Now is the time!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 00:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Now is the time!』 | ||||
---|---|---|---|---|
POLYSICS の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ニュー・ウェイヴ | |||
時間 | ||||
レーベル | Ki/oon Records(日本盤)、東風レコード(US盤)、Tired & Lonesome Recordings(UK&Europe盤) | |||
プロデュース |
POLYSICS、 アンディ・ギル(T-4・7・8・9) | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
POLYSICS アルバム 年表 | ||||
|
『Now is the time!』(ナウ・イズ・ザ・タイム!)は、日本のロックバンド、POLYSICSのアルバム。 2005年10月19日、キューンレコードよりリリース。2006年2月21日にUS盤、2006年4月24日にUK&Europe盤をリリース。
概要
ベスト・アルバム『POLYSICS OR DIE!!!!』発売後、新メンバーとして現ドラマーのヤノマサシが加入、イギリス・日本でのツアーを終えて程なく本作のレコーディングは行われた。
2001年に発売された『NEW WAVE JACKET』以来、4年ぶりのシングルとなった『Baby BIAS』『シーラカンス イズ アンドロイド』の2曲を含む全15曲を収録。シングル2作があまり売れないのに対し、ライブでの手応えが大きくなっているのを感じたメンバーは、"自分の好きなサウンドを今の音でちゃんとやれば、カッコいいものができるんじゃねーか"(ハヤシ談)という思いで本作を作っていった。そのため、POLYSICS 今作のアルバム「Now is the time!」でオリコン100位以下(『National P』同様のオリコンチャート。)だったら即解散 というストイックかつ真剣な面持ちで製作された。一部の曲のプロデュースには、イギリスのロックバンド、ギャング・オブ・フォーのアンディ・ギルが参加している。
本作でそれまで低迷していたセールスをのばすことに成功し、ライブでの動員数も増えていった。初回限定デジパック仕様。
収録曲
- Tei! Tei! Tei! (2:35)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - シーラカンス イズ アンドロイド /Ceolakanth Is Android (2:48)
(作詞:Hiroyuki Hayashi 作曲:Hiroyuki Hayashi, Fumi)- 5thシングル曲。
- I My Me Mine (3:14)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi)- テレビ東京系『竹山先生。』オープニングテーマ
- 本作のリードトラック。ライブでの人気ナンバーである。
- PVも制作された。2種類のPVが存在し、"STRONG MACHINE 2 ver."と"All Star ver."の2種類がある。もともと"All Star ver."のみの制作予定であったが、出演したストロングマシン2号がまるまる1曲のダンスを考えてきたために、急遽"STRONG MACHINE 2 ver."も制作することとなった。このうち、"STRONG MACHINE 2 ver."はSPACE SHOWER Music Video Awards'06 BEST CONCEPT VIDEOを受賞した。
- Ah-Yeah!! (3:09)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - Walky Talky (3:08)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - Wild One (3:11)
(作詞・作曲:Michael Donald Champson, Nicky Chinn)- スージー・クアトロの『Wild One』のカバー。
- Rack Rack (2:21)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi)- JASRACデータベースには「Rack & Rack」で登録されているが、「&」の表記がジャケットなど一部で欠けている
- Toisu! (2:13)
(作曲:Hiroyuki Hayashi)- "トイス!"とは、ハヤシがライブの際につかみとして発するセリフである。
- Boy's Head (3:09)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - Oh! Monaliza (3:02)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - Jhout (2:50)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - The Next World (2:58)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi) - Skip it (3:48)
(作詞・作曲:Fumi) - Baby BIAS (2:53)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi)- 4thシングル曲。
- Bye-Bye-Bye (2:41)
(作詞・作曲:Hiroyuki Hayashi)
全編曲:POLYSICS
海外盤
海外盤は2種類存在するが、それぞれで収録曲が日本盤と異なり、また日本盤には当時アルバム未収録・未発売の楽曲(「Super Sonic」、「Metal Coconuts」、「Rain Rain Rain」)も収録されていた。それらは海外のみの流通ということもあり入手困難であったが、2010年に「BESTOISU!!!!」の初回盤ディスク2に収録され、晴れて日本国内でも入手可能となった。
US盤
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Tei! Tei! Tei!」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
2. | 「Coelakanth Is Android」(シーラカンス イズ アンドロイド) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi, Fumi | |
3. | 「I My Me Mine」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
4. | 「Ah-Yeah!!」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
5. | 「Walky Talky」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
6. | 「Wild One」 | Michael Donald Champson | Nicky Chinn | |
7. | 「Super Sonic」(US盤のみ収録) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
8. | 「Toisu!」 | - | Hiroyuki Hayashi | |
9. | 「Boy's Head」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
10. | 「Oh! Monaliza」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
11. | 「Jhout」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
12. | 「Mr. Psycho Psycho」(サイコサイコさん) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
13. | 「Skip It」 | Fumi | Fumi | |
14. | 「Baby BIAS」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
15. | 「Bye-Bye-Bye」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
合計時間: |
UK&Europe盤
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Coelakanth Is Android」(シーラカンス イズ アンドロイド) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi, Fumi | |
2. | 「I My Me Mine」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
3. | 「Ah-Yeah!!」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
4. | 「Walky Talky」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
5. | 「Wild One」 | Michael Donald Champson | Nicky Chinn | |
6. | 「Toisu!」 | - | Hiroyuki Hayashi | |
7. | 「Metal Coconuts」(UK&Europe盤のみ収録) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
8. | 「Boy's Head」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
9. | 「Oh! Monaliza」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
10. | 「Baby BIAS」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
11. | 「Jhout」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
12. | 「Rain Rain Rain」(UK&Europe盤のみ収録) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
13. | 「Skip It」 | Fumi | Fumi | |
14. | 「Mr. Psycho Psycho」(サイコサイコさん) | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
15. | 「Life In Yellow」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
合計時間: |
|
アシタハアタシノカゼガフク
「アシタハアタシノカゼガフク」 | ||||
---|---|---|---|---|
AiM の シングル | ||||
リリース | ||||
ジャンル |
J-POP (アニメソング) | |||
時間 | ||||
レーベル | インターチャネル | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
AiM シングル 年表 | ||||
| ||||
「アシタハアタシノカゼガフク」は、声優の前田愛がAiM名義で発売したシングル。シングル「作品No.2「春」イ長調 〜ぼくらのウォーゲーム!〜」と同時発売。
概要
- フジテレビ系アニメ『デジモンアドベンチャー02』前期エンディング主題歌。
収録曲
- アシタハアタシノカゼガフク
- Now is the time!!
- 作詞:1171、作曲・編曲:渡部チェル
- アシタハアタシノカゼガフク(オリジナル・カラオケ)
- Now is the time!!(オリジナル・カラオケ)
収録アルバム
- デジモンアドベンチャー02 シングルヒットパレード (#1,2)
- DIGIMON HISTORY 1999-2006 ALL THE BEST (#1)
- デジモンエンディングベストエイマー (#1)
- 15 (#2)
Now is the time! (2005年 - 2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:45 UTC 版)
「POLYSICS」の記事における「Now is the time! (2005年 - 2006年)」の解説
2005年4月にシングル『Baby BIAS』をリリースした。この様なシングルCDによる楽曲の発表は2001年にリリースされた『NEW WAVE JACKET』以来、4年ぶりのことであった。また、4月から4か月後の8月にシングル『シーラカンス イズ アンドロイド』をリリースした。この時期から、POLYSICSはシングルCDという形で楽曲を発表することが再び増えた。さらに、10月にはアルバム『Now is the time!』のリリースを行った。 2005年に『Baby BIAS』や『シーラカンス〜』などのシングルが発売された頃から、各種ライブの動員数も増えていき、商業的な面での伸びが現れてきていた。加えて、『Now is the time!』ではCDセールスの面でも、前アルバムよりも売上を伸ばしており、その楽曲やライブ、言動なども幅広い人に受け入れられる様になってきていた。 アルバム発売に合わせイギリスでのツアーを皮切りに、ライブツアー『POLYSICS WORLD TOUR OR DIE 2005!!!! 〜Now is the time!!!!!〜』を敢行した。国内では、帰国後11月20日の千葉LOOKを幕開けとして全国でライブを開催し、翌年2006年1月のLIQUIDROOMでツアーファイナルをむかえた。また、2005年にはスペインで開催されたPRIMAVELA SOUND FESTIVAにも出演している。2005年に、POLYSICSは6カ国で96本のライブを行った。 また、2006年2月にアメリカにおいて、4月にはイギリスにおいて、前年日本で発表された『Now is the time!』をリリースした。これに伴い、3月にアメリカで、4月にはイギリスにおいてライブツアーを敢行した。このイギリスでのツアーでは、カイザー・チーフスのUKアリーナツアーにフロントアクトとして出演。この出演は以前からPOLYSICSのことを気に入っていたカイザー・チーフスからの要望により実現した。その後、5月にはSHIBUYA-AXで凱旋公演ライブを終えた。
※この「Now is the time! (2005年 - 2006年)」の解説は、「POLYSICS」の解説の一部です。
「Now is the time! (2005年 - 2006年)」を含む「POLYSICS」の記事については、「POLYSICS」の概要を参照ください。
「Now is the time!」の例文・使い方・用例・文例
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- OasisソフトウェアのTerry Williamsに手伝ってもらい、私が講習会を実施します。Oasisソフトウェアは、この先駆的なシステムを作り出した会社です。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- ケーキ作りの専門家で、10 番通りにあるChristy’s CakesのオーナーのChristy Kundstが、春の新講座を指導します。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- 加えて、Loris OrganicsがTerra Foodsを買収するということを発表したので、先月は当社の株も順調な動きでした。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- Driscollはポップアート運動の代表的芸術家で、この展覧会では彼の絵画やデッサン、シルクスクリーン、彫刻を含む、200 点もの作品を紹介しています。
- 展覧会にはDriscoll のアンティークのおもちゃコレクションもあり、その一部はこの街にある工場で20 世紀中ごろまでに作られました。
- Davisシェフと彼の優秀なチームが用意してくれたおいしい夕食を終えたところで、今夜のゲスト講演者、Louise Conteeさんをご紹介したいと思います。
- さあ、Louise Conteeさんを歓迎しましょう。
- あの人に秘密を話しちゃだめだよ、whispererだからね。
- =is not
固有名詞の分類
- Now is the time!のページへのリンク