C-ATSとは? わかりやすく解説

C-ATS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「C-ATS」の解説

新京成電鉄一部区間)・京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道予定)・東京都交通局都営地下鉄浅草線)・京浜急行電鉄の各鉄道事業者使用されている、多情連続速度照査パターン式のATSである。 C-ATSは、基本仕様相互直通運転各社局で共通 (Common) であること、1号型ATS同じく連続 (Continuous) 制御速度制御 (Control) であることから、頭文字をCとしている。 軌道回路からデジタル伝送MSK変調使用)を用いて1号型ATSより詳細情報(無段階速度照査、社局識別コード上下識別情報勾配など)を伝達でき、パターン信号軌道設置した短小添線から送る機能も持つ。従来1号型ATS異なり、無信号場合瞬時非常制動動作することで、絶対停止機能有する車上装置については、地上側から信号1号型ATSとC-ATSを自動的に切り替え可能となっている。ATS表示器は運転台窓の左側箱形の物が設置され上中3段LED表示行なう条件異な多数路線について1種類車上装置対応するため、車上データベース用いず地上装置主体システムとなっており、各社局ごとの事情合わせて車上装置動作表示器の表示には相違がある。 注意減速などの信号現示対す制御は、信号機通過した時点から現示応じた速度照査連続的に行い緑色数字表示超過時は常用最大制動照査速度まで減速させる京急では、注意信号外方パターン信号発生点のB点で、68 km/h速度照査を行う)。停止現示に対しては、信号機外方パターン信号発生点であるB点進入から絶対停止パターン制御信号送信される。この時、車上装置ではベルが2連打しATS表示器には橙色数字および都営京成 では「P接近京急では「P」が表示されパターン抵触した場合非常制動停止させる絶対信号機場内出発)で停止した際は現示アップまで「NB表示とともにマスコン・ブレーキハンドル位置関わらずブレーキかかっている。なお、絶対停止パターン照査範囲内停止する自動的に7.5 km/h照査(誤出発防護機能)に切り替わる閉塞信号機停止現示場合は、停止してから1分経過する車上自動的に15 km/h照査切り替わり無閉塞運転可能になる。なお、信号現示変化する地上装置から新し情報送信されその都度確認スイッチ操作する要はない。 曲線における制御は、曲線手前信号発生点(CB点)を新たに設け制御信号送信する京急都営ではCB通過後に速度制限パターンによる照査が行われ、「都営 : 緑色 (L)京急 : 橙色(L表示照査速度交互表示)」速度超過時は非常制動京急)又は常用最大制動都営)が動作する京成ではCB点において曲線区間制限速度対応した速度照査のみが行われ、速度超過時は常用最大制動作動する各社局とも、ATSにより非常制動動作した場合新設した非常ブレーキリセットスイッチを操作して解除する。また新たに、ノッチカット機能搭載した。これは、制限速度上の力行加速)および、停止信号直下絶対停止)では、力行操作自動的に切られる機能である。具体的には、制限速度以上に力行した場合、チン・ベル鳴動とともに緑色の「NC表示点滅同時に力行強制的に遮断される。また絶対信号機停止現示停車した場合は、赤色の「NC表示とともに常用最大制動動作し信号上位に切り替わらない限り力行操作不能となる。 京急では、軌道回路境界速度制限開始地点離れている箇所において実際速度制限区間より手前速度照査が行われてしまうので、本来の速度制限標識とは別にC-ATSの速度制限標識白地に赤抜き数字)が線路脇や信号機およびまくら木設置されている。また、ホームドア使用している駅では、ホームドア開扉時に自動的にノッチカットとなる機能付いている。 京成線内では、信号上位下位切り替わった場合パターン信号解除した場合にも、それぞれベル1回鳴動する京急では停車駅直近踏切道がある箇所において、停車駅接近する停車位置までの停車パターン発生し停車パターン抵触の際は常用最大制動または非常制動にて停止する停車パターン発生した際は、表示器に緑色で「停P」が表示されパターン接近した際はこの表示点滅チンと鳴るベル3回鳴動発生する。さらにパターンに最接近した際はこの表示橙色変化し表示点滅チンと鳴るベル3回鳴動再度発生する。この停車パターンは5 km/h下になる解除される。この踏切道防護システム導入以降、C-ATS表示器には自列車種別表示されるようになったエアポート急行エアポート快特については、それぞれ航空機マークに「急」または「快」で表現)。この種別表示については、手前連動駅にて発車指示合図と共にC-ATS地上装置から種別情報伝送されることによって、初めに種別表示点滅ATS表示灯下部表示され発車後5 km/h超える表示点滅点灯変わり種別確定する種別情報は、停車場での植付時に異な列車種別上書きが可能である)。次の連動駅まで種別情報保持して停車パターン発生する。このシステム2011年6月より使用開始している。 一方京成踏切防護システムは、各駅の出発信号機対す制御システム利用しており、その駅で停車すべき列車については出発信号機停止現示場合同様の動作をする。この際列車種別判別地上側の緩急行選別装置行なわれており、車上装置への種別情報送信行なわれない2007年平成19年3月17日より都営浅草線一部機能使用開始され全線常時70 km/h照査行なっていた。この時期車上装置に「C-ATS」と表示されるのは連動駅(押上浅草橋新橋泉岳寺西馬込の各駅)のみであり、他の区間では上段に「ATS」・下段に「70」と表示されていた。2009年平成21年2月14日ダイヤ改正より、京浜急行電鉄全線使用開始した2009年平成21年3月21日からは京成電鉄でも京成上野駅構内および京成高砂駅構内下り線において使用開始され続いて2010年平成22年7月3日からは京成本線京成上野駅 - 京成高砂駅間)および京成金町線同月17日からは同日開業京成成田空港線成田スカイアクセス)および一部区間線路共用する北総鉄道北総線でも使用開始された。なお、北総鉄道北総線および京成成田空港線北総線との供用区間)では連動駅構内のみにC-ATSを導入している。2011年平成23年2月26日からは都営浅草線の全区間にて運用開始された。2014年平成26年6月7日からは京成本線の全区間同年12月6日からは新京成電鉄新京成線一部区間2015年8月22日からは京成押上線同年12月12日からは京成千葉線京成東成田線2016年12月10日からは京成千原線にて運用開始された。これによりC-ATSを採用していないのは芝山鉄道のみとなっている。

※この「C-ATS」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「C-ATS」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。


CAT'S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 00:09 UTC 版)

アキバン!バン!バン!」の記事における「CAT'S」の解説

ヒオキタマオたちがコスプレをしてコントをやるコーナー

※この「CAT'S」の解説は、「アキバン!バン!バン!」の解説の一部です。
「CAT'S」を含む「アキバン!バン!バン!」の記事については、「アキバン!バン!バン!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C-ATS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からC-ATSを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からC-ATSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からC-ATS を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C-ATS」の関連用語

C-ATSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C-ATSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)、アキバン!バン!バン! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS