植民地省とは? わかりやすく解説

植民地省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:43 UTC 版)

イギリス行政機関
植民地省
Colonial Office
外務省インド省内務省、植民地省という4つの官庁が入っていたダウニング街にあった建物(1866年)
役職
植民地大臣 最初の大臣:第2代準男爵ジョージ・グレイ
最後の大臣:フレデリック・リー英語版
概要
所在地 ロンドンダウニング街
設置 1854年6月12日
廃止 1966年8月1日
前身 陸軍・植民地省
後身 連邦省
テンプレートを表示

植民地省(しょくみんちしょう、: Colonial Office)は、かつて存在したイギリス中央官庁の一つ。世界中に版図を広げた大英帝国植民地支配に関する事務を所管した。植民地大臣が指揮した。

歴史

イングランド王国は17世紀以降植民地を獲得していったが、はじめそれらは枢密院の中の委員会によって所管されていた。17世紀半ばのイングランド共和国時代になると通商・拓殖委員会(Committee for Trade and Plantations)が設置され、そこが植民地問題を所管した[1]1660年王政復古後には通商・拓殖委員会は通商委員会と拓殖委員会に分離されたが、1696年には再び通商・拓殖庁(Board of Trade and Plantations)として合併された[1]

18世紀後半に北アメリカ植民地との関係が緊迫化したことを受けて、1768年に商務部門を切り離して、アメリカ・植民地問題庁(Board of the American and Colonial Affairs)が創設されたが、1782年にアメリカ独立が確実となると廃止され、植民地に関する問題は内務省が所管することになった[1]。さらに18世紀末にフランス革命戦争が勃発したことで軍事面の統括を強める必要が生じ、1801年には陸軍省が内務省の植民地部門を所管することになり、陸軍・植民地省(War and Colonies Office)が創設された[2]

19世紀中期のクリミア戦争で陸軍の非効率性が浮き彫りとなったことで陸軍・植民地省改革の動きが強まり、1854年には再び陸軍省と植民地省が分離され、植民地省が独立官庁として活動することになった[2]

ただし植民地のうちインドについては植民地省の管轄ではなくインド省が所管していた[3]

植民地省は大英帝国最盛期のヴィクトリア朝から20世紀初頭の頃には最重要官庁の一つであったが、1925年には自治領(ドミニオン)を所管する自治領省(Dominion Office)が分離。さらに第二次世界大戦後には植民地が続々と独立しはじめ、植民地省が管理する植民地臣民の数は減少する一方になった(1946年には植民地省は植民地臣民6500万人を管理したが、20年後にはその数は十分の一以下にまで激減している)[1]。そのため植民地省が独立省庁である意味は薄くなり、1966年には連邦(コモンウェルス)関係省(Commonwealth Relations Office)(1947年に自治領省は連邦関係省に改組されていた)と合同して連邦省(Commonwealth Office)が創設された。さらに1968年に連邦省が外務省に吸収され、外務・連邦省(Foreign and Commonwealth Office)が創設、加えて2020年に国際開発省を吸収して外務・英連邦・開発省となって現在に至っている[1]

脚注

出典

参考文献


植民地省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:47 UTC 版)

レジナルド・ジョンストン」の記事における「植民地省」の解説

1898年イギリス植民地省に入りアジアにおけるイギリス主要な植民地一つである香港配属された。1900年より香港総督秘書官務め1904年イギリス租借領である威海衛地方官として赴任した

※この「植民地省」の解説は、「レジナルド・ジョンストン」の解説の一部です。
「植民地省」を含む「レジナルド・ジョンストン」の記事については、「レジナルド・ジョンストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民地省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民地省」の関連用語

植民地省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民地省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植民地省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジナルド・ジョンストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS