トレーリングリンク式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:40 UTC 版)
「フロントサスペンション (オートバイ)」の記事における「トレーリングリンク式」の解説
基本的な構造はスプリンガーフォークまたはボトムリンクフォークのピボット部と車軸を前後に逆転したものである。路面の凹凸への追従性が良く乗り心地が良いのが特徴である。 かつて生産されていた車種にはトレーリングリンク式とリーフスプリングを組み合わせた構造のものもあった。リーフスプリングは、構成する板同士の間に発生する摩擦(板間摩擦)によって減衰力が発生するためにダンパーが省略されていた。こうした構造はIndian 401などで見ることができる。リンクアームの中央付近がフォークの先端に支持されて、後端に車軸を固定し、前端にリンクロッドが連結されている。リーフスプリングはアンダーブラケットから前方に突き出すように固定されていて、前述のリンクロッドの他端はリースプリングの前端を上下にたわませる。 ボトムリンクフォークをトレーリングリンク式に置き換えたものはスクーターを中心に採用例が多い。ホンダ・リードやスズキ・アドレス、ベスパのスクーターなどの小型スクーターの一部で採用されている。ベスパでは前輪を片持ち軸として部品点数を減らし、製造コストや整備コストを低くしている。 トレーリングリンク式は、制動時にノーズダイブが発生しやすい機構であるため、アンチノーズダイブ機構が追加される場合が多い。多くの場合はブレーキ時にブレーキキャリパーやドラムブレーキのパネルが受ける反トルクをリンクロッドに伝達してフォークを持ち上げる作用とするもので、ホンダ・リードやスズキ・アドレスで採用されている。
※この「トレーリングリンク式」の解説は、「フロントサスペンション (オートバイ)」の解説の一部です。
「トレーリングリンク式」を含む「フロントサスペンション (オートバイ)」の記事については、「フロントサスペンション (オートバイ)」の概要を参照ください。
- トレーリングリンク式のページへのリンク