第2回総会とは? わかりやすく解説

第2回総会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:46 UTC 版)

第2バチカン公会議」の記事における「第2回総会」の解説

10月16日、第2回総会で委員会委員投票が行われた。しかし投票付しても、このときの候補者名簿公会議規則求め投票総数3分の2賛成票を得ていない。そこで、リベラルな枢機卿たちは、教皇ヨハネ23世規則例外認めさせるように圧力をかけた。論拠投票総数過半数獲得したのであり、これは明らかに公会議大多数意志であるとしている。ヨハネ23世公会議規定無視してこの名簿受け入れ公会議諸々委員会すべての委員リベラル派から選ばれた。この結果自分たちの立てた候補者109人のうち79人が当選し、「ヨーロッパ同盟」は座席49%を得た教皇により、ヨーロッパ同盟委員が更に8人指名された。典礼教育宣教修道生活の専門として見なされてきた修道会総長評議会立てた候補者は、1人当選しなかった。初日配布され委員候補名簿100人いたイタリア人司教20名に留まった。その結果委員3分の2進歩派占められた。冒頭選挙において教皇庁抑えて自己主張した司教らは、公会議指導をますます握っていく。このことは「ライン河はティベル河に流れはじめた」と論評された。 以降公会議では単に教皇庁準備委員会提示した名簿参加者承認するではなく参加者たちがグループつくって議論交わし主体的に話し合い進めスタイルつくられていく。 10月15日委員選挙平行し、フリンクスは公会議最初議題として、リエナールとアルフリンクらの進歩派による最も進歩的な内容、すなわち典礼討論するべきだと主張し議長団10人はヨハネ23世にそれを要求し謁見していた。 10月16日、第2回総会で、公会議最初議題として最も進歩的な草案討議されることが発表された。つまり「典礼について」であった。こうして、検邪聖省を中心に教皇庁考え方予想上の抵抗にあって自由な前進阻まれのである。しかも抵抗する司教団に支持与えたのは教皇自身であった。」ということ見方をしている。

※この「第2回総会」の解説は、「第2バチカン公会議」の解説の一部です。
「第2回総会」を含む「第2バチカン公会議」の記事については、「第2バチカン公会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2回総会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2回総会」の関連用語

第2回総会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2回総会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2バチカン公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS