大きい。トーはバウンド(縮み)・リバウンド(伸び)側ともに内向き(トーイン)となり、安定方向に作用する。キャンバーは1G(静止状態)から縮むとネガティブ(ハの字)、伸びるとポジティブ(Vの字)となり、車体ロール時のタイヤの接地性を上げる効果があるが、横G限界での挙動変化はやや大きい。1950年代以降、欧州日本の上級後輪駆動(FR)車の後輪に用いられてきたが、その後、自動車の速度の向上と重量の増加による高エネルギー化に伴い、ダブルウィッシュボーン、さらにマルチリンクに取って代わられた。

長所

独立懸架・車軸懸架の両方の形式に対応可能である。

短所

車高を下げると構造上アームが持ち上がった状態となってしまい、ホイールベースが極端に短くなりハンドリングに影響が出る場合がある。

関連項目


トレーリングアーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

独立懸架」の記事における「トレーリングアーム」の解説

車軸線の前方からアーム伸ばして車輪支持する構造

※この「トレーリングアーム」の解説は、「独立懸架」の解説の一部です。
「トレーリングアーム」を含む「独立懸架」の記事については、「独立懸架」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレーリング・アーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレーリング・アーム」の関連用語

トレーリング・アームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレーリング・アームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレーリングアーム式サスペンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独立懸架 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS