想
(Saṃjñā から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 09:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動仏教用語 想, サムジャナ |
|
---|---|
英語 | perception, cognition, conceptualization, distinguishing |
パーリ語 | saññā, सञ्ञा |
サンスクリット語 | saṃjñā, संज्ञा |
中国語 | 想 |
チベット語 | འདུ་ཤེས། (Wylie: 'du shes; THL: du shé) |
五蘊(パンチャッカンダ) パーリ仏典による |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
→ ← ← |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典: MN 109 (Thanissaro, 2001)[信頼性要検証] |
想(そう、サンスクリット語: saṃjñā、パーリ語: saññā)とは、事物の形象を心の中に思い浮かべること[1]・表象作用[2]を意味する仏教用語。心に像を思い浮かべる作用や、心に浮かぶ像のこと[3]。例えば、眼をつむって「桜」というイメージを思い浮かべること[4]。
五蘊の一要素(三番目(想蘊))[1]で、説一切有部の五位七十五法のうち、心所法 - 大地法(阿毘達磨倶舎論などに言及)、唯識派・法相宗の五位百法のうち有為法 - 心所法 - 遍行心所(成唯識論などに言及)の一要素でもある。
出典
- ^ a b 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 509.
- ^ 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 261.
- ^ 頼富 2003, p. 76.
- ^ 頼富 2003, p. 90.
参考文献
- 中村元 他 『岩波仏教辞典』 岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。
- 頼富本宏 ; 今井浄圓 ; 那須真裕美 『図解雑学 般若心経』 ナツメ社、2003年。 ISBN 4-8163-3544-7。
|
- Saṃjñāのページへのリンク