入れ替え戦の中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入れ替え戦の中止の意味・解説 

入れ替え戦の中止(連合の解体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)

関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「入れ替え戦の中止(連合の解体)」の解説

入れ替え戦の中止という話が正式に浮上したのは、1981年暮れた頃のことである。前年関西学院大学久々に上部関六に昇格し久々に関関同立伝統カルテット揃い関係者大い喜ばせたが、それもつかの間、わずか2シーズンで、今度立命館大学下部転落してしまった。関係者大い困惑し大きな決断をするに至ったこれまでの連合解体し入れ替え戦廃止上部関六を再び固定制に戻すことであった下部含めて連合加盟大学それぞれに不満を抱えていたため、連合解体するということ方向性一致見たもののどのように再編するかで大学間の協議結果がなかなかまとまらなかった。これは伝統人気があり、関西学生スポーツ界でも注目度の高い「関西六大学」、とりわけ関関同立一緒連盟に入ることを希望する大学多かったためである。なお当時の状況概ね以下の2通りであった。 入れ替え戦の中止に伴い以後新しい関六の構成校は、現在(当時)の関六所属校(関西大学関西学院大学同志社大学近畿大学大阪商業大学京都産業大学)に拘らない厳選した6校にする(支持関西大学関西学院大学近畿大学)。 あくまで新し固定リーグは現所属校当時)を母体に(関関同立揃えたいのなら)7校又は8校で新リーグ構成すべき(支持大阪商業大学京都産業大学同志社大学、および連盟理事局)。 しかし事態紛糾し歩み寄りが全く見られない状況業を煮やした関西大学関西学院大学近畿大学は関六からの離脱宣言し連盟設立呼びかけた。またこの段階において当時連盟理事長は現関六の維持断念し連盟解散宣言した。この解散宣言により、当初脱退という強硬論難色示していた同志社大学が後に新連盟呼応し参加表明。更にその後その時点では下部京滋連盟降格決定していたため静観していた立命館大学と、同じく当時京滋連盟所属京都大学招聘に応じて参加することとなり、ここに正式に連盟(この時点では新関六)の発足決定された。 なお、当時関西大学野球連合最上部である関西六大学野球連盟(旧関六)のルール決定方法は、採決時の構成6大学投票により4票(つまり4大学)の賛成をもって決定される方法を採っていた。入れ替え戦の中止およびそれに伴う連合の解体比較容易に4票以上の賛成得て決定されたが、連合解体以後構成校めぐって紛糾する至り当時六大学リーグ解散、そしてその後改めて新リーグ結成するにあたっては、関関同立構成中心になるリーグ結成目指す関大関学大同大賛成一方前述の新リーグ構想からは漏れることが徐々に自他ともに明白になりつつあった大商大、京産大反対に回ることが採決前から予想された。解散賛成グループ可決必須なもう一票獲得するために新リーグへ参加確約条件採決時に解散賛同する交渉近大との間で水面下行ったその結果、現在に至る帰結となった一方残されてしまった形の大商大と京産大は、いわゆる関関同立中心とする新連盟への参加不可能になった段階至り、「関六は解散しておらず、単に4大学が自らの意思脱退しただけであり、脱退せずに残った大学連盟運営維持する」とし関六への残留表明。そのリーグ構成補完維持する為に、かつて関西六大学昇格経験のあった龍谷大学大阪学院大学大阪経済大学神戸学院大学招聘し、こちらも新し関西六大学野球連盟(以下、新関六)を発表した。 以上の様な経緯から、新連盟側は伝統ある関西六大学野球連盟の名称の使用断念しやむを得ず関西学生野球連盟戦前存在した関西学生とは無関係)を名乗り「名を捨て実を取る」こととなった。 なお、かつて旧関六の創設メンバーでもあった神戸大学は、この再編成騒動過程再編成収束方向に向かう前段階)で、新関六と新連盟関西学生結成グループ双方から参加打診を受たが、幾つかの思惑交錯する争いの中で結果的に当時所属していた近畿大学野球連盟への所属そのまま継続することを表明したまた、この一連の騒動の中、近畿阪神京滋下部3連盟は、新関六の発足伴った新関側から連合の『再結成維持継続』の呼びかけ上部関六との入れ替え戦え戦廃止発表同時に連合解散表明されていた為、既に連合解散済みというのが共通認識だった。)に対して、迫る春季リーグ戦準備などのタイミング的な都合理由一時保留その後時間的経過の中で、連合再結成という話題うやむやになり、結果的になし崩し的下部連盟という立場から脱却し新関西学生や新関六も含めてそれぞれ対等な立場として独立するとなっていった。 このようにして以後5つ連盟併存する状況となり、その扱い全てについて"5連盟平等に"という認識固まって伝統校や有力校が所属している連盟という観念的な立場は "主張し難い"、又は "認められない" という状況となって)現在に至っている。

※この「入れ替え戦の中止(連合の解体)」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「入れ替え戦の中止(連合の解体)」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入れ替え戦の中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入れ替え戦の中止」の関連用語

入れ替え戦の中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入れ替え戦の中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西六大学野球連盟 (旧連盟) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS