55年体制の崩壊後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 55年体制の崩壊後の意味・解説 

55年体制の崩壊後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:56 UTC 版)

自公民路線」の記事における「55年体制の崩壊後」の解説

1993年嘘つき解散自民から羽田孜小沢離党し新生党結成する7月衆院選自民過半数割れ追い込まれると、社公民3党との連立政権構想参加し細川護煕結成した日本新党武村正義結成した新党さきがけとともに非自民・非共産連立政権となる細川連立政権誕生させる。政権内では「与党代表者会議」のメンバーとなったワン・ワン・ライス(特に小沢市川の「一・一・ライン」)が大きな影響力持ち、これが結果的に政権崩壊自社さ政権誕生招いた1994年新党の旧自民系と公民両党統一野党新進党結成される。しかし、民社一部塚本三郎大内啓伍ら)は創価学会背景とする公明との合流を嫌い、自民移籍した1997年新進党崩壊すると、旧公明大半はいったん衆議院新党平和、参議院公明分かれたが、1998年再統合して公明党戻った。旧民社新党友愛結成したが、ほどなく民主党移籍したいずれも新進党後継である自由党移行したのは一部に留まった。自由党移行組も、2003年自由党民主党との合併で、民主党移った1999年の自自公自民・自由・公明連立政権発足以来自公保自民公明保守)、自公連立政権枠組み変わったが、2009年第45回総選挙敗れて下野するまで、公明はかつての自公民路線とは違い大臣送り込む正式な連立与党一員となった自民非自民連立政権経て閣外他党利用する余裕なくなり大臣の座を用意しなければならなくなったと言えるだろう。一方民社党出身者大部分民主党一部自民党みんなの党日本維新の会維新政党・新風などに分かれた)と与野党別れたが、第45回総選挙民主党勝利し与野党入れ替わった公明は、野党となった自民からは距離を置く表明したが、2010年第22回参院選など、選挙では一定の協力関係維持している。 自公民路線消えたわけではない2005年第44回総選挙中の9月9日には、自民武部勤は「自民党公明党、旧民社党3つ1つになった方が安定する」「これから新し憲法制定考えなければならないそういうこと視野入れている」と民主党内の民社系に、新たな自公民路線呼びかけた。さらに、総選挙自民大勝すると、自民党内では改憲消極的な公明を切り、積極的な民主民社系・保守系組めばよいとの議論起きている。2007年11月には福田康夫小沢一郎に“自公民主大連立”を持ちかける党首会談行い小沢断られている。

※この「55年体制の崩壊後」の解説は、「自公民路線」の解説の一部です。
「55年体制の崩壊後」を含む「自公民路線」の記事については、「自公民路線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「55年体制の崩壊後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「55年体制の崩壊後」の関連用語

55年体制の崩壊後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



55年体制の崩壊後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自公民路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS