NEU!!!!とは? わかりやすく解説

NEU!!!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 19:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NEU!!!!
ジャンル 情報番組
出演者 ハヤシヒロユキ(ビデオジョッキー)
製作
制作 スペースシャワーTV
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2006年9月 - 2007年3月
放送時間 毎週金曜日23:00 - 24:00(初回)
回数 23
NEU!!!!
テンプレートを表示

NEU!!!!(ノイ)は、スペースシャワーTVで放送されていたロック情報番組。2006年9月放送開始。2007年3月放送終了。全23回。VJハヤシヒロユキPOLYSICS)。

コーナー

NEU!!!!VIDEO!!!!
新着ミュージックビデオを放送する。
NEU!!!!GUEST!!!!
ゲストを呼び、様々な「愛」を語ってもらうトークをする。
  • 機材愛
機材(主に楽器など)の話をする。
  • 温故知NEU!!!!愛
ゲストのルーツを語ってもらう。
  • ○○ IS NEU!!!!(○○にはゲストの名前が入る)
これ聴いてみNEU!!!!
ハヤシの趣味の音楽を、ハヤシ自ら紹介する。(ハヤシの趣味であるテクノ・ポップニューウェーブなどが多い)
NEU!!!!LIVE!!!!
様々なアーティストのライブ映像を放送。
鳴らしてみNEU!!!!
ハヤシが、様々なエフェクター楽器を演奏する。
俺は吹く
ハヤシがトランペットの演奏に挑戦する。最終回に演奏を発表し、練習の成果を発揮した。
エンディング
お便りを紹介したり、その日の反省、近況報告などをする。
  • なりきりPOLYSICS
POLYSICSのコスプレコピーバンドなど、「POLYSICSになりきっている」写真・動画の投稿を紹介する。
  • NEU!!!!KRAFT!!!!
現実的かどうかは問わず、新しい楽器などを募集し、紹介する。

ゲスト一覧

第1回 Radio Caroline
第2回 VOLA & THE ORIENTAL MACHINEアヒト・イナザワのみ)
第3回 BANDWAGON(奈部川光義、池田啓介のみ)
第4回 DOPING PANDA
第5回 ムーンライダーズ鈴木慶一のみ)
第6回 ストレイテナーホリエアツシのみ)
第7回 LOST IN TIME
第8回 ROVO勝井祐二のみ)
第9回 BO GUMBOS(Dr.kyOnのみ)
第10回 髭(HiGE)須藤寿のみ)
第11回 冨田ラボ
第12回 筋肉少女帯大槻ケンヂのみ)
第13回 ザ・コレクターズ加藤ひさしのみ)
第14回 ギターウルフセイジのみ)
第15回 MO'SOME TONEBENDER
第16回 トモフスキー
第17回 ノーナ・リーヴス西寺郷太のみ)
第18回 POLYSICS
第19回 GRAPEVINE
第20回 SOIL&"PIMP"SESSIONS(タブゾンビのみ)
第21回 the pillows山中さわおのみ)
第22回 ホフディラン
第23回 SPARTA LOCALS

概要・エピソード

  • 最終回のエンディングでは、ハヤシが涙を流す場面が見られた。ちなみにそのシーンは、ハヤシがあまりに号泣しすぎたため、3回も撮り直したらしい。
  • 2008年4月、POLYSICSのアルバム「We ate the machine」リリースのタイミングに合わせて「POLYSICS SPECIAL 帰って来たNEU!!!!」が放送された。

外部リンク


NEU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 18:15 UTC 版)

『NEU』
POLYSICSスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル テクノ
ロック
時間
レーベル キューンレコード(日本盤)、Asian Man Records(US盤)
チャート最高順位
POLYSICS アルバム 年表
LIVE IN JAPAN/6-D
(2000年)
NEU
(2000年)
ENO
(2001年)
テンプレートを表示

NEU』(ノイ)は、日本バンドPOLYSICSのオリジナル・アルバム。2000年9月20日に発売。発売元はキューンレコード2003年7月15日にはUS盤が発売された。初回限定カラーケース仕様。

メジャー初のフルアルバムで、収録曲はは5日間で全部出来たという。

収録曲

  1. go ahead now! (3:10)
  2. MS-17 (2:46)
  3. XCT (3:08)
    1stシングル曲。
  4. S.V.O (2:33)
  5. MAKING SENSE (3:50)
  6. each life each end -sputnikless mix (3:10)
    2ndシングル曲のアルバムバージョン。
  7. DISORDER (2:48)
  8. CY/CB (1:58)
  9. X-RAYS (this is my life) (4:14)
  10. WHAT (5:19)
  11. PLASTER CASTER (2:24)
  12. URGE ON!! -velocity2 (3:23)
    1stシングル「XCT」収録曲のアルバムバージョンで、イントロが短くカットされている。
  13. I'm a worker (2:36)
  14. BLACK OUT FALL OUT (3:55)
    US盤にのみ収録。

脚注

外部リンク


Neu

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 00:31 UTC 版)

Neu(ノイ)は、ドイツ語における新しいという意味。

大学

その他

  • ノイ! - ドイツのロックバンド。
    • ノイ! (アルバム)英語版 - 上記バンドのデビューアルバム。
  • NEU - POLYSICSのアルバム。
  • 脇田潤が少年ラジオ名義で提供したpop'n musicの楽曲。脇田潤#ディスコグラフィも参照。
  • 全英教育連合英語版 - イギリスの連合。
  • HER2 - 糖タンパク質の一種。HER2/neuと呼ばれることがある。別名NEU。
  • ノイラミン酸 - 単糖の一種。
  • アレクサンダー・ノイ英語版 - ドイツの政治家。
  • アン・ノイ・ブレンドリー英語版 - アメリカの政治家。

ノイ!

(NEU!!!! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 16:28 UTC 版)

ノイ!
Neu!
出身地 ドイツ デュッセルドルフ[1]
ジャンル クラウトロック実験音楽電子音楽プロト・パンク環境音楽
活動期間 1971年 - 1975年1985年 - 1986年
レーベル ブレイン・レコード、ユナイテッド・アーティスツ
共同作業者 クラフトワークラ・デュッセルドルフラ!ノイ?、ハルモニア、ディー・エンゲル・デス・ヘルン、コニー・プランク
旧メンバー クラウス・ディンガー
ミヒャエル・ローター
エーベルハルト・クラネマン
ウリ・トレプテ
トマス・ディンガー
ハンス・ランペ
コンラート・マチュー
ゲオルク・セッセンハウゼン

ノイ!NEU!)は、1971年に旧西ドイツクラウス・ディンガー英語版(ドラム)とミヒャエル・ローター(ギター)によって結成されたロック・バンド。機械的な8つ打ちのバスドラム(ハンマービートやモータリックと呼ばれた。ディンガーはアパッチ・ビートと呼んでいる)を大胆に用いて注目された。「ノイ(Neu)」とはドイツ語で「新しい」という意味。

正しい表記は大文字・エクスクラメーションマークつきの「NEU!」であり、ポップアート的な意匠─シンボルマークを意図している。エレクトロ・ポップはもちろん、セックス・ピストルズデヴィッド・ボウイゲイリー・ニューマンウルトラヴォックスシンプル・マインズなど、パンクニュー・ウェイヴのミュージシャンたちに大きな影響を与えた。

歴史

クラウス・ディンガーミヒャエル・ローターは、クラフトワークラルフ・ヒュッターフローリアン・シュナイダーによるバンド)の雇われメンバーとして出会った。クラウス・ディンガーはアルバム『クラフトワーク』(1971年)制作中にドラマーとして雇われ、同アルバムの完成に貢献した。その後、クラフトワークにミヒャエル・ローターが雇用されたが、学業の関係でリーダー格のラルフ・ヒュッターがバンドを脱退。残された3人はアルバム制作を試みたがうまくいかず、6ヶ月後にクラウス・ディンガーとミヒャエル・ローターのふたりが脱退し、新たにノイ!を始めることにした。その後、クラフトワークにはラルフ・ヒュッターが復帰し、それから後の華々しい成功についてはよく知られている。

ノイ!のファースト・アルバム『ノイ!』(1972年)は当時わずか3万枚しか売れなかったとされている。しかし現在ではデヴィッド・ボウイブライアン・イーノトム・ヨークレディオヘッド)らを含む有力なミュージシャンたちによって傑作と評されている。代表作「ハロガロ (Hallogallo)」を収録している。

セカンド・アルバム『ノイ!2』(1973年)は、制作費が足りず、アルバム半分の曲しか録音できなかったため、すでにリリースしたシングルのバリエーション(このアルバムにも収録されている「Neuschnee」と「Super」)の回転数を変えたり音をひずませたりしたものでアルバムの残りを埋めている。これは後年のリミックスの先駆的な試みとも評価されている。

クラウス・ディンガーとミヒャエル・ローターの音楽性は非常に異なっていたため、サード・アルバム『ノイ!75』(1975年)をもって1970年代の2人のコンビネーションは終了した。同アルバムのA面はローターのアンビエント的なサイドであり、B面がディンガーのパンク的サイドである。このアルバムにはトマス・ディンガー(クラウスの弟)とハンス・ランペ(コニー・プランクの元助手)が参加しており、のちにローターを除いた同じメンバーによって、ラ・デュッセルドルフが結成された。

解散後

  • 1995年、CD『ノイ!4』が日本のキャプテン・トリップ・レコーズから発売された。 1985年から1986年にかけて、クラウス・ディンガーとミヒャエル・ローターがノイ!再結成を期して行ったセッションによるものである。ディンガーが勝手にリリースしたこともあり、この発売をローターは認めていない。
  • 1996年、クラウス・ディンガーはラ!ノイ?を結成して来日。ライブではラ・デュッセルドルフの曲「CHA CHA 2000」を一時間半にわたって演奏した。
  • 2008年、クラウス・ディンガーが3月21日、心不全のため他界。61歳。
  • 2010年、『ノイ!4』をローターが再編集した正規版アルバム『ノイ!86』をリリース。

メンバー

  • クラウス・ディンガー (Klaus Dinger) - ボーカル、ドラム、ギター、キーボード、琴、パーカッション (1971年-1975年、1985年-1986年) ※2008年死去
  • ミヒャエル・ローター (Michael Rother) - ギター、ベース、キーボード (1971年-1975年、1985年-1986年)
  • エーベルハルト・クラネマン (Eberhard Kranemann) - ベース、スライド・ギター (1972年)
  • ウリ・トレプテ (Uli Trepte) - ベース (1972年) ※2009年死去
  • トマス・ディンガー (Thomas Dinger) - ドラム (1975年) ※2002年死去
  • ハンス・ランペ (Hans Lampe) - ドラム (1975年)
  • コンラート・マチュー (Konrad Mathieu) - ベース (1985年-1986年)
  • ゲオルク・セッセンハウゼン (Georg Sessenhausen) - ドラム (1985年-1986年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

タイトル 備考
1972 ノイ!
Neu!
  • レーベル : ブレイン・レコード
1973 ノイ!2
Neu!2
  • レーベル : ブレイン・レコード
1975 ノイ!75
Neu!'75
  • レーベル : ブレイン・レコード
2010 ノイ!86
Neu!'86
  • リリース日 : 2010年8月16日 (2010-08-16)
  • レーベル : Grönland Records
  • 『Neu!4』の再リリース版。

シングル

  • "Super"/"Neuschnee" (1972年、Brain Records)
  • "Isi"/"After Eight" (1975年、United Artists Records)
  • "Crazy"/"Euphoria" (2010年、Grönland Records)

関連項目

脚注

  1. ^ Strong, Martin C. (2000). The Great Rock Discography (5th ed.). Edinburgh: Mojo Books. p. 687. ISBN 978-1-84195-017-4 

外部リンク


NEU(Neucom Emergency Unit)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:39 UTC 版)

エースコンバット3 エレクトロスフィア」の記事における「NEU(Neucom Emergency Unit)」の解説

ニューコム有する非常事態対策機構。本来は自社関連する事件事故などの不測の事態対応するための警備部門とされているが、現在は主にゼネラルリソースとの軍事的な摩擦備えた軍組織となっている。配備されている兵器群には同社の誇る最新技術投入されており、流線形多用した有機的デザイン特徴新世代航空機Rナンバーシリーズ始めとして、対立するGRDF側の装備上回る性能兵器配備されている。

※この「NEU(Neucom Emergency Unit)」の解説は、「エースコンバット3 エレクトロスフィア」の解説の一部です。
「NEU(Neucom Emergency Unit)」を含む「エースコンバット3 エレクトロスフィア」の記事については、「エースコンバット3 エレクトロスフィア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NEU!!!!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEU!!!!」の関連用語

NEU!!!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEU!!!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEU!!!! (改訂履歴)、NEU (改訂履歴)、Neu (改訂履歴)、ノイ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエースコンバット3 エレクトロスフィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS