連合の解体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:56 UTC 版)
このようにアラブ連合共和国はアラブ世界に影響を与えた。しかし第一次中東戦争のアラブ側の不協和音の原因ともなった君主制時代のエジプトとイラクの、『自分こそがアラブ世界のリーダーである』との驕りと自負はそれぞれが共和制になったところで変わっておらず、結局これが連合共和国を崩壊させ、さらにはその再建を不可能にすることとなる。 連合におけるエジプトの圧倒的な指導力と、ダマスカスに派遣されたエジプト人官僚・軍人のシリア人に対する傲慢な態度は、シリア人官僚や政治家、軍人、経済人の怒りへとつながった。加えて、ダマスカスの企業家たちは切望していたエジプト市場への参入を連合に拒否された上、企業国有化や農地改革などナーセルの社会主義的改革によるシリア経済混乱で損失を被った。首都カイロに移住させられたシリアの指導者たちは表向きは国の重要なポストを与えられたものの、ナーセルたちエジプト人の指導勢力から疎外され決定事項に関われず、力の根源であるシリア人支持者たちからも切り離され無力感を味わった。 アラブ連合は1961年9月、1959年に非合法化されたシリアのバアス党によるクーデターのあとで崩壊した。アラブ連合からの分離後もシリアではなお汎アラブ主義者の間で分離に対する異議が強く、政治的混乱や街頭でのデモ、小競り合いが絶えなかった。事態が収拾されるのは、バアス党、ナーセル支持者、その他アラブ連合に賛成する勢力がクーデターで権力を握った1963年である。しかし、エジプトとの連合再建協議が開始されたが、シリア側は一度エジプトに飲み込まれた経験から警戒心が強く、同時期バアス党クーデターがおこったイラクとの三カ国連合の話は不調に終わった。 イラクの国旗(1991年までのもの)はアラブ連合の国旗の星を二つから三つに変えたものだが、これは連合崩壊後の1963年、エジプト・シリア・イラクによる汎アラブ国家樹立を望んでいたイラク・バアス党のクーデターのあとで制定されたもので、汎アラブ国家に使われる予定の旗であった。三つの星はエジプト・シリア・イラクの三地域を意味するが、結局アラブ連合再生はならなかった。 その後、1964年から1963年11月イラククーデターが起きたイラクや北イエメンと連合再建の協議があっても結局失敗し、エジプトは一カ国だけで「アラブ連合共和国」を名乗り続けた。この名がエジプトの正式な国名から消えたのは、ナーセルの死後、1971年のことであった。
※この「連合の解体」の解説は、「アラブ連合共和国」の解説の一部です。
「連合の解体」を含む「アラブ連合共和国」の記事については、「アラブ連合共和国」の概要を参照ください。
- 連合の解体のページへのリンク