連合への歩みとは? わかりやすく解説

連合への歩み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 03:43 UTC 版)

全日本民間労働組合協議会」の記事における「連合への歩み」の解説

統一労組懇は全民労協への一連の動き反発し総評主流左派組合がこれに同調する動きをした。それでも総評内でも官公労組の統一機運が高まる動き出てくるが、総評同盟の有力組合から反対の声が上がった官公労組の加盟議論活発になるのは連合結成以降である。 また、共産党を除く野党はこの動き軒並み歓迎し野党連合枠組みつなげたいとする声も上がった。これ以降野党提携ひいては55年体制の崩壊後非自民政権枠組みへのつながりに、全民労協、そして連合存在影響があったとも言える一方全民労協1983年11月第2回総会で、オブサーバー加盟友好加盟制度の導入など組織積極拡大路線打ち出した。また「政策制度要求提言」を毎年発表したり、中央省庁経済団体とも交流をしたりと、積極的な活動をする。 連合体制への移行についての議論1985年に入ると活発化し、同年11月第4回総会連合組織への移行確認1986年11月第5回総会翌年秋の連合組織への移行確定した。そして1987年11月9日第6回総会解散。この時、全64単産(うちオブサーバー加盟1、友好加盟6)組合員数5557000であった同月19日同盟中立労連解散。翌20日全日本民間労働組合連合会(全民労連民間連合)が結成1989年11月21日には官公労統一し日本労働組合総連合会連合となった。なお、総連合は民間連合結成先立つ1987年9月16日に、新産別翌年10月に、総評官公労残っていた関係もあってさらに次の年の11月解散している。

※この「連合への歩み」の解説は、「全日本民間労働組合協議会」の解説の一部です。
「連合への歩み」を含む「全日本民間労働組合協議会」の記事については、「全日本民間労働組合協議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合への歩み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合への歩み」の関連用語

連合への歩みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合への歩みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本民間労働組合協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS