第2回目の探検とは? わかりやすく解説

第2回目の探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 07:23 UTC 版)

ムンゴ・パーク」の記事における「第2回目の探検」の解説

1803年秋、ムンゴ・パーク新たなニジェール探検指揮するようにと政府により招聘された。パークはピーブルズでの生活の単調さ困難さいらだち申し出受け入れたが、探検出発遅れたモガドール出身教師シディ・アムバーク・ブビのもとで手待ち時間は完全にアラビア語学習占めた1804年5月パークはファウルシールズに戻った、そこで当時、アシュエステイル近郊住んでいたサー・ウォルター・スコットと知り合いになり、彼らはほどなくして親密になった9月パーク新し探検出発するためロンドン呼ばれたパークはその当時ニジェール川コンゴ川がひとつであるという説を採用していた、彼は「コンゴ川沿って帰還する望みはまった空想では無い」とメモ残したあとイギリス発った1805年1月31日、彼は政府探検隊指揮する隊長任命されガンビア向けてポーツマスより出帆した彼の義理の兄弟であり中尉副隊長アレクサンダー・アンダーソン、スコティッシュ・ボーダーズ同郷製図工だったジョージ・スコット、さらに一行には4、5人の技術者もいた。そして、ゴレ島パークには英国砲兵隊中尉マーティン35人の陸兵2人水兵加わった8月中旬までニジェール川到着できなかった、そのとき探検ではわずか11人のヨーロッパ人しか生き残っていなかった。生き残った者たちは発熱赤痢倒れたバマコからセグーへの探検カヌー行われた現地支配者マンソン・ディアラより許可得たうえで、セグーより少し下りにあるサンサンディングへと向けて進む、パークはまだ知られていなかった河川一部を下る探検準備ができていた。 たった1人だけ作業できる技能有していた1人兵士助けをかりたうえで、パークは2隻の小舟を、長さ40フィート12メートル)、幅6フィート(2メートル)の高性能な1隻の船に変えた。彼はH.M.スクーナーをジョリバ号と命名したニジェール川ネイティブ名)、そして船中乗り込み探検隊生き残り隊員とともに11月19日下流へ向け出航した副隊長アンダーソンはサンサンディングで10月28日死亡した。ジョリバ号に乗船できた者は、パークマーティン中尉ヨーロッパ人兵士3人(1人はとても発狂している)、現地ガイド1人奴隷3人であった出発前、パークこれまで、ともに行動していたマンディンゴ案内人アイサッコを英国伝達するため手紙渡してガンビアへと帰還させた。 パーク気概ある冒険における終段階にさしかかるなか、植民地省長官宛てた手紙の中で詳細に次のように説明している、「私は成し遂げる」、「ニジェール川終端発見できるかあるい死するか、固い決意をもって東に向けて出航した。けれども、すべてのヨーロッパ人は私と一緒に死ぬ、でも、自身半分死んだようなものであるけれども、私は最後まで屈せずやり遂げることができるだろう、そして探検目的達成できなかったら、私は少なくともニジェール川で死ぬだろう」。 パークは妻に宛てたなかで、沿岸地方達するまでどこにも上陸しない意向示し、そこに彼は1806年1月終わりごろ到着する予定であった。これはパークから受けとった最後便りであり、ガンビア到達するまでに起きた惨事報告を耳にすることはなかった。

※この「第2回目の探検」の解説は、「ムンゴ・パーク」の解説の一部です。
「第2回目の探検」を含む「ムンゴ・パーク」の記事については、「ムンゴ・パーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2回目の探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2回目の探検」の関連用語

第2回目の探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2回目の探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムンゴ・パーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS