連合の結成と組織分裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合の結成と組織分裂の意味・解説 

連合の結成と組織分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:58 UTC 版)

全日本自治団体労働組合」の記事における「連合の結成と組織分裂」の解説

連合結成に至る一連の流れでは組織分裂引き起こした連合結成をめざす勢力は、「民間先行による労働戦線統一基本構想(のちの連合綱領路線)」(1981年)で、「自由にして民主的な労働組合」の路線と「西側一員」論の立場に立ち、国際自由労連ICFTU加盟批判勢力共産党など)の排除求めた。この動き日本共産党影響力の強い自治労反主流派全国大会レベルで、約4分の1勢力持っていた)は、「労使協調路線など特定の運動路線を踏み絵に、これを容認する組合だけを結集する労働戦線右翼的再編」、「産業報国会化」であり、政府財界主導による国民労働者犠牲臨調行革攻撃支持し推進する反共労使一体、体制擁護」の路線屈服する労働運動右傾化」だと批判した反主流派は、1989年3月自治労事実上離脱し自治体労組全国連協議会自治体連絡協)=後の日本自治体労働組合総連合全労連自治労連)を結成した自治労本部は、自治体連絡協に参加した単組のうち脱退通告してきた組織脱退承認脱退通告のないまま連絡協に参加した単組独自に脱退判断」して自治労から除外する事を明確にする一方産別帰属明確でない加盟単組を「特別組織対策単組」に指定し権利・義務関係を凍結期限までに明確な態度示さない単組自治労から脱退したとみなす(事実上除名処分)と通告し自治労結集を迫るなど正面からの対決選んだ結果29都道府県自治労連の県本部結成され反主流派主導権持っていた自治労の7府県本部岩手県埼玉県千葉県静岡県愛知県京都府愛媛県)は一時本部による直接代理執行が行われるなど、機能支障きたしたものの、1990年3月までに全府県本部再建終え反主流派主導だった東京都職労で多数制するなど、上々成果挙げたとの総括がされた。 また、「血を流してでも共産党対決し連合参加し、その主導権をとる」との決断自治労執行部が行ったことが、その後総評解散総評官公労連合なだれ込みによる全的統一実現決定づけたとされる。ただし、連合はもともとIMF-JC加盟単産となり、民間単産先行して結成され経緯があるため、IMF-JCにも民間労組中心同盟にも系譜持たない自治労は、組合員数連合15%以上を占めている割には影響力小さいと見る向きもある。

※この「連合の結成と組織分裂」の解説は、「全日本自治団体労働組合」の解説の一部です。
「連合の結成と組織分裂」を含む「全日本自治団体労働組合」の記事については、「全日本自治団体労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合の結成と組織分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合の結成と組織分裂」の関連用語

連合の結成と組織分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合の結成と組織分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本自治団体労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS