15th P
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『15th P』 | ||||
---|---|---|---|---|
POLYSICS の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ニュー・ウェイヴ、エレクトロ・ポップ、アシッドハウス、J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | キューンレコード | |||
POLYSICS アルバム 年表 | ||||
|
『15th P』(フィフティーンス・ピー)は、2012年2月29日にキューンレコードから発売された、日本のロックバンド、POLYSICSのデビュー15周年を記念したスタジオ・アルバム。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1997年3月4日のライブデビューより数えて15周年記念の企画盤であり、15枚目のオリジナルアルバムである[1]。バンドとしては発売日に前後して15周年、そしてライブ1000本達成など各種記念が重なった時期であった。
- 完全生産限定盤、初回生産限定盤、通常盤の3形態で発売。初回限定版には、2008年以降の未商品化映像を含むミュージックビデオを収録したDVDが付属する。完全生産限定盤は、初回生産限定盤のディスク構成に加え、メンバー歴代ユニフォームの「P」マークバッジを模ったピンバッジ(10種類)が付属する。
- 1曲目「Buggie Technica 2012」は再録であり、4度目の収録[2]となる(1回目:コンピレーションアルバム「東京NEWWAVE OF NEWWAVE '98」、2回目:アルバム「1st P」、3回目:ベストアルバム「POLYSICS OR DIE!!!!」)。スタジオ録音音源では曲中ヴォコーダーで初めてヤノの名前が呼ばれた。また、曲名スペルも今までの「BUGGIE TECHINICA」から、「Buggie Technica」と多少変更された。
- 2曲目「ありがTOISU!」は、今までにリリースされた曲の中で61曲をセルフマッシュアップしたものである[3]。歌詞、シーケンス、ギターパートなどの素材を細分化し、細かく繋ぎあわせて作られており、ボーカルは新録である。
- 3曲目「Mix Juice」は初挑戦となるラップに挑戦している[1]。ライブで演奏する際は橋本絵莉子のパートはハヤシがヴォコーダーを介して歌う。
- 4曲目「ムチとホース」の競馬実況は架空のものであり、宇野和男が担当している。ちなみにメンバー自身は競馬は一切行わない[1]。
- 5曲目「明るい生活」は、徳井がスタジオに来た際にその場で歌詞を考えたという[1]。ライブで演奏する際は、徳井のパートはヤノが担当する。
- 6曲目「友達ケチャ」には総勢67人ものアーティストが参加している[3]。夏フェスで、ハヤシがレコーダーを持って各アーティストに直接録音してもらったという[2]。
- 7曲目「MECHA-MANIA BOY」はハヤシの憧れであるディーヴォのマーク・マザーズボーとのコラボレーションである。2008年のディーヴォ来日公演の前座として出演し共演を果たしたが、共演の次はコラボレーションを行いたいと思い、オファーに至ったという。曲自体はボリビアでシングルカットされたEP盤のB面に収録されていたもので、CD化も1997年に「ニュー・トラディショナリスツ」が海外で再発される際にひっそりと収録されていたのみの入手困難でコアな曲であるが、曲の決定自体はハヤシが直感で決めたという[1]。
- 8曲目「1.2.ダー!」は、フミ、小島麻由美、ユウの各々が全てのパートを歌唱したバージョンが存在し、配信限定でリリースされている。
- 9曲目「783640」はハヤシが好きな筋肉少女帯のサポートメンバーでもある三柴が参加しているが、レコーディングの際はヴァイキング・メタルについて熱く語っていたという[1]。
収録曲
CD
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Buggie Technica 2012」 | Hiroyuki Hayashi | Hiroyuki Hayashi | |
2. | 「ありがTOISU!」 | Hiroyuki Hayashi/Fumi | Hiroyuki Hayashi/Fumi | |
3. | 「Mix Juice」(feat. TAKUMA、橋本絵莉子) | Hiroyuki Hayashi/Fumi/TAKUMA | Hiroyuki Hayashi | |
4. | 「ムチとホース」 | Hiroyuki Hayashi/Fumi | Hiroyuki Hayashi/Fumi | |
5. | 「明るい生活」(feat. 徳井義実) | Hiroyuki Hayashi/Yoshimi Tokui | Hiroyuki Hayashi/Fumi | |
6. | 「友達ケチャ」(feat. 友達) | Hiroyuki Hayashi | ||
7. | 「MECHA-MANIA BOY」(feat. Mark Mothersbaugh) | Mark Mothersbaugh / Gerald V. Casale | Mark Mothersbaugh / Gerald V. Casale | |
8. | 「1.2.ダー!」(feat. 小島麻由美、ユウ) | Hiroyuki Hayashi/Fumi | Hiroyuki Hayashi/Fumi | |
9. | 「783640 (ナヤミムヨウ)」(feat. 三柴理) | Fumi | Hiroyuki Hayashi/Fumi | |
合計時間:
|
初回生産限定盤DVD
2008年以降発表のミュージックビデオを中心に収録。「カジャカジャグー」は2003年に発表された映像(アルバム「National P」のCD EXTRAに収録)であるが、初DVD化となった。副音声も収録されており、副音声1はハヤシとフミ、副音声2はヤノが担当している。
# | タイトル |
---|---|
1. | 「Rocket」(ミュージックビデオ) |
2. | 「Pretty Good」(ミュージックビデオ) |
3. | 「Moog is Love」(ミュージックビデオ) |
4. | 「Shout Aloud!」(ミュージックビデオ) |
5. | 「Young OH! OH!」(ミュージックビデオ) |
6. | 「How are you?」(ミュージックビデオ) |
7. | 「Let's ダバダバ」(ミュージックビデオ) |
8. | 「カジャカジャグー」(ミュージックビデオ) |
「友達ケチャ」参加アーティスト
ブックレットでの表記に基づく。
- 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
- 木下理樹(ART-SCHOOL)
- 菅原卓郎 / 滝善充 / 中村和彦 / かみじょうちひろ(9mm Parabellum Bullet)
- cp(group_inou)
- 栗本ヒロコ(毛皮のマリーズ)
- 山口一郎(サカナクション)
- 浜野謙太(SAKEROCK)
- 木内泰史 / 近藤洋一 / 山口隆(サンボマスター)
- 水野雅昭(SPANK PAGE)
- 石毛輝 / 岡本伸明 / 長島涼平 / 松本誠治(the telephones)
- ウエノコウジ / 細美武士 / masasucks(the HIATUS)
- 菅波栄純 / 岡峰光舟 / 松田晋二(THE BACK HORN)
- 山中さわお(the pillows)
- 磯部寛之 / 川上洋平([Champagne])
- TAKUMA / NAOKI(10-FEET)
- 大森はじめ / 加藤隆志 / 北原雅彦 / 茂木欣一(東京スカパラダイスオーケストラ)
- 増子直純(怒髪天)
- ハナレグミ
- 川崎"フィリポ"裕利 / 斉藤祐樹 / 佐藤"コテイスイ"康一 / 須藤寿(髭)
- 安部コウセイ / 伊東真一(HINTO)
- 柿沼広也 / 金井政人 / 東出真緒 / 安井英人 / リアド偉武(BIGMAMA)
- 鈴木圭介 / 竹安堅一 / ミスター小西(フラワーカンパニーズ)
- TGMX aka SYUTA-LOW TAGAMI(FRONTIER BACKYARD)
- 小出祐介(Base Ball Bear)
- アヒト・イナザワ(VOLA & THE ORIENTAL MACHINE)
- 雅-MIYAVI-
- 武井靖典 / 藤田勇(MO'SOME TONEBENDER)
- 桃野陽介(MONOBRIGHT)
- 井澤惇(LITE)
- レキシ
- 會田茂一
- 磯部正文
- うつみようこ
- 奥田民生
- クハラカズユキ
- スマイリー原島
- 田渕ひさ子
- ヒダカトオル
- 松田岳二
脚注
- ^ a b c d e f “POLYSICS インタビュー - プレイリストから新たな音楽を発見する[MUSICSHELF”]. musicshelf.jp 2012年3月8日閲覧。
- ^ a b “祝!バンド結成15周年 1000本ライブの裏側に迫る”. ナタリー 2012年3月1日閲覧。
- ^ a b “POLYSICS 15周年盤全貌公開!友達67人がお祝いケチャ”. ナタリー. (2012年1月19日) 2012年3月1日閲覧。
「15th P」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- LP盤
- 辞書でPHの項を引いてごらん
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- Pennbrook社が販売している商品の種類
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 食事は午後6時から7時の間に出され、そのあとでPeteが20 年に及ぶ勤務の中で会社に多大な貢献をしてくれたことを称える短いセレモニーを行います。
- 会社からPeteに記念の盾と退職記念品が贈られますが、素晴らしい指導者であり手本となってくれたPeteに、私たち全員から贈り物をするために寄付を募ります。
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- ビルの改修:建設委員会のPetit 氏は、裏口のスロープの工事が予定通り1 月10 日に始まると報告した。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会議は、Powersさんによって午後7時30分に一時休会とされた。
- 技術部のPhil Powersが、先週後半に異動の辞令を受け、来月末にDunkirk工場へ転勤することになりました。
- 15th_Pのページへのリンク