55年体制崩壊後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 55年体制崩壊後の意味・解説 

55年体制崩壊後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:11 UTC 版)

憲法改正論議」の記事における「55年体制崩壊後」の解説

平成入って消費税課税始まり1990年代以降団塊ジュニアバブル崩壊アオリ受けて不況続いていた中、55年体制崩壊し自民党2/3どころか単独過半数すら喪失し議論党派超えて交渉協議重ねることが要求された。[要出典] 2005年自民党立党50年機に第一次素案発表した(この素案は、“自衛軍”の保持軍事裁判所軍法会議)の明記以外にも、環境権など新しい人権追加という国民受け入れやすい要素合わせ持っていた)。この後与党優勢背景国民投票法制定含めて憲法改正に関する環境整備進めようとする改憲派と、主に戦力不保持交戦権放棄規定している日本国憲法第9条守ろうとする護憲派対立した日本共産党社会民主党は、特に第9条取り上げて憲法改正を「憲法改悪」と表現して反対した。護憲派では九条の会などが結成された。2007年の日本国憲法の改正手続に関する法律案をめぐる与野党協議決裂自民党民主党協力関係崩れたことに加え改憲公約掲げた自民党参院選大敗した。[要出典] 2004年 - 2005年世論調査では、改憲賛成に「議論した結果改正することがあってもよい」という容認含めれば、60-80%台に増えている(読売新聞朝日新聞毎日新聞日本世論調査会)。ただし、9条改正賛成反対のみを問うアンケートでは、賛成反対ともに39%(NHK) といった数字出ている。もっとも、「マガジン9条」(現在は「マガジン9」) が2006年1月実施したアンケート で、「9条を変える」が82%、「9条を変えない」が18%となった一方2007年4月読売による世論調査では、改憲賛成過半数占めたものの、大きく数を減らしたなかでも9条に関して改正賛成35%にとどまる一方で改正せず解釈対応するべきとの意見及び厳密に守るべきとの意見合計で約6割になった。特に、民主党支持層改憲反対増え、9条については改正反対意見根強いことを示した2008年4月に同紙が行なった調査ではわずかながら改憲反対賛成上回った(42.5%に対し43.1%)。一方で各政党憲法議論をさらに活発化させるべきだと思う人71%であり、時代そぐわない部分増えているとの認識根強い読売分析している。 なお、自民党憲法改正草案大綱たたき台)」(2004年11月17日)は、ときの防衛庁長官中谷元要請応えて防衛庁勤務三等陸佐作成した憲法草案」を採り入れていたことが判明。「自衛隊使い勝手のいい(=容易に軍事行動起こせる)改憲案だ」との批判受けて撤回した主要な左派革新派過去社会主義的改憲主張したこともある。しかし、近年憲法改正反対派主流となっていることから、主要な左派革新派から日本国憲法改正案などの発表はされていない。[要出典] 日本社会党現在の社民党)は、当初、「日本社会主義社会確立する」と社会主義的改憲主張していた。現在は護憲方針としており、改憲論議自体反対している。[要出典] 政党などの憲法に関す意見表明としては、平和や人権強化する護憲改憲」(日本新党など)、21世紀日本のかたちを構想して自由濶達に議論する「論憲」(民主党)、創造的議論国家権力恣意的解釈許さない基本法にする「創憲」(民主党)、憲法9条は別として新しい人権加える「加憲」(公明党)、憲法活かす「活憲」(辻元清美など)、憲法修正する「修憲」、米国憲法のように補正加えていくなどの「追憲」、「廃憲」などの造語競争起こっている。自民党なかでも野中広務官房長官改憲反対であった。[要出典] 当初第9条大きな争点であった憲法改正論議は、その後情報化社会到来国民プライバシーに関する意識変革相まって多様な論点での議論求められはじめ、また護憲党是掲げている社会党替わって1996年民主党野党第一党となった事などから、政治の場で憲法議題にする事をことさらに問題視すべきでないといった認識広まり2004年には自民党だけでなく、公明党民主党などの各党憲法調査会結成され改憲論議広く交わされる事となった。[要出典] 民主党は「過去振り返るのではなく未来向かって新し憲法あり方考え積極的に構想していくという意味」の創憲掲げた2012年3月たちあがれ日本応援団長石原慎太郎東京都知事は「憲法改正時間の無駄。もし新党党首に私がなるとしたら憲法無効論党是とする」と語った石原共同代表迎えた日本維新の会(2015年結党日本維新の会とは別団体)は綱領に“日本孤立軽蔑対象貶め絶対平和という非現実的な共同幻想押し付けた元凶である占領憲法大幅に改正し…”と明記した改憲積極的に賛成している層は、近隣諸国想定としては自衛隊定義する対象国)による侵略からの防衛抑止のために、また、日本国外派兵し国際貢献もできるようにするために軍の保持明記して合憲にすべきと主張している。改憲積極的に反対している層は、新しい人権に関して現行憲法人権規定で対応可能であり、改正不要だとしている。積極賛成ではないが容認する中間層は、新しい人権追加する改憲賛成である。また北朝鮮中国脅威などから自衛隊から軍への昇格にもあまり反対しない状況生じている。[要出典]

※この「55年体制崩壊後」の解説は、「憲法改正論議」の解説の一部です。
「55年体制崩壊後」を含む「憲法改正論議」の記事については、「憲法改正論議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「55年体制崩壊後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「55年体制崩壊後」の関連用語

55年体制崩壊後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



55年体制崩壊後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲法改正論議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS