トレールまたはトレーリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:26 UTC 版)
「キャスタ角」の記事における「トレールまたはトレーリング」の解説
ステアリング軸(上図中の赤点線)は車輪の中心を通過しなくてもよいため、キャスタはトレールとは独立して設定することができる。トレールは、横から見た時に、ステアリング軸が地面と交差する位置と車軸直下の点との間の距離である。 キャスタ角とトレールはどちらもステアリングに影響を与えるが、方法は異なる。キャスタはダンピング(減衰)を加える傾向にあるのに対して、トレールは「フィール(操舵感)」とステアリングの復元性を加える。 ショッピンカートの脚輪(キャスター)は極端な場合である。装置に減衰機構は付いていないが安定している。これは、車輪が「正しい」進路を中心として振動するためである。構造は比較的高いトレールを持つが、キャスタはなく、これによって最小の力で進路変更が可能となっている。 この場合、タイヤでの横力は接地面の中心に作用せず、中心の後ろの点に作用する。この距離はニューマチックトレール(英語版)と呼ばれ、速度、荷重、操舵角、路面、タイヤの種類、タイヤ圧、および時間によって変動する。
※この「トレールまたはトレーリング」の解説は、「キャスタ角」の解説の一部です。
「トレールまたはトレーリング」を含む「キャスタ角」の記事については、「キャスタ角」の概要を参照ください。
- トレールまたはトレーリングのページへのリンク