植民地確保の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植民地確保の戦いの意味・解説 

植民地確保の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 22:43 UTC 版)

自由フランス軍」の記事における「植民地確保の戦い」の解説

休戦後、アフリカ植民地ではカメルーンフランス領赤道アフリカガボンを除く)が自由フランス加わった1940年7月から11月まで西アフリカ作戦においてヴィシー政権派の部隊交戦する。だがダカール沖海戦を含む一連の戦いで自由フランス撃退され西アフリカ植民地ヴィシー政権忠誠誓ったままとなる。 アジア太平洋地域ではニューカレドニアフランス領ポリネシアおよびニューヘブリディーズ諸島がのちに加わる。フランス領インドシナ名目上ヴィシー政権支配下とされたが1940年から41年にかけて日本占領仏印進駐)され、1945年春には完全に制圧明号作戦)され、以後日本の敗戦までそのままとなった北アメリカでは、サンピエール島・ミクロン島1941年12月24日自由フランス海軍コルベット3隻および大型潜水艦スルクフ」を含む艦隊圧力により自由フランスに加わる。 1941年エチオピアとエリトリアなどのアフリカの角で、イタリア軍交戦するその後レバント方面向かいフランス委任統治領シリア現在のシリア・レバノン)でイギリス軍などとともにヴィシー政権軍攻撃同年7月12日成立した停戦協定をもってアンリ・デンツ将軍率いヴィシー政権軍勝利したが、捕虜多くフランス本土への帰国希望した。カトルー将軍レバント高等弁務官任命される1942年6月北アフリカ戦線ではケーニグ将軍率い外人部隊含めた第1自由フランス旅団ビル・ハケイムの戦い敢闘の末撤退する同年11月には連合国軍の上作戦トーチ作戦)が実施されフランソワ・ダルラン元帥率い現地ヴィシー軍はほぼ全て降伏しアンリ・ジロー将軍率い自由フランス軍合流した一時ダルランアフリカ植民地全域支配し自由フランス主導権握りかねない情勢だったが、12月ダルラン暗殺される権力ジロー、そしてド・ゴールへと移っていった。 1942年後半マダガスカルの戦いののち、ルージョンティオム将軍マダガスカル高等弁務官任命される12月28日フランス領ソマリランドジブチ)のヴィシー政権軍降伏する西インド諸島フランス領ギアナも同様)グアドループマルティニークは、1943年自由フランスに加わる。これにより1940年以来同地抑留されていた空母ベアルン」以下の艦艇自由フランス海軍加わった1943年11月イギリスから兵器供与をうけて8個師団再編成開始、これにより従来自由フランス軍と旧ヴィシー政権軍合併される1943年フィリップ・ルクレール大佐とカミーユ・ドルナノ中佐チャドから16,500人の部隊率いてリビアイタリア軍攻撃しフェザーンにあるクフラを占領した1943年秋からはイタリア戦線にも参加イタリア降伏後混乱をついて10月にはコルシカ島奪還した

※この「植民地確保の戦い」の解説は、「自由フランス軍」の解説の一部です。
「植民地確保の戦い」を含む「自由フランス軍」の記事については、「自由フランス軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民地確保の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民地確保の戦い」の関連用語

植民地確保の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民地確保の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由フランス軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS