15th_Pとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 15th_Pの意味・解説 

15th P

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
15th P
POLYSICSスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ニュー・ウェイヴエレクトロ・ポップアシッドハウスJ-POP
時間
レーベル キューンレコード
POLYSICS アルバム 年表
Oh!No!It's Heavy Polysick!!!
2011年
15th P
(2012年)
Weeeeeeeeee!!!
(2012年)
テンプレートを表示

15th P』(フィフティーンス・ピー)は、2012年2月29日キューンレコードから発売された、日本のロックバンド、POLYSICSのデビュー15周年を記念したスタジオ・アルバム

概要

  • 1997年3月4日のライブデビューより数えて15周年記念の企画盤であり、15枚目のオリジナルアルバムである[1]。バンドとしては発売日に前後して15周年、そしてライブ1000本達成など各種記念が重なった時期であった。
  • 完全生産限定盤、初回生産限定盤、通常盤の3形態で発売。初回限定版には、2008年以降の未商品化映像を含むミュージックビデオを収録したDVDが付属する。完全生産限定盤は、初回生産限定盤のディスク構成に加え、メンバー歴代ユニフォームの「P」マークバッジを模ったピンバッジ(10種類)が付属する。
  • 1曲目「Buggie Technica 2012」は再録であり、4度目の収録[2]となる(1回目:コンピレーションアルバム「東京NEWWAVE OF NEWWAVE '98」、2回目:アルバム「1st P」、3回目:ベストアルバム「POLYSICS OR DIE!!!!」)。スタジオ録音音源では曲中ヴォコーダーで初めてヤノの名前が呼ばれた。また、曲名スペルも今までの「BUGGIE TECHINICA」から、「Buggie Technica」と多少変更された。
  • 2曲目「ありがTOISU!」は、今までにリリースされた曲の中で61曲をセルフマッシュアップしたものである[3]。歌詞、シーケンス、ギターパートなどの素材を細分化し、細かく繋ぎあわせて作られており、ボーカルは新録である。
  • 3曲目「Mix Juice」は初挑戦となるラップに挑戦している[1]。ライブで演奏する際は橋本絵莉子のパートはハヤシがヴォコーダーを介して歌う。
  • 4曲目「ムチとホース」の競馬実況は架空のものであり、宇野和男が担当している。ちなみにメンバー自身は競馬は一切行わない[1]
  • 5曲目「明るい生活」は、徳井がスタジオに来た際にその場で歌詞を考えたという[1]。ライブで演奏する際は、徳井のパートはヤノが担当する。
  • 6曲目「友達ケチャ」には総勢67人ものアーティストが参加している[3]。夏フェスで、ハヤシがレコーダーを持って各アーティストに直接録音してもらったという[2]
  • 7曲目「MECHA-MANIA BOY」はハヤシの憧れであるディーヴォマーク・マザーズボーとのコラボレーションである。2008年のディーヴォ来日公演の前座として出演し共演を果たしたが、共演の次はコラボレーションを行いたいと思い、オファーに至ったという。曲自体はボリビアでシングルカットされたEP盤のB面に収録されていたもので、CD化も1997年に「ニュー・トラディショナリスツ」が海外で再発される際にひっそりと収録されていたのみの入手困難でコアな曲であるが、曲の決定自体はハヤシが直感で決めたという[1]
  • 8曲目「1.2.ダー!」は、フミ、小島麻由美、ユウの各々が全てのパートを歌唱したバージョンが存在し、配信限定でリリースされている。
  • 9曲目「783640」はハヤシが好きな筋肉少女帯のサポートメンバーでもある三柴が参加しているが、レコーディングの際はヴァイキング・メタルについて熱く語っていたという[1]

収録曲

CD

# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「Buggie Technica 2012」 Hiroyuki Hayashi Hiroyuki Hayashi
2. 「ありがTOISU!」 Hiroyuki Hayashi/Fumi Hiroyuki Hayashi/Fumi
3. 「Mix Juice」(feat. TAKUMA橋本絵莉子) Hiroyuki Hayashi/Fumi/TAKUMA Hiroyuki Hayashi
4. 「ムチとホース」 Hiroyuki Hayashi/Fumi Hiroyuki Hayashi/Fumi
5. 「明るい生活」(feat. 徳井義実) Hiroyuki Hayashi/Yoshimi Tokui Hiroyuki Hayashi/Fumi
6. 「友達ケチャ」(feat. 友達)   Hiroyuki Hayashi
7. 「MECHA-MANIA BOY」(feat. Mark Mothersbaugh) Mark Mothersbaugh / Gerald V. Casale Mark Mothersbaugh / Gerald V. Casale
8. 「1.2.ダー!」(feat. 小島麻由美ユウ) Hiroyuki Hayashi/Fumi Hiroyuki Hayashi/Fumi
9. 「783640 (ナヤミムヨウ)(feat. 三柴理) Fumi Hiroyuki Hayashi/Fumi
合計時間:

初回生産限定盤DVD

2008年以降発表のミュージックビデオを中心に収録。「カジャカジャグー」は2003年に発表された映像(アルバム「National P」のCD EXTRAに収録)であるが、初DVD化となった。副音声も収録されており、副音声1はハヤシとフミ、副音声2はヤノが担当している。

# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「Rocket」(ミュージックビデオ)    
2. 「Pretty Good」(ミュージックビデオ)    
3. 「Moog is Love」(ミュージックビデオ)    
4. 「Shout Aloud!」(ミュージックビデオ)    
5. 「Young OH! OH!」(ミュージックビデオ)    
6. 「How are you?」(ミュージックビデオ)    
7. 「Let's ダバダバ」(ミュージックビデオ)    
8. 「カジャカジャグー」(ミュージックビデオ)    

「友達ケチャ」参加アーティスト

ブックレットでの表記に基づく。

脚注


「15th P」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「15th_P」の関連用語

15th_Pのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



15th_Pのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの15th P (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS