鋼鉄虫とは? わかりやすく解説

鋼鉄虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 05:25 UTC 版)

スティールクロニクル」の記事における「鋼鉄虫」の解説

作中では「エネミー」とも呼ばれる。倒すと武装生産強化必要な素材キーパーツを落とす。巨大エネミーでは武器生産条件討伐数がかかわっているものもある。ランクごとに強さ異なり、『第○変体』と称される数字が高いほど強い)。ver3.5アップデートより、残り体力ゲージ表示されるようになった巨大エネミー 「クラスアドミラル」と呼ばれるミッションにおけるボス(スティールシップ防衛、アドミラルエッグorエネミー殲滅ミッションは除く)で、これらを討伐するとそのミッションクリアとなる。 どのミッションになるかは通常ランダムだが、各エピソード終了時クライマックス出撃する場合もしくは巨大エネミー選択券』を5消費して巨大エネミー選択が可能。 ギガンテウス ダイオウグソクムシのような姿をしたエネミー。口から高温の炎を吐き触手地面から伸ばして攻撃する頭部甲殻の下・尻尾の先を破壊する弱点現れる。 ブレマニウス ヤドカリのような姿をしたエネミー高速回転を伴う体当たり電撃攻撃してくる。巻き貝のような甲殻破壊する赤く発光する腹があり、そこが弱点である。上位変体毒霧発生させてくる。 ヘカトンケイル ムカデのような姿をしたエネミー尻尾先から光線を出す。頭部破壊する弱点現れるほか、本体下部および尻尾弱点がある。フラッシュ属性攻撃に対して非常に弱い。 ニーズヘッグ オトシブミ、あるいは双頭の竜のような姿をしたエネミー頭部から火球毒霧吐いて攻撃してくる。頭部二つとも破壊した時にのみ、腹部弱点一定時間現れる2012年2月18日アップデート追加フレズベルク のような姿のエネミー。宙を舞った状態から体当たり衝撃波怪音波起こす攻撃繰り出す羽根破壊する一定時間地上落ちたのち羽根再生する弱点背中巨大エネミーとしては珍しくフェロモン属性通用する上位変体分身発生させることがある2012年3月29日アップデート追加スヴァーヴァ クモのような姿のエネミー地上猛スピード駆け回りハウンド達を翻弄する。足と頭部破壊可能で、足を破壊する移動中に転倒しやすくなる弱点破壊後の頭部腹部2012年5月16日アップデート追加アウルゲルミル 女王アリのような姿のエネミー外観大きさ画面収まり切らない大きい。本体動かないが、触手を伸ばしたり酸を飛ばした小型エネミー産みだして攻撃する。頭と腹部破壊可能で、破壊後は弱点になる。 2012年8月22日アップデート追加ヴァナルガンド 後述エクスマキナSVVと同様に2体で登場するクワガタムシのような姿のエネミー突進急降下などの体当たり攻撃の他、レーザー火炎氷結攻撃をしてくる。弱点腹部2013年10月30日アップデート追加エクスマキナSVV 今まで巨大エネミーうってかわって四足歩行機械のようなエネミースヴァーヴァ模した自動兵器思われる後部装備する砲台や、電撃を纏った高速体当たりなどで攻撃してくる。前面2個、背部1個のコア全て破壊する撃破。必ず2体で登場し、2体とも撃破できなければミッション・クライマックス失敗となる(撃破数は一体ずつカウントされる)。 なお、このエネミーステージ『S.I.V.A.拠点施設』にしか出現せず、円筒形3段足場があるステージになる(他のボスエネミーやシップ防衛、アドミラルエッグ殲滅場合通常平坦なステージ)。 ver2.0アップデート追加エクスマキナNHG ニーズヘッグ模した様な、上部二本アーム突き出た機械のようなエネミーアームからミサイルレーザー攻撃してくる他、ダッシュしながら炎を撒き散らし攻撃してくる。前面左右面、底面の計4個のコア破壊する撃破。脚を破壊する転倒し一定時間底面コアむき出しになる。エクスマキナSVVとは違い条件満たせインセクター出現する上位変体衛星レーザー繰り出してくる。 2013年5月29日のver2.3.5アップデート追加インセクター 巨大エネミーとの戦いで条件を満たす現れる人型強敵(『エクスマキナSVV』の場合出ない)で、巨大エネミー倒した後にハウンド達に襲い掛かってくる。その出自目的全て謎に包まれている。 何種類存在しており、どれが登場するかは戦闘条件ステージによって決まる(なお、特定のクラスでは巨大エネミー戦を経由せず最初から襲い掛かってくる)。 共通した特徴として、登場時にはバリア展開しており、まずは背中コア部分(ISAT-001はバリアそのもの)に攻撃加えてバリア破壊しなければインセクター本体攻撃することはできないまた、胸部装甲破壊すると左胸にもコア露出し、ここが弱点となる。 なお、インセクター出現した時点直前戦っていた巨大エネミー倒した扱いになる(ただしインセクター倒せなかった場合クライマックス失敗扱いになる)。 『アドミラルチャレンジ』においては、『Be』のイベントでは出現しなかったが、『Victroopers』のイベントではボーナスステージ扱いとして登場するようになった。 またインセクター後述のISLX-003を除きショートしたプレイヤー胸倉掴みプレイヤーブレイクダウンさせつつ自身攻撃力高め掴み技「エナジードレイン」を仕掛けてくる(掴む前に救出するか、掴まれてもインセクター集中攻撃してよろけさせることで阻止できる)。 ISLX-001 スティールスーツに近い姿をしているインセクター格闘衝撃波攻撃してくる。上位種は剣を持つ他、ビームライフル持っている者も登場する条件によって最大3体まで同時に出現するver1.5アップデート追加。 ISRC-001 ゴツい外見でスティールスーツよりも一回り大きインセクターガトリングガンブラスターなどの射撃攻撃を使う。また広範囲に及ぶ衝撃波仕掛けてくる。全般的に攻撃力および耐久力が高い。 2012年9月16日アップデート追加。 ISPF-001 背中羽根を持つインセクター。常に飛行している。射撃兵器やジャベリンによる格闘兵器の他、周囲展開したオプション攻撃してくる。機動力インセクター最高だが、他のインセクター比較して耐久力は低い。 2013年2月6日ver2.1アップデート追加。 ISLX-003 剣を持ちマント羽織っているインセクター。剣を使った衝撃波攻撃してくる他、アドバンスド・アクトを使ってくる。ホストプレイヤーが倒した回数によって能力変化する。 戦うためには上記3種とは別の条件を満たす必要がある2013年4月24日Ver 2.3アップデート追加。 ISAT-001 背部四本の腕を持つインセクター本体接近戦を得意とする他、背部の腕が衝撃波攻撃してくる。またレーザープレイヤー掴んでからの怒涛ラッシュ攻撃使ってくる。ホストプレイヤーが倒した回数によって能力変化する。 戦うためにはある条件を満たす必要がある2013年6月24日のver2.4アップデート追加。 普通エネミー 『第○変体』の他に、周囲エネミーより格段に強い『特異変体(『クラスナイトメア』とも呼ばれる赤黒い個体)』が登場することがあるスティグマ ダニ型、口から牙や溶解液出して攻撃する弱点口内頭部。 キャタピリオ イモムシ型、下位変体はフラッシュグレネードだけで一掃できるほどに体力が低いものの、上位変体接触した瞬間自爆したり毒を纏って接触している間ダメージ与え続けるものが出現。 オグリス スズムシ型、遭遇頻度は高いが動作緩慢攻撃頻度も低い。 ベスマンダリニア ハチ型、空を飛んでいるため視界入りづらく気づいたら接近されていた、死角から攻撃された、という事態になりやすい。 ピリオス カブトムシ見えるがコガネムシ型。ハウンドを見つけるとそれに向かって体当たり仕掛けてくる。上位変体一直線ではなくプレイヤー誘導するように突進してくる。 デラフォリア カマキリのような姿をしたエネミーおもいっきりジャンプし、腕の鎌でハウンド襲いかかる耐久力それほどでもない攻撃力がかなり高い。 カティウス サソリのような姿をしたエネミー。尾やハサミ突き出して攻撃する弱点は尾の先端。 ペルマミナキス クモ型、普通鋼鉄虫の中では最大。非常に長い脚を生かしかなりの高さから光線攻撃する弱点光線発射口と頭部。 デモンバリガ ウデムシ型、ハウンド接近し複数長い腕捕縛しダメージ与える。かつては捕縛されたら味方がいない限り掴まれっぱなしだったが現在ではボタン連打振りほどくことが可能。上位変体は糸を出して動き阻害してくる(ウデムシには本来、糸を出す能力は無い)。 ディラタタ コノハムシ型、遠距離攻撃を得意としている。 ベントリス ゾウムシ型、電撃弾放った溜めたエネルギー叩きつけて自身周囲に及ぶ攻撃繰り出す弱点背後にある。 バンダリニア 蛾型ハウンド真上接近して鱗粉撒き散らし継続的にダメージ与えてくる。上位変体は急速接近して自爆する特攻仕掛けてくる。 リアギディ ツノグモ型、特定の条件によって出現する愛嬌のあるエネミー防御力高く電気まとった体当たり仕掛け戦闘途中で逃げていく。得られる経験値が非常に高いのが特徴変体段階がかなり多い。 ミルミンギア アリのような姿のエネミー北欧城塞では吹雪を、それ以外ステージアウルゲルミルから産み出され個体火炎吐いてくる。弱点は頭。 ステラボルディ トンボ型、常に飛び回っており、たまにハウンド接近して爆弾投下してくる。狙いにくいためか他のエネミーより獲得経験値多めに設定されているようである。 SWARMS 量産型インセクターといわれるエネミー複数種類存在し、剣やビームライフル、急速接近からの自爆など様々な手段攻撃してくる。 Δクラス上で特定の条件を満たす出現するSEED 鋼鉄虫を強化させる力を持つ光輝く敵。Σクラスマッチングのみ出現ネメシス 鋼鉄虫の攻撃力フラッシュ耐性強化する。常に飛行しており攻撃は主に光弾ダメージはないが喰らうとフラッシュアウトして視界遮られるグリード 鋼鉄虫を召喚する特異変体の鋼鉄虫を召還してくる時もある。周囲毒霧撒き散らす攻撃力は低い。 プロビデンス 鋼鉄虫の防御力フラッシュ耐性強化する自身耐久力高くプレイヤーめがけて爆発を伴う体当たり仕掛ける。

※この「鋼鉄虫」の解説は、「スティールクロニクル」の解説の一部です。
「鋼鉄虫」を含む「スティールクロニクル」の記事については、「スティールクロニクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼鉄虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼鉄虫」の関連用語

鋼鉄虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼鉄虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティールクロニクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS